
褥瘡とは「床ずれ」のことです。
皮膚の同じ場所に長時間力が加わると、血管が圧迫されて皮膚や皮下組織が死んでしまい、傷ができてしまいます。この傷のことを褥瘡と呼びます。自分で体を動かせない方は、長時間の皮膚圧迫が続き、褥瘡ができやすくなります。
褥瘡の予防・治療のために活動しているチームです。医師、看護師、介護スタッフ、管理栄養士、薬剤師、リハビリスタッフが参加してチームで活動しています。
患者さまの状態は一人ひとり違います。入院時には、患者さまが寝返りできるかどうか腰の辺りの骨が出っ張っているかどうか等を診察します。そして褥瘡発生危険度を判定し、予防・治療の対策を立てます。
褥瘡の予防・治療には、体圧分散寝具の使用が不可欠です。狭い面積に強い圧がかかると褥瘡ができやすくなるので、広い面積に圧を分散させることが重要です。そのために体圧分散マットレスを使用します。
毎週1回、水曜日に回診を行います。外用剤やマットレスなどを含め、現在の治療が患者さまの状態にあっているかどうか確認します。
委員会の勉強会、院内の勉強会を適宜開催し、褥瘡治療のレベルアップをめざしています。