活躍の場〈業務紹介〉

血液浄化業務

血液透析や各種アフェレシス治療における臨床業務や、血液浄化関連機器の保守点検を行なっています。腎臓リハビリテーションやバスキュラーアクセス管理なども多職種と連携して行なっています。透析室内だけでなく、ICUや病棟での透析、術中透析などにも対応しています。

集中治療業務(ICU、CCU、SCU、救急センター)

呼吸療法業務

人工呼吸器の点検整備に加え、使用中点検や呼吸サポートチームとして病棟を巡回し、安全で適切な設定管理に努めています。
在宅酸素、CPAP、NPPV導入時の指導や睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来の立会い等も行い、呼吸管理全般のサポートを行います。
SAS外来では、在宅用CPAP装置の使い方の説明やマスクのフィッティング、日常のお手入れの仕方などの指導や、治療データを解析し、適切な治療が行われているか評価します。
人工呼吸器を装着している患者さんの移動等の臨床支援業務も行ってます。

補助循環業務

補助循環装置とは、自分の心臓では循環動態を維持できない時に心臓の補助をする装置です。
代表的な装置として、大動脈バルーンパンピング(IABP)や体外式膜型人工肺(ECMO)があります。
補助循環装置は、急変した患者様に導入することが多く、救急外来や血管造影室、手術室、集中治療室など様々な場所で業務を行っています。
医師の指示の下、患者の状態に合わせた駆動条件の調整や装置の安全管理を担います。

救急業務

患者急変時のサポートなど臨床支援業務を行なっています。
人工呼吸器やECMO、IABP装着中の患者転院搬送においては救急車に同乗し、その準備や搬送中の管理を行っています。

手術室業務

人工心肺業務

心臓手術の際、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置を操作・管理します。
人工心肺装置、心筋保護装置、自己血回収装置、ペースメーカ、除細動器、補助循環などの操作や、術中計測などを行い、手術をサポートします。

手術支援業務

ナビゲーションシステムや顕微鏡のセッティング、内視鏡装置の操作、医療用レーザー装置など、手術に必要な様々な医療機器の操作や立会いを行なっています。
また、手術支援ロボットの手術前後のメンテナンスや、セットアップ、術中の機器対応を行なっています。

*手術中の患者位置と手術器具の位置関係を表示することを目的とした医療機器のこと

ロボット支援業務

ダ・ヴィンチは米国Intuitive Surgical社が開発した、高度な内視鏡手術を可能にする最先端の手術支援ロボットです。
IMSグループでは、東京腎泌尿器センター大和病院、板橋中央総合病院、新松戸中央総合病院で導入されています。
臨床工学技士は、専用の鉗子やカメラ、消耗品などの物品管理、装置のセッティング、装置の設定変更、トラブル対応、保守点検を行っています。
医療機器が大きな役割をする高度な手術のため、医師や看護師などと共に、トレーニングを積んだ臨床工学技士が、チームの一員として手術をサポートしています。

手術関連機器の保守管理業務

手術室では、様々な医療機器を駆使し手術を行っています。
麻酔器や、電気メスなどの各種エネルギーデバイスなどの機器および各機器に付属する物品の保守管理を行い、安全で円滑な手術を支えています。
また、中央材料室では手術で使用した医療機器や器具の洗浄、滅菌、点検なども行っています。

カテーテル業務

血管造影室では循環器内科、脳神経外科、血管外科、腎臓内科、消化器内科などの検査・治療が行われています。
その中で臨床工学技士は、生体監視記録装置の操作、血管内画像診断装置(IVUS、OCTなど)の操作や画像解析、補助循環装置(IABP、PCPSなど)をはじめとした緊急時の医療機器操作、各デバイスの管理などを行なっています。
また、医師の指示の下、清潔介助業務を行うこともあります。

不整脈治療業務

心臓植込み型電気的デバイスの新規植込みや交換手術において、プログラマー操作を行います。
また、外来定期フォローや遠隔モニタリングでのデバイスチェックなども対応しています。
アブレーション治療では解析装置、アブレータ、スティムレータなどの操作を行います。
また、3Dマッピングシステムを用いて解析を行い、安全に治療が行われるよう支援を行なっています。

高気圧酸素業務

脳梗塞、突発性難聴、腸閉塞、急性一酸化炭素中毒などの治療で、高気圧酸素療法を行います。
臨床工学技士は高気圧酸素治療中の装置の操作、患者さんへの治療説明、治療前のボディチェック、保守点検整備などを行なっています。

内視鏡業務

内視鏡には上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、気管支鏡があり、内視鏡検査室以外にも病棟や透視室、手術室などで行っています。
治療のための準備や、使用後の洗浄・点検だけでなく、機器の操作や医師の介助を行います。内視鏡装置やスコープだけでなく、電気メスやアルゴンプラズマ凝固装置などの機器や、処置具の管理も行っています。

医療機器管理業務

医療機器の購入から廃棄までの管理や、院内で使用している医療機器の各種点検、整備を行い、安全かつ効率よく運用できるように管理しています。
また、機器の取扱研修、トラブル時の対応、機器に関する情報収集を行い、注意喚起等のお知らせを作成するなどして、医療機器の安全使用に努めています。
IMSグループの多くの施設で臨床工学技士が医療機器安全管理責任者となり、医療機器のリスクマネジメントを行なっています。
臨床工学部門の取り組みとして、固定資産の管理を事務部門と連携して行なっています。

結石破砕業務

体外衝撃波結石破砕装置を使用して、尿路結石に体の外から衝撃波を当てて結石を粉々に砕き、体の外に流し出す治療法です。
装置の点検や保守管理、治療中の位置合わせなど、医師の介助を行なっています。

医療設備(非常用電源・医療ガス・排水処理)関連業務

医療ガス安全管理委員会と連携して、医療ガス設備の保守点検、工事や修理等の施工管理、医療ガス安全管理のための研修を行なっています。
また、手術室や集中治療室など医療機器を多く使用する場所での定格容量の管理や、停電時の安全性確保のため、非常電源などの病院電気設備と医療機器の接点に立ち災害マニュアルの作成や停電検査の立会いをしています。
近年、透析排水の処理が問題となっていますので、排水基準達成のための手順書に従い、関係部署と連携しながら排水管理をしています。

末梢血幹細胞採取(移植)

悪性リンパ腫・多発性骨髄腫などに対して化学療法(抗がん剤)や放射線治療を行うと患者さんの正常な血液をつくる働きも障害されるので造血機能の回復のために治療前の影響を受けていない健常な造血幹細胞を移植する必要があります。
新松戸中央総合病院では2020年より自家末梢血幹細胞移植(auto-PBSCT)を開始し、臨床工学技士は遠心分離による血液成分分離装置(Spectra Optia®:TERUMO BCT)を操作して骨髄から末梢血に出て来た造血幹細胞を採取します。