院内情報誌「ぷらなす」2022年9月発行(Vol.32)
7/8

(7直通)受付時間:月~土曜9時00分~17時00分(日曜祝日はお休み)診療情報提供書ADL票(日常生活動作)検査データ(血液、感染症など)入院まずはお電話でお問い合わせください。書類提出予約入院判定面談と見学※精神科急性期治療病棟(4階)へのご相談の方は、まずは受診して頂きます。書類をお送りください。①限度額証は医療機関毎で、入院と外来の医療費は合算出来ません。②食事代(入院中)、個室代、オムツ等(自費)は対象外です。③申請した月から適用になります。会社員の方の方➡職場又は社会保険事務所会社員以外の方➡お住いの区の区役所の保険年金課ご自身の健康保険証を確認してみてください。ご本人以外でも申請可能です。必要なものを準備し、ご家族さま同伴でお越しください。そこで、「限度額適用認定証(以下、限度額証)」を事前に取得して病院に提示することで、医療費を抑えることができます。高額療養費という、「年齢や年収に応じて1月の医療費の支払上限額を設定」している制度があります。しかし、後から申請することにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される制度のため、一時的な支払いは大きな負担になります。入院が決まったらすぐに手続きをしましょう。会社員の方は、手続きしてから限度額証がお手元に届くまで時間がかかります。余裕を持って手続きをしましょう。区役所の方は、窓口で手続きをしたらすぐに発行がされます。入院の医療費が高額なりそうな場合はどうしたらいい?Q.どこに申請すればいいいの?Q.申請のタイミングは?限度額証の注意点Q.限度額証を取得したらどこに出すの?75歳以上の後期高齢者保険証をお持ちの方へ令和4年度は、2回、健康保険証が新しくなります。新しい健康保険証は、簡易書留又は特定記録郵便で届きます。届きましたら、下記窓口へご提示ください。④所得により限度額(自己負担)が異なります。⑤有効期限があります(保険証と同様)。⑥限度額証の取り扱いが区役所によって異なる場合があります(制度は同じです)。⑦1月毎の計算となります(月はまたげません)。健康保険証と一緒に総合受付に提示をお願いします。※限度額証のみを提示しても適用されませんのでご注意ください。・7月までは、水色・8・9月は、桃色・10月からは、だいだい色令和4年10月1日から、医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担割合が、現行の「1割」または「3割」に、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3区分となります。一定以上の所得がある方は、現役並み所得者(3割負担)を除き、自己負担割合が「2割」になります。【外来通院中の方】再来受付へ総合受付へ【入院中の方】入院ご希望の確認後、入院申し込みとなります。入院受入れが可能か院内で検討します。ご家族さまに入院時のご案内をいたします。入院前相談について、私たちにお任せください!ご入院までのご入院までの流れ流れ℡.045-912-9192知らないと損!医療制度について

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る