スタッフ紹介

スタッフインタビュー

技士長
星野武俊

明理会中央総合病院

詳細

技士長
吉田収

イムス葛飾ハートセンター

詳細

技士
黒沼真衣

明理会中央総合病院

詳細

技士長から学生へ

技士長
道小島 明美

板橋中央総合病院

詳細

技士長
吉澤 拓也

三愛会総合病院

詳細

〈技士長〉道小島 明美
板橋中央総合病院

IMSグループでは、急性期病院はもちろん、一部の慢性期、回復期病院にも臨床工学技士が配属されており、各施設で少しずつ業務の幅を広げてチーム医療に貢献しています。

臨床工学技士は病院の医療機器の操作や点検・修理を担当しているというイメージを持たれることが多いですが、実際の仕事は血液浄化のように直接治療に携わっていたり、人工心肺や心臓カテーテル、人工呼吸器などの医療機器を介した医療行為のサポート、患者回復の手助けなど、臨床の業務にも大きく関わっています。そして、医療機器を使用する医師、看護師、コメディカルスタッフが、安全に使用できる環境を作ることも、医療機器のプロとしての臨床工学技士の大切な業務のひとつとなっています。

 

『医療機器を相手に業務をする。臨床工学技士の仕事はそれだけじゃないんだよ』
学生の時に教員から聞いたこの言葉と、仕事を教えてくれた先輩の『患者をよく診て、話を聞く。医療機器を見るのではなく、その先にいる患者、その家族にまで意識を向けて仕事をすることが必要』という教えが、私の仕事の礎となっています。
私たちと一緒に、『患者に寄り添い、安全な医療を提供できる臨床工学技士』を目指しませんか。

〈技士長〉吉澤 拓也
三愛会総合病院

部下には愛を、上司には恩を

私は新卒からこのイムスグループで学び育ちました。入職当時は毎日失敗の連続でした。しかし明日への成功を信じられたのは厳しくも愛情深い上司の存在でした。そして自部署、他部署問わず多くの同期に助けられながら血液浄化、医療機器管理、手術室業務を兼任し、臨床工学技士としての誇りとスキルを身に付けました。また、明理会中央総合病院と明理会東京大和病院の新規開院に携わったことは、グループ施設ならではの貴重な経験です。院外活動として日本透析医学会や日本臨床工学会にて発表し、3グループ合同の“CMS学会”では優秀演題賞を2年連続で受賞、臨床工学部門の代表として大きな自信に繋がりました。現在は臨床工学技士長(2017~)業務と臨床工学部門の教育委員(2019~)を務めております。どんな仕事にも価値があり、評価されることは次への仕事へ繋がります。

私の目標は尊敬する上司を越えることです。藍より青しという言葉通り、師を越えることは最大の恩返しだと心に決めて日々業務に励んでおります。このイムスグループで臨床工学部門統括技士長をはじめ、上司からは学ぶこと、気付くことの大切さを教わりました。臨床工学科は医療機器のスペシャリストです。しかし、いくら機器が進歩しても最後に操作するのは私たち、ヒトです。IMS臨床工学部門はヒトを育てる組織です。私はこれからも患者さんはもちろん、組織全体から頼られ、いざという時に求められるスーパーヒーローを育成します。

専門臨床工学技士〈有資格者〉

IMSグループではチーム医療の一員として、
指導的立場で専門的治療の対応ができる能力を
修得した臨床工学技士が各領域で活躍しています。

不整脈治療専門
臨床工学技士

前田 英将

春日部中央総合病院

詳細

呼吸療法専門
臨床工学技士

藤本 正弘

鶴川サナトリウム病院

詳細

体外循環技術認定士
三原 由裕

新松戸中央総合病院

詳細

血液浄化専門
臨床工学技士/技士長

丹藤 敏次

高島平中央総合病院

詳細

〈不整脈治療専門臨床工学技士〉前田 英将
春日部中央総合病院

Q1. 取得のきっかけは?

ペースメーカや植込み型除細動器など、植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)は多機能かつ複雑化しています。実際の業務では緊急でデバイスチェックすることも多く、トラブルシューティングには広く深い知識が必要だと実感しました。研究会や学会で研鑽を重ね、自信を持って医師に提案やディスカッションが出来るようになり、客観的に自己評価をしてみようと思ったのが資格取得のきっかけです。

Q2. 現在の活動内容は?

当院の不整脈業務は、デバイスの植込みやカテーテルアブレーションといった手術の立ち合いだけでなく、ペースメーカ外来でのフォローアップ、MRI撮像時や電気メス使用時のデバイスチェックと多岐にわたります。また、デバイスの遠隔モニタリングを1日1回確認し植込み型除細動器の作動やリードトラブル等、緊急来院が必要と思われる情報を迅速に医師へ報告できる体制をとっています。

Q3. これからの目標は?

バルーンアブレーション術の施設基準に臨床工学技士の在籍があり、アブレーション業務による臨床工学技士の必要性が高まっています。特に3Dマッピング装置の進歩は凄まじく、次々と付加されるテクノロジーを理解し適正利用することで、治療成績に貢献していきたいと考えています。

最後にひとこと

今後、医師の働き方改革によるタスクシフティングによって、より高度な専門知識とスキルが求められると考えられます。資格を取得して終わりではなく、さらに専門性を高めていくことが不整脈チーム力の向上を促し、医療の質を向上させていけるのではないかと思います。

〈呼吸療法専門臨床工学技士〉藤本 正弘
鶴川サナトリウム病院

Q1. 取得のきっかけは?

呼吸治療における臨床工学技士の役割は多岐にわたります。以前、三学会合同呼吸療法認定士を取得しました。更に呼吸治療の分野を学ぶことにより、全身管理の知識と観察力といった臨床力が必要になることがわかり、呼吸治療の奥深さに没頭していきました。その後、臨床工学技士が主導で呼吸治療の専門資格が創設されました。今まで学んだ知識と臨床で得た知見をもとに、自分自身のスキルを確認、更なる高みと自信を得るために合格を目標にして見事合格致しました。

Q2. 現在の活動内容は?

当院ではRST(Respiratory Support Team)委員会があり、臨床工学科としてコアメンバーを勤めています。臨床工学科で行っている呼吸治療業務を、多職種が集まるカンファレンスでディスカッションを行い呼吸器疾患で苦しんでいる患者様に役立てる活動をしています。院外活動として、神奈川県下の臨床工学技士を中心に、一般社団法人神奈川呼吸療法研究会を設立し、地域における呼吸治療の啓蒙活動を行っております。

Q3. これからの目標は?

次世代の育成に取り組んでおります。呼吸治療のスペシャリストが院内にいることでレベルアップが図れます。しかし、少数のスペシャリストだけでは限界があります。全体のレベルを上げることにより同様な状況になることが可能になると考えます。何時如何なる状況でも最適な提案を受けられるような環境を構築することが目標です。更に在宅復帰が多い昨今、在宅分野においても更なる介入を行うことを目標にしております。

最後にひとこと

呼吸治療業務の対象患者は、新生児から高齢者と全年齢に関与し、更に酸素療法から気道管理・人工呼吸器管理・補助循環とあらゆる治療に介入するための知識と経験、そして広い視野が要求されます。そしてこのスキルは、他の臨床業務にも役立てることが出来ます。呼吸治療から全身管理を考える奥深さにのめり込んでみませんか。

〈体外循環技術認定士〉三原 由裕
新松戸中央総合病院

Q1. 取得のきっかけは?

学生時代手術室での病院実習で、人工心肺の実習中その病院での体外循環技士の先生(後の私の師匠)が外科医に対してアドバイスをしている方でした。そのアドバイスは、人工心肺に関してはもちろんのこと、手術手技に関する事まででした。そのような技士を目の当たりにして「かっこいいな」と思ったことが体外循環技士を目指すきっかけとなりました。その後就職して仕事を進めていく折、様々な認定士があることを知り、その中で体外循環技術認定士を取得することを決めました。

Q2. 現在の活動内容は?

当院では2016年から心臓血管外科手術が始まりました。私はその時の立ち上げメンバーとして当院へ転職しました。現在は、心臓血管外科に関しては手術全体のマネジメントや、最近では心臓血管外科以外の診療科においても手術室内でのニーズが高まっているので、色々な手術に立ち会って業務を行っています。また心臓血管外科関連学会への学会発表や論文投稿は年に1回以上は必ず行うようにしています。

Q3. これからの目標は?

どんなことにも対応できるように様々な知識や経験をつんで準備をしていきたいと考えています。体外循環のみならずその他の知識を積んで「専門臨床工学技士」の資格にもチャレンジできればと思っています。また教育カリキュラムを充実させ、後進の育成にも力を入れていきたいです。

最後にひとこと

この先AIが医療業界へ進出して来れば、臨床工学技士の業務は大きく変わってくると思います。これからの臨床工学技士は一つの分野だけでなく多角的、多方面から事象を捉えられなければなりません。目指す目標は決めてそれに向かってたとえ回り道であったとしても常に努力を忘れないようにして下さい。体外循環技士はその広い知識や技術から、リスクの多い患者を救う事の出来るやりがいの大きい仕事ですよ!!

〈血液浄化専門臨床工学技士/技士長〉丹藤 敏次
高島平中央総合病院

Q1. 取得のきっかけは?

日本臨床工学技士会で新たに専門臨床工学技士という制度ができるということで、その時に受験資格もクリアしており、自身の知識の確認の意味も含めて試験を受けてみました。第1回ということもありどのような問題なのか見当もつかなかったため、テキストや学会のガイドラインなどをひと通り勉強したような記憶があります。

Q2. 現在の活動内容は?

現在は管理職という立場でありますがスタッフも少ないため、おもに血液浄化センターでの業務が中心となっています。また、少しずつですが病棟での特殊血液浄化も件数が増えてきており資格取得時の勉強が生きています。今後も若手への指導に力を入れていくだけでなく自身のアップデートしながら、病院に貢献していきたいと考えています。

Q3. これからの目標は?

血液浄化業務において臨床工学技士の存在は不可欠であり、キーパーソンとなるべき人財の育成を行いたいと考えています。また慢性腎臓病の透析患者さんでも血液浄化領域の知識だけでなく、その他分野の知識が必要です。ひとつの領域に特化したスペシャリストも必要かもしれませんが、今後臨床工学技士として多岐に対応できるいわゆるジェネラリストの育成を目標としています。

最後にひとこと

専門臨床工学技士の取得は合格率も低く、簡単ではないかもしれません。またここを目標に頑張っている若手スタッフもたくさんいます。いまはいろいろな資格もあり勉強意欲を掻き立てるには十分かもしれません。しかし資格取得が最終目標ではありません。取得した資格をどう生かすか、患者さんのために何ができるか?を常に考えていける臨床工学技士になってほしいと思っています。

〈技士〉黒沼真衣
明理会中央総合病院

臨床工学技士として、深く学べる良い環境があります!

入職して今年で10年目、今では後輩が10人ほどに増えました。立場的には中堅となって、いろいろな業務を任されることも多くなってきています。院内の雰囲気や環境が良いこともあり、臨床工学技士として日々楽しく仕事をさせていただいています。
私たちの仕事は医療機器に関することがメインで、機器の保守管理、機器の操作および教育、トラブル時の対応などがあり、最新の医療機器が導入されることも多く、使いこなすまで苦労しますが、やりがいのある仕事だなと感じています。特に、「コロナ渦」である現在、臨床工学士が人工呼吸器やECMOを扱うことが世間に知られるようになったことは、喜ばしくもあると同時に責任感もさらに強く感じるようになりました。
でも、私たちの仕事はそれだけではなく、血液浄化などを担当していると患者さんと接する場面が多くあり、患者さんから「ありがとう」など感謝の言葉をかけていただくとすごく嬉しいですし、患者さんにより良い医療を提供するためにもっと頑張ろうという気持ちになります。

イムスグループで働いて良かったなと思うのは、運動会や勉強会などの行事で他の病院のスタッフと交流できることでしょうか。業務に関する情報交換ができることも、グループならではではないかと思います。
私たちの仕事は医療機器を扱うことが主ですが、その先にいるのは患者さまです。私たちが医療機器を適切に整備・操作することで患者さま方がより良い医療サービスを受けられるよう、今後も精進を重ねていきたいと思います。イムスグループは、病院個々に特色がありますので、自分にあった病院か実際に感じていただくためにも一度病院見学にいらしてください。

〈技士長〉星野武俊
明理会中央総合病院

グループだからこそのメリットを感じて欲しい

当院での臨床工学技士の仕事は、血液浄化業務(血液浄化センター、病棟、ICU)、人工呼吸器などME機器管理業務、ICU業務(補助循環等)、心臓カテーテル業務、手術室業務(人工心肺等)、ペースメーカー/ICD業務など多岐に渡っています。この中で機器管理業務は、地味ではありますが安全性を維持するには大切な業務のひとつです。当院では医療機器が安全で適切に使用されているか、毎日巡回して確認するとともに、安全、かつ性能維持のため保守・点検を定期的におこなっています。

それから、病院で働いていると患者さんとの関係も深くなることがあります。特に透析は、患者さんの人生に関わる治療であり、長い方なら20年以上に渡り、週に3回は顔を合わせることになります。ですので、私が透析医療に対してやりがいを感じる点としては、長いお付き合いをしながら患者さんとの信頼関係を築きながら治療にあたることができる、という点があります。また、透析医療は医療機器を介して患者さんを診ることと患者さんの視点になって患者さんを診る、この2つの診かたが同時にできるところも透析医療に携わる中でのやりがいとなります。

イムスグループで働くメリットとしては、お互いの病院の良い部分をすぐに吸収できるところでしょうか。例えば、他院が新しい治療を始めれば、それを見学に行き、自らも学ぶことで自分の病院にすぐに導入できる。逆にこちらから提供するバターンもあり、グループ内でお互いにレベルアップできる環境が整っています。
臨床工学科の目標の一つに「医療の質と安全性の向上」が挙げられます。この目標を達成するには、より良いシステムを構築する必要があり、その柱となるのは人財ですから人財育成が最も重要となります。そのため、イムスグループではスタッフを育てること、ただ業務をこなすだけではなく、特にプロフェッショナルに求められる「考えることの重要性」などの教育に力を入れています。少しでも興味を持たれた方は、ぜひ見学にいらしてください。

〈技士/新人〉奥島
イムス葛飾ハートセンター

患者さんとの関わりを大切にしながら、専門分野で成長していきたいです!

私が当院に就職を決めたのは、症例の多さでした。もともと、人工心肺に携わりたいと考えており、ハートセンターは循環器疾患の症例も多いですから、多くの経験ができるのではないかと考えたからです。実際には、当院の臨床工学技士の業務は大きく4つに分かれおり、ローテーションしながらすべての業務に携わることができますので、臨床工学技士として多くの経験ができることも魅力だと感じています。
私はまだ1年目ですので、手術室での人工心肺の業務に本格的には関わっていません。今のところ一番好きな業務はカテ室業務です。当院のカテ室は緊急症例も多いのですが、そんな中で自分が関わった患者さんが元気になる姿をみると、「医療に携わっている」ことを実感できます。
患者さんとのコミュニケーションを大事にしたいのは、透析業務です。たとえば、胸水のある患者さんが透析後に除水されて呼吸が楽になったときに「透析してくれてありがとう」という言葉をかけていただきました。「臨床工学技士になって良かった」と思った瞬間でした。

現在は、コロナ禍でもあることから、世間的にも臨床工学技士が注目されています。病院には医師や看護師のほかにも、リハビリや栄養士、たくさんの技師にも目を向けていただけるのは嬉しいです。当院は循環器専門で症例数も多いですから、この分野に興味のある臨床工学技士の方はぜひ一緒に働きましょう。

〈技士長〉吉田収
イムス葛飾ハートセンター

専門病院だからこそ、大きなやりがいがあります!

当院の臨床工学技士の業務はカテーテル、心臓手術、血液浄化、医療機器の管理の4つが柱となっています。カテーテルは年間1200件程度、冠動脈の治療は400~500件、今は不整脈の治療が増加しています。ペースメーカー埋め込みに関しては、これまでに関わった患者さんは1200~1500人に上ります。開心術は年間350~400件くらいの症例数があります。
人工透析は入院対象のみで、年間で800~1000件、1日当たりでは3、4件と少なめではあるのですが、1例1例が心疾患を持った重めのケースがほとんどです。急性心不全を伴ったからの特殊治療が割合的に多くなっています。このように当院は多くの症例を経験し、循環器・心疾患の治療を中心として地域の中核を担っているという自負があります。

当院のCEの平均年齢は30.8歳と活気にあふれた職場です。スタッフみんな循環器を希望しやりがいを持って取り組んでいます。日々の業務はハードではありますが、短期間で多くの経験を積める環境も整っています。
またグループということで、病院間で情報交換ができることと、首都圏に10数施設が点在しているため生活スタイルの変化にも転勤など対応できることも、イムスグループとしてのメリットではないでしょうか。

私たちの仕事は「人間対人間」が基本です。患者さんや仕事に対しても誠実に向き合える方、ぜひお待ちしています。循環器のスペシャリストとして一緒に頑張りましょう。