
当科は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、リハビリテーション助手が在籍しています。当院は三芳町唯一の総合病院であり、1人でも多くの地域の患者様やご家族様の意見に耳を傾けたり、主治医や看護師など他職種との話し合いを交え、最適なリハビリテーションを提供しています。
また、入院中のリハビリテーションの他、外来リハビリテーションや三芳ロイヤル訪問看護ステーションと連携し、必要であれば自宅で受けられる訪問リハビリテーションも提供しています。
主な疾患

整形外科疾患、脳血管疾患をはじめ、心大血管、がん、呼吸器疾患など幅広い疾患に対応しています。
施設基準
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料
- 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
- がんリハビリテーション料
- 集団コミュニケーション
- 摂食機能療法
リハビリ室
正面エレベーターを3階で降り、右側にあります。各病棟に設けられたサブラウンジでも行っています。


理学療法
理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に歩行訓練や基本動作訓練を行うことです。
基本動作訓練とは寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くなどの大きな動作のことを指します。
運動の対象は病気、けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。

最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など対象は幅広くなってきています。
豊富な杖や歩行器を使ったり装具や様々な物品を使用し、入院早期・受傷直後から訓練を開始し動作の再獲得を図ります。




作業療法

作業療法とは人々の健康と幸福を促進するために、医療・保健・福祉・教育・職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療・指導・援助のことです。
作業には、日常生活活動(食事を食べる・排泄をする・入浴をする)・家事・仕事・趣味・遊び・対人交流・休養など、人が営む生活行為と、それを行うために必要な心身の活動が含まれます。
作業療法の対象となるのは、身体・精神・発達・高齢期の障害や環境への不適応により、日々の作業に困難が生じている、またはそれが予測される方です。
私たち作業療法士は人々が「できるようになりたいこと」「できる必要があること」「できることが期待されていること」を再獲得できるよう、皆様に寄り添ったリハビリテーションを提供させていただいています。


言語聴覚療法

言語聴覚士は、話す・聞く・食べるのスペシャリストです。
言葉によるコミュニケーション機能を病気や事故、発達上の問題で損なわれた場合、言語・聴覚・発声発音・認知などの面から、自分らしい生活を構築できるよう、リハビリテーションを提供させていただきます。
理学療法士・作業療法士はもとより、医師・歯科医師・看護師・栄養士・ケースワーカーや介護支援専門員など他部門・他職種との連携により、小児から高齢者まで幅広く、検査・評価・訓練・指導・助言・援助を行っています。



当院では2022年4月より小児言語聴覚療法を開始しました。
また、嚥下外来にて飲み込みに不安がある方の検査やリハビリも行っております。
リハビリテーションを受けるには
リハビリは医療行為に位置付けられており、医師の指示に基づいて行われます。
入院中の患者様におかれましては、主治医の判断にてリハビリテーションは開始されます。
外来にてリハビリテーションをご希望の方は始めにに外来受診をしていただく必要があります。
専門サポートチーム

多角的に患者様を評価・治療をより安全適切に行われるよう専門チームがあります。
当科も他職種と協力し専門職としての意見を提案しています。
- 医療安全対策チーム
- 感染対策チーム
- 褥瘡対策チーム
- 栄養サポートチーム
- 摂食・嚥下サポートチーム
- 透析患者サポートチーム
- 心臓リハビリテーションチーム
- 看護サポートチーム
- 腎臓リハビリテーションチーム
- がんリハ
公開講座
地域の皆様にリハビリテーションの知識と理解を深めていただけること、また地域の皆様の健康増進につなげることを目的とし、毎月開催しています。
毎年講習テーマを変更し皆様のご要望に応じたものになるよう工夫しています。
お気軽にご参加ください。
その他 資格
- 日本理学療法士協会会員/埼玉県理学療法士協会会員
- 日本作業療法士協会会員/埼玉県作業療法士協会会員
- 日本言語聴覚士協会
- 3学会合同呼吸療法認定士 在籍
- 心臓リハビリテーション指導士 在籍
- 血管診療技師 在籍
- 理学療法士養成校臨床実習施設
- 作業療法士養成校臨床実習施設
- 言語聴覚士養成校臨床実習施設
IMSグループ リハビリ部門
当院での求人情報はもちろん、IMSグループ全体の求人情報もご確認いただけます。
ご興味のある方は、ぜひバナーより本部ホームページをご確認ください。