当院ではリハビリテーションのプロフェッショナルである理学療法士が、痛みやしびれ等の症状の軽減や動作の獲得を図り、一日でも早く社会復帰やスポーツ復帰ができるようにマンツーマンでの理学療法(以下に詳細)を実施いたします。当院リハビリテーション科では、しっかりと時間をかけて身体機能を全体的に判断し、患者様一人一人に適した運動プログラムを考え、最良のリハビリテーションを提供できるように努めています。透析患者様のリハビリテーションや、板橋中央総合病院との連携を活かした退院後や術後の機能低下に対するリハビリテーションも積極的に実施しています。
リハビリテーションの目的・対象者
運動器疾患患者様へのリハビリテーション(リハビリテーションの主な対象)
四肢、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛等
脳血管疾患患者様へのリハビリテーション(リハビリテーションの主な対象)
脳卒中、中枢神経の疾患、脳血管の異常 等による後遺症
透析患者様へのリハビリテーション
透析を受けられる患者様の中には、足腰の不自由からクリニックへ通うことに不安を感じる方もいらっしゃいます。
そのような方に対して運動機能の改善を目的にリハビリテーションを実施し、患者様が安心して日常生活を送るためのサポートを致します。
当院の施設基準
運動器リハビリテーションⅡ |
脳血管疾患等リハビリテーションⅢ |
|
実際に当院で行うリハビリテーションの内容と流れの一例をご紹介致します。
問診 / 評価
痛みの原因や怪我の原因は、日常生活の中のほんの些細な習慣かもしれません。
そうした問題点を考慮し治療内容に組み入れることが大切です。
どんな細かな事でも構いません、気になることは何でもお話しください。 |
 |
物理療法
主に疼痛の緩和を目的とし、各疾患の病態/病期に適した物理療法を行います。
当院では血流の改善を目的とした温熱療法(マイクロウェーブ・赤外線・ホットリズミー)や牽引療法・電気療法(干渉波)を実施しています。 |
 |
運動療法
痛みや、痺れ、関節の動かしづらさなどの症状は、一人一人異なります。
痛みの部位の治療のみではなく、姿勢や動作から痛みの原因を評価し、治療をしていく場合もあります。中には靴の中敷きの修正を行ったり、手足にテーピングを巻いたりと、特殊な手段も取り入れています。「苦痛なく動かしやすい身体を獲得する」など一人一人の目的に適した運動療法を実施します。 |
 |
運動指導
加齢や日頃の運動不足によって、関節周囲の筋力が衰え、また身体を支える体幹筋が効きづらくなり不良姿勢を引き起こします。その結果、さまざまな関節への負担が大きくなり痛みが生じます。
そのため日頃の身体のケアが重要となります。担当のセラピストが柔軟性を改善させるストレッチや筋のバランスを整えるためのエクササイズ等を患者様に適したやり方でご提案しています。
治療や指導について何か分からない事や不安なことがございましたら、お気軽にお尋ねください。
|
 |
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
午前 9:00〜12:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
午後 14:00〜17:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
|
当院でのリハビリテーションをご希望される方は、まず当院への受診が必要となります。
詳細は「当院でのリハビリテーション実施までの流れ」をご覧ください。
リハビリ目的でおかかりになる際には、クリニック宛てにお電話にてお問い合わせください。
※ お問い合わせは、
平日(月~金曜日):8時30分~17時30分、
もしくは土曜日:8時30分~12時30分 にお願い申し上げます。
<連絡先> 03-5970-2716(アイ・タワークリニック)