
7月25日(土)
令和3年度入学試験結果をお知らせします。合格者84名に対して211名の出願がありました。それぞれの入試区分ごとの状況については非公表となります。なお来年度の入試については近日中に発表いたします。
奨学金のページを更新しましたのでご確認ください。詳しくはこちら
本校は、雇用保険法第60条の2に規定する教育訓練給付金の支給対象となる厚生労働大臣指定講座を運営する教育訓練施設としての指定は、令和2年3月31日をもって期間満了となりました。
令和2年4月以降の入学者は対象外となりますのでご留意ください。
本校の「学生募集要項」には選抜入試の合否発表に関し、2つの方法で行うとしていましたが、次のように変更します。
これは個人情報をより大切にすることと、より確実に受験生本人へ通知することからの変更です。
・ホームページによる合格者番号一覧は行わない。
・速達郵便にて結果を郵送する。
キャリア講演会『外国人医療について』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『「つなぐ」ということ』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『OCHA~国際緊急人道支援~』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『コロナ禍に気付いた大切なこと』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『低侵襲治療の歴史的変遷と現状』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『母と子をいたわりつなげる〜医療と共に取り組む女性のための鍼灸ケア〜』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
キャリア講演会『情報革命と5Gの未来―未来志向の考え方―』のレポートをアップしました。お知らせ
詳細はこちら
医学書院から発刊されている『看護教育』8月増大号に当校の副校長である佐藤尚治の記事が掲載されました。お知らせ
詳細はこちら
桜が開花しましたお知らせ
詳細はこちら
国際看護学担当教員の募集お知らせ
新年度に向け、国際看護を担当できる教員を募集します。
1)国内での看護師としての経験もあり、学生に看護の基本的な知識・技術を教授できる者
2)国際協力などで海外へ派遣された経験のある者。もしくは半年以上の研修を終えている者
3)国際看護学の授業や海外研修プログラムを担当できる者
※なお、授業・実習指導においては経験を踏まえ、国際看護以外の指導も行ってもらいます。
詳細はこちら
看護教育機関で初!バーチャル解剖台「アナトマージテーブル」を導入しました。お知らせ
詳細はこちら
地元中学校の上級学校訪問を受け入れました。お知らせ
詳細はこちら