リハビリテーション科パンフレット
33/40

↓目次ページへ東京神奈川寮寮千葉埼玉群馬北海道宮城山形各施設紹介集中治療室を含む超急性期・急性期・回復期の機能を持つ多機能型病院です。小児リハを始め、心臓リハ、訪問リハなど、特徴的な関わりも行っており、あらゆる患者様の発症〜在宅生活に関わっています。特定の領域に留まらず様々な視点・考え方を身に着け、ステージに応じた支援に繋げる事で、「患者様ご家族様が共に納得できる生活を実現する」リハビリテーション科を目指しています。2024年3月に新棟拡大し、産科リハとして出産後のサポートも開始しました。業務概要等患者数比率:入院90.7%・外来7.5%・訪問1.8%代表的疾患:脳血管疾患、上下肢・脊椎骨折、関節変性疾患、心大血管疾患複数の指導者によるチーム体制指導を実践しています。新人研修(4月実施)や新人・若手対象の教育ラダー導入し、知識だけでなく実際に経験しながら成長を目指す教育体制となっています。私たちは、急性期・回復期・慢性期・外来・通所リハビリと幅広い病期と様々な疾患の患者様に対して、「地域に根差した医療」の提供を掲げ、日々治療に携わっています。リハビリテーション科は総勢85名で様々なスキルを持ったスタッフが多く、活気にあふれています。上下関係の隔たりなく、共に考え、患者様一人ひとりに寄り添って日々成長していくことのできるチームです。明るく・広く・雰囲気が良い・やる気に満ちた環境で、是非一緒に働いてみませんか?業務概要等患者数比率:入院55%・外来39%・通所リハ6%代表的疾患:脳血管疾患、整形疾患、脊髄損傷、神経難病、がん、循環器プリセプター制度:OJT中心の教育。専門的なカリキュラムを用いて、セラピストとしての軸が構築できるよう知識と治療技術の向上を支援します。業務面もチーム全体でフォローするので安心して学ぶ事ができます。若手スタッフが多く、活気溢れる柔軟性のあるサポートが魅力です。入所〜通所〜訪問と一人のセラピストが利用者様の生活場面の変化に寄り添い支えとなれる体制を整えており、「利用者様の一番の理解者」となるため日々精進しています。地域事業では介護予防教室を通じて地域の方の健康維持・増進に貢献しています。小規模な施設だからこその多職種連携を強固に利用者様の方向性にあった支援を行っています。またスタッフの生活にメリハリをつけ自分の時間を大切にして貰うため「残業ゼロ」に取り組んでいます! 業務概要等平均介護度:入所3.74 通所リハ2.16 在宅復帰率:69.5%(超強化型)代表的疾患:脳血管疾患、運動器疾患、内部障害、廃用症候群、認知症等プリセプター制度にて業務の進め方や専門的なスキルの習得を実践的にサポートしています。科内勉強会の実施や質疑応答などの場を設け、知識の深化や意見交換の促進などチームとしても関わります。見学問い合わせTEL:0277-78-8533 担当: 総務課 採用担当者地域包括回復期急性期特 徴(心筋梗塞、狭心症、大動脈解離等)、肺炎、腎疾患、発達障害見学問い合わせTEL:049-251-3060 担当:総務課 採用担当者急性期特 徴地域包括回復期疾患、呼吸器疾患、外科手術後等見学問い合わせTEL:0276-37-2378 担当:総務課 採用担当者老健認知症特 徴訪問リハ→地図ページへ→病院・施設機能一覧表ページへ維持期老健認知症精神科維持期老健認知症精神科通所リハ特養通所介護寮→PT特色一覧表ページへ東武東上線「鶴瀬駅」よりバス5分(当院シャトルバス利用可能。時刻表その他詳細は当院HPをご参照ください)太田桐生インター降りてすぐ!東武伊勢崎線「太田駅」より無料送迎シャトルバス運行中です。詳細は当院HPをご参照ください。最寄駅:東武伊勢崎線「藪塚駅」下車 タクシー約5分車:太田藪塚ICより7分小児特殊疾患スポーツ科内時間外勉強会(月2回)内容:事例検討会、実技練習会、外部研修伝達講習会2024年度 6演題(医学学会等グループ外含む)病床数350床(急性期212床、回復期55床、療養病棟83床)スタッフ数PT54名/ OT25名/ ST6名特殊疾患スポーツ小児スタッフ数勉強会・症例検討科内勉強会(月2〜3回):座学(介護保険、リスク管理等)、実技勉強(移乗・体位変換、ポジショニング、介助方法等)、 伝達講習会:研修に参加したスタッフが講師として実施。施設内研修:感染、接遇等2024年度 実績なし→OT特色一覧表ページへIMSグループ リハビリテーション部門通所リハ通所リハ入所70床40名通所定員E-mail:recruit@ims-fujimi.comE-mail:oota.jinji@ims.gr.jp (採用担当)E-mail:yabuduka.soumu@ims.gr.jp新人教育新人教育新人教育勉強会・症例検討学会発表勉強会・症例検討科内勉強会(月2〜3回) 内容:技術勉強会(座学、実技など)、事例検討会科内の技術研鑽部を中心に勉強会を実施しています。学会発表2024年度 学会等対外発表:5演題学会発表病床数341床(急性期301床、回復期40床)スタッフ数PT52名/ OT16名/ ST3名訪問リハ訪問リハPT12名/OT1名/ST1名→ST特色一覧表ページへ33イムス富士見総合病院イムス太田中央総合病院イムスやぶづかロイヤルケアセンター

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る