Menu
当院の取り組み
2025.3.11 精神保健福祉士による公開講座を開催しました!
今年度最後のえだ医療公開講座を3月11日に開催しました!
今回のテーマは、「精神疾患のある方が使えるサービス」。
医療ソーシャルワーカーにおいて精神科を専門とする精神保健福祉士が普段どのような業務を行っているか。
また、役所や生活支援センターの紹介、利用までの流れを分かりやすく解説させていただきました。
講義後には質疑応答の時間を設け、多くの方にご自身のこと、ご家族のことについてご相談いただきました。
次年度も継続して開催できるよう準備中です。
開催予定が決まりましたらご案内いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします☺

2024.11.25 当院の感染管理認定看護師が出張講習会に講師としてお招きいただきました!
2024年11月、横浜市たまプラーザ地域ケアプラザにて行われる職員向けの講習会に
”感染対策の専門家”として当院の感染管理認定看護師が招かれ、約1時間の講習会を行いました☺
これから寒い季節が続く中、インフルエンザなどの感染症を予防するにはどのようなことを意識したらよいか。
また、利用者様のご自宅へ訪問した際の対応方法などを実演を交えて紹介。
職員の方にも実際に正しい処理方法について身を持って経験していただきました。
実例をもとにお話ししたこともあり質問内容も日頃より想定される内容が多く、活発な意見交換が行われました!


2024.11.23 手洗い教室を開催しました!
当院近くにある横浜市立荏田西小学校にて、毎年恒例となった「出張手洗い教室」に当院看護師が参加しました!
小学校1年生の計100名以上のお子さんと一緒に手洗いや手指消毒の仕方について実演を交えて分かりやすく説明。
また、今年度は初めて授業参観日に開催したということもあり、多くの保護者の方々にもお子さんが手洗いを学ぶ姿を見守っていただきながら説明ができました☺
開催後に行った保護者向けのアンケートでは、手洗いの重要性について再認識できたという方や自宅でも子供と一緒に振り返りたいといった方などありがたいお言葉をいただきました。これから寒くなる時期において感染症予防に対する意識を強くするきっかけになれたら幸いです!


2024.11.12 管理栄養士による公開講座を開催しました!
2024年11月、当院で毎月開催している”えだ医療公開講座”にて「メタボとロコモ(生活習慣病と運動機能低下)は食事で予防しよう!」と題し、食生活や生活習慣をテーマにした講話を行いました。
食生活チェックシートを使用して生活習慣病の危険度をチェックしながら自身の食生活を振り返り、栄養バランスの良い食事の大切さをお伝えしたり、どのようにすればバランスの良い食事を摂ることができるか写真を交えて紹介させていただきました。
今後も地域の方々が気軽に参加できる場を目指していきます。
次回の公開講座は12月10日(火)15時00分から開始予定です。
臨床検査技師が睡眠をテーマにした講話を行います。ぜひご参加ください!


2024.11.18 あんサポ認知症カフェを開催します!
2024年11月18日に、当院あんしんサポートチームが主催する「あんサポ認知症カフェ」を開催します!
認知症やもの忘れに関すること、お薬やサービスについて、カフェに立ち寄るような感覚で気軽にお話しいただける会です。
お申し込みは、お電話または下記URL、QRコードを読み取っていただき、お申し込みください☺
【申し込みフォームURL】
https://docs.google.com/forms/d/1ysP-ptUutzcRTtGe-5_OzViDuCeJOdJN2TONLNRo0KM/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true
2024.7.9 第9回 えだ医療公開講座を開催しました!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を7月9日(火)に開催しました!
今回は、放射線技師による「骨の話」をテーマとした講義を行い、骨量測定方法をいくつかお話ししたり、
骨量が低いと日常生活にどのような支障をきたすのか?イラストを使用しながらご紹介。
後半には、”骨の健康チェック”と題した簡単なチェックリストを参加された方々と行い、
チェックの数に応じたアドバイスなどをさせていただきました。
また、少し時間が余ったため、当院の低線量肺がん検診についてもちょこっとご紹介させていただきました☺


2024.7.1 消化器内科 渡邉 一宏先生が入職しました!
2024年7月1日に、主に逆流性食道炎、十二指腸潰瘍、胃腸炎など消化器疾患の治療を専門とする渡邉 一宏(わたなべ かずひろ)先生が入職しました!
主に、外来診察や内視鏡検査を中心に幅広く業務を行っていただきます。
外来担当日につきましては、当院外来担当医表をご覧ください!
2024.6.15 看護フェスティバル2024を開催しました!
2024年6月15日(土)に、看護フェスティバル2024を開催しました!
看護フェスティバルとは、”看護の心、ケアの心、助け合いの心を育むこと”などを目的として、1990年に制定された「看護の日」にちなみ、
毎年5月12日に全国各地で開催されている看護体験や保健相談などを行うイベントをいいます。
当院では、1月遅れて開催となりましたが、看護師をはじめ管理栄養士や医療相談員など多職種で参加し、
健康講座や血圧測定・骨密度測定などを行う体験コーナーを通じて地域の方々と交流しました☺
当院入口付近で開催したこともあり、面会や受診の合間など多くの方々にお越しいただき、大きな盛り上がりを見せたイベントとなりました。
皆さまありがとうございました!


2024.6.11 第8回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を6月11日(火)に当院2階会議室にて開催しました☺
昨年度は、土曜日開催としていましたが、今回より初めての平日開催となりました。
テーマは「認知症予防のための運動習慣」。“座ったまま行う運動”と“立ちながら行う運動”の2パターンを紹介。参加された方々と習慣化できるよう簡単な動作で繰り返し行いました。

2024.3.28 出張料理人 中華イベントを開催!
当院では初となる「出張料理人 中華イベント!」を開催!
回復期リハビリ病棟の食堂にて、中華料理を計105食分提供させていただきました!
今回の中華メニューは、「野菜たっぷり回鍋肉」の他、「ザーサイと胡瓜のサラダ」、豆乳を使用したデザート「豆花(トウファ)」の3種類の提供。
最大で30名程の患者さまにお集まりいただき、質疑応答を交えながら大変大きな盛り上がりで、患者さまの喜ぶ顔を見ることができてスタッフ一同大変幸せな気持ちになりました☺



2024.3.23 第7回 えだ医療公開講座を開催!
2024.1.27 第6回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を1月27日(土)に開催しました☺
今年初めての開催となる今回は、当院の臨床心理士が「高齢期のうつと認知症」をテーマとし、高齢期のうつ症状と認知症症状の違いや、対応の仕方についてお話しさせていただきました。
前回講座が、「認知症」に関するテーマでお話しさせていただき多くの方にお越しいただきました。今回も同様のテーマということで、多くの方にお越しいただくことができました。参加していただいた皆さま、ありがとうございます☺
講座後のアンケートでは、質問できて気持ちが楽になったという声もいただけており、今後も地域の方々が気軽に参加できる場を目指していきます。
次回の公開講座は3月23日(土)15時00分から開始予定です。
医療ソーシャルワーカーがお話いたしますので、ぜひご参加ください!

2023.12.23 第5回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を12月23日に開催しました ☺
5回目の開催となる今回は、当院検査技師による「MCIスクリーニング検査プラス
採血で知る軽度認知障害リスクのお話」と題し、軽度認知障害(MCI)とはどのようなものなのか、スクリーニング検査ではどのようなことが分かるのかをスライドを投影しながら丁寧に解説した他、認知症になる前にできる予防策についてお話しさせていただきました!
MCIスクリーニング検査は高額ではありますが、採血のみで軽度認知障害のリスクを調べることができる検査であり、認知症を予防する上では大変有用です。
また、講座後のアンケートでは、認知症を予防できるような体操やゲームなどについて知りたいといった声があり、関心の高い「認知症」について、今後も当講座などを通して発信していきたいです!

2023.10.21 第4回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を10月21日に開催しました ☺
4回目の開催となる今回は、当院薬剤師による「目薬の上手な使い方~目から鱗な話~」と題し、目薬の種類や保管方法について解説を行い、点眼が苦手な方へ向けた目薬のさし方について実践を交えながら参加された方々と楽しく行った。
また、目薬以外の薬に関する質問にもお答えした他、最近流行しているインフルエンザの予防接種についてもご案内させていただきました!
次回は今年最後の講演予定で、12月に開催を予定しています!

2023.09.30 第3回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を9月30日に開催しました ☺
3回目の開催となる今回は、当院の管理栄養士が「食事を見直して生活習慣病を予防~健やかな身体づくりは食事から!~」と題し、日頃の食生活に関することや健康を維持するためのちょっとしたアドバイスなどを交えた内容でお届けしました。
その中で、「生活習慣危険度チェック」と題したミニテストを行い、10個の質問に回答していただいた結果により肥満や脂質異常の傾向が分かるもので、参加された方々と楽しく自己分析を行い合いました。
次回の講演は当院の薬剤師が“目薬に関すること”をテーマにした講演を予定しております。
目薬に関することはもちろんのこと、それ以外のお薬に関する相談ができる時間も設ける予定ですので、お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください!
担当:江田記念病院 地域医療連携室
TEL:045-912-0186(直通)


2023.08.26 第2回 えだ医療公開講座を開催!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「えだ医療公開講座」を先月より開催しており、2回目の開催となる今回は、外来看護師による「自分の体の状態を知りましょう!生活習慣病予防に向けて今からできること」をテーマにした講演を行いました☺
講演のあとには、 看護師複数名によるミニ健康相談会を行い、参加していただいた方々からの日頃の健康に関する悩みを伺うことやアドバイスなどをさせていただきました!
次回の講演は管理栄養士が担当を予定しております。
今回のテーマをさらに掘り下げた内容でお届けしたいと 思いますので、 お誘いあわせの上、お気軽にお越しください!
担当:江田記念病院 地域医療連携室
TEL:045-912-0186(直通)


2023.07.22 えだ医療公開講座 開催スタート!
地域の皆さまを対象に、医療や健康に関することをお話しする「医療公開講座」を開催しました!
第1回目となる今回は、院長の伊澤寛志先生による「今日からできる自殺予防~地域のリスク低下を目指して~」と題した講座を約1時間にわたり行いました。
今後は月1回の開催を予定しており、次回の予定は外来看護師による"生活習慣病を防ぐには"をテーマに行います。
次回以降も、地域の皆さまの声に耳を傾けながら有意義な時間となるよう様々なテーマで運営していきたいです!

認知症カフェを開催しました!
当院2階会議室にて、今年度1回目の「あんサポ認知症カフェ」をオープンしました☺
今回は10名の方に参加していただき、当院精神科吉岡医師が「認知症と薬」を題し講演を行い、
そのあとグループに分かれて日頃感じていることを話し合いました。
参加された方々からは「物忘れと認知症の違いが理解できた」「スタッフの方々が穏やかで安心できた」とのお声をいただけました。
あんサポの活動として年4回の開催を目標とし、引き続き地域の方々と定期的に関わりを持ち続けていきたいです。

看護フェスティバル2023~健康相談会~を開催しました!
看護の心、ケアの心、助け合いの心を、老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、
毎年5月12日は「看護の日」として制定されています。
当院では、地域の方々が日々の健康維持に役立つ情報や楽しみになるようなイベントとして、
6月3日に「看護フェスティバル」を開催しました☺
当日は看護師をはじめ、管理栄養士や医療相談員などが参加し、地域の方々と交流させていただき、特に、管理栄養士の講演「栄養管理~健康相談会~」は大変好評で、食事についての質問が多く聞かれました。
コロナ禍で積極的なイベント開催を控えていましたが、コロナ感染症が5類へ変更されたこともあり、今後は医療公開講座なども開催を計画しています。

あんサポ認知症カフェ「お悩み相談会」を開催しました!
2023年1月19日(金)に、「#あんサポお悩み相談会」を行いました♪
当院の精神科医と直接お話ができる機会を設け、日頃より感じている不安なことやお悩みについて共有させていただき、介護をされている方はもちろんのこと、ご自身のことについて
あんしんサポートチームでお手伝いができたらと思い企画いたしました🌸
また、当院の看護師や臨床心理士など多くの専門職が、
皆さまの声を直接お伺いすることができました。
今後も定期的に開催していきますので、ご都合が合う方はぜひご参加ください😊

あんサポ認知症カフェ「お悩み相談会」を開催します!
2022年12月19日(月)
2023年1月19日(木)に、お悩み相談会をオープンいたします。
今年6月に当院で行った「認知症カフェ」の雰囲気そのままに、今回は別室で医師が参加し、日頃より介護されている方のお話を聞く機会を設けました。薬のこと、接し方、サービスのこと、周りの人はどうしているのか…
など、なんでも話せる相談会です。
参加費も無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
医師・看護師・ソーシャルワーカー・リハ・心理士など多職種で皆様をサポートできるよう、お手伝いさせていただければ幸いです。
詳しくは、地域医療連携室 認知症カフェ予約担当までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先<地域医療連携室>
045-912-0186 (直通)
〈受付時間〉 平日9時00分〜17時00分 / 土曜日9時00分〜12時00分
出張講演会「認知症って何だろう?」で当院医師が講演しました!
2022年11月29日(火)
日頃より認知症になっても地域のみんなで支え合える地域になれるよう、様々な活動をされている横浜市すすき野地域ケアプラザにて、「認知症って何だろう?~基礎的なところを中心に高齢期のうつを含めて~」と題し、当院精神科医師が出張講演を行いました。
定員20名のところ多くのお問い合わせをいただき、当日は24名の方に参加していただき、認知症について詳しく掘り下げつつ、高齢期うつ症状との違いについて医師ならではの視点で参加された方々に分かりやすくお話しし、質疑応答についても時間の許す限り行いました。
年明けには、当院にて個別相談会を行うことも決定し、引き続き地域の方々と関わりを持ち続けたいです。

看護フェスティバル~手洗い教室~を行いました!
2022年11月24日(木)、25日(金)
近隣にある横浜市立荏田西小学校にて、当院看護師計7名が訪問し、出張手洗い教室を行いました。小学1年生全5クラスのお子さまを対象に2日にわたって手洗いや手指消毒について分かりやすく解説。蛍光塗料を塗布した後に手洗いを行い、ブラックライトを当てることできちんと消毒できているのかを確認したところ、「手が光っていてすごい」「指の間が洗えていないね」など、驚きの声がたくさん聞かれました。
普段は何気なく行っている手洗いが、今回の授業をきっかけとして大切に思っていただき、感染症が流行する寒い時期を元気に過ごしていただきたいです。

介護者のつどい~ケアラーズカフェ~へ参加しました!
2022年11月14日(月)
介護に関する同じ悩みを抱えた方々と話ができる場として、横浜市すすき野地域ケアプラザにて全6回のイベントが行われており、当院のあんしんサポートチームが第4回目「介護者のメンタルケア」の回にアドバイザーとして、臨床心理士と認知症看護認定看護師の計2名が参加しました。当イベントでは、ひとりで抱え込まない”頑張らない介護”を目標にしており、参加された方からも「日頃の悩みを聞いてもらえて気持ちが楽になった」「次回も参加したい」といった声が聞かれました。

青葉区民まつりへ出店しました!
2022年11月3日(木・祝)
11月3日「文化の日」に、横浜市青葉区にて「青葉区民まつり」が開催され、当院精神科デイ・ケア「えだまめ」が初出店しました!
当イベントが3年振りの開催であることや天候にも恵まれ、多くの方々に「えだまめ」を知っていただく良い機会になりました!
えだまめ利用者さまが製作したビーズアクセサリーなどの作品を販売したところ、作品は完売となり、利用者さまにとってもやりがいを感じられたとの声が多数聞かれました!
院内バザーは毎年恒例行事でしたが、院外へ出向くことでより多くの地域にお住まいの方々と触れ合うことができるため、次年度以降も出店を検討したいです。

ケアプラザにて講演を行いました!
2022年10月24日(月)
近隣にある横浜市たまプラーザ地域ケアプラザより依頼を受け、出張講演会を行いました!
当院感染対策室
感染管理認定看護師長が、「これからどうする?感染対策~感染対策のきほんを整理して、明日から実践~」と題し、感染対策の基礎知識や今後流行しそうな感染症について、さらには明日から実践できるような内容に至るまで、40分という短い時間の中で盛りだくさんの内容をお届けしました。私たちはもちろん、参加された方々にとって有意義な時間を過ごせたと思っています。
当院では、様々な専門職が在籍しております。今回のような日頃役立つような知識をお伝えしたり、地域の健康増進のための活動を行っております。ご相談は、地域医療連携室までお問い合わせください。

お問い合わせ先<地域医療連携室>
045-912-0186 (直通)
045-910-5647(直通)
〈受付時間〉 平日9時00分〜17時00分 / 土曜日9時00分〜12時00分
院内情報誌「ぷらなす Vol.32」を発刊しました!
2022年9月26日(月)
患者さま、地域への情報発信を目的とした院内情報誌「ぷらなす
Vo.32」を9月26日に発刊しました。本誌は前回号より期間が空いての発刊でしたので、日頃より多くお問い合わせをいただく各部門の紹介や新たな医師を迎え増枠した内視鏡検査について、2022年12月に控えた病床転換に関するご案内などを掲載いたしました。
今後は、本号に掲載しきれなかった部門や、各種イベント紹介なども行っていく予定です。当院をより知っていただけるように継続して発刊していきますので、どうぞご期待ください。

VR体験で認知症を学ぼう!
2022年9月1日(木)
横浜市すすき野地域ケアプラザ主催のイベント「VR体験で認知症を学ぼう」に、当院のあんしんサポートチームが参加しました。
VRとは、「Virtual Reality(バーチャル
リアリティ)」の略で、専用のゴーグルを着用し360°の映像を映し出し、実際にその空間にいるような感覚を得られるもので、この技術を利用し認知症の方ご本人が日常生活の中で見えているものを疑似体験し、実際に感じている想いを理解することを目的として当イベントが開催されました。
症状別にストーリーが分かれており、今回は3パターンの体験ができ、参加された方々とも「このように声掛けしたら良いと感じた」「顔を見えるようにして話すことで安心を与えることができると思う」「困っていそうな方を見かけたら、声を掛けていきたい」など、様々な意見を交わすことができ大変有意義な時間になりました。このような体験を通して、患者さまや地域の方々の想いを受け止めることができるよう関わりを持ち続けていきたいです。


当院の病棟で納涼祭を行いました!
2022年8月30日(火)〜31日(水)
当院入院中の患者さまを対象に“納涼祭”を行いました。
昨年は、参加人数や開催場所について制限をかけながら実施しましたが、より多くの方に楽しんでいただけるよう今年は2日に分けてすべての病棟で開催しました。
当日は、参加された方々の笑顔が多く見られ、我々職員も大変楽しく過ごすことができました。
現在も感染拡大防止のために患者さまやご家族さまに様々な点でご不便をおかけしておりますが、少しでも充実した療養環境を提供できるよう、引き続き職員一同で取り組んでまいります。


認知症カフェを開催しました!
2022年7月11日(月)
あんサポ認知症カフェをオープンしました!
感染対策を行いながら今年度1回目のカフェを無事に開催することができました。
暑い中、お集まりいただきありがとうございました!
今後も引き続きよろしくお願いします☺
★あんしんサポートチームの紹介 👇👇
https://www.youtube.com/watch?v=TrOE8bavaqU

認知症カフェをオープンいたします!
2022年6月22日(水)
当院2階にある会議室にて、『認知症カフェ』をオープンいたします。
『認知症カフェ』は、認知症の方のご家族さまや介護をされている方がつどい、普段の介護での迷いや悩みを気軽に話せる当院のあんしんサポートチームが主催する会です。今回は、今年度 1 回目のオープンとなります。
今回は、看護師や臨床心理士、ソーシャルワーカー、作業療法士などがご一緒させていただき、皆さまの日々の介護に関するご相談やご質問にお答えしていきたいと思います。誰かのために毎日を送っているご家族さまに、ぜひご自分のための時間を持っていただき、少しでも気持ちが軽くなれるよう、私たちにお手伝いさせていただければ幸いです。
日時は、2022年7月11日月曜日です。
完全予約制で枠に限りはございますが、お気軽にお問い合わせください。
申し込み/お問い合わせ
TEL:045-912-0111(代)
受付担当:臨床心理室
入院患者さまとの面会が全面禁止となりました
2022年1月18日(火)
平素より当院の感染防止対策にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の流行から、感染防止対策を行うため、以前より面会方法を調整してきましたが、この度感染拡大に伴い2022年1月15日(土)より、全面的に面会を禁止といたします。
再開時期につきましては、県内及び院内の動向により決定いたしますので、その際は当ホームページにてお知らせをいたします。
入院患者さまやご家族さまにおかれましては、楽しみにしていただいている中、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、当院ではご家族さまに代わって入院患者さまへお手紙をお渡しする「お見舞いメール」や、コミュニケーションアプリ”LINE”のビデオ通話を使用した「WEB面会」を実施しております。詳しくは、下記リンク、または担当までお問い合わせください。
【お問い合わせ】
担当:地域医療連携室
TEL:045-912-0186(直通)
FAX:045-910-5647(直通)
クリスマス会を開催しました!
2021年12月16日(木)
今年も残すところ2週間程となりました。
もうすぐクリスマスということで、当院では各病棟におきましてクリスマス会を開催しました。
職員がサンタクロースやトナカイなど、様々なキャラクターに扮して楽器の演奏やダンスなどを披露し盛り上げました。
入院患者さまにおかれましては、笑顔で声を掛けてくださる方や、手拍子をしてくださる方など、楽しいひとときを感じていただけたと思います。

認知症サポーターステップアップ講座を開催しました!
2021年11月17日(水)
認知症になっても安心して暮らせる街づくりを目指して、青葉区近辺で『認知症の人にやさしい街プロジェクト』と題し様々なイベントを開催しており、認知症サポーター養成講座の応用編「認知症サポーターステップアップ講座」を11月17日に開催しました。
開催方法は、Zoomを使用することによりご自宅等から参加することができ、計60名程の方々が視聴してくださいました。
当院からは、あんしんサポートチームのメンバー(医療ソーシャルワーカー1名、看護師1名、臨床心理士1名)が出席し、「認知症の人のこころ/介護する人のこころ」と題しお話させていただきました。
また、講演会終盤にはディスカッションをする時間を設け、参加された方々の日頃の悩みや不安に思うこと、お困りのことなどを直接聞くことができ、大変有意義な時間となりました。

みんなで学ぶ認知症【認知症サポーター養成講座】
2021年10月13日(水)
すすきの地域ケアプラザにて、認知症サポーター養成講座を行いました。
ダイジェスト版を公開中!
認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指して
2021年9月15日(水)
認知症になっても安心して暮らせる町づくりを目指して、やさしい街あざみ野実行委員会が『認知症の人にやさしい街プロジェクト』と題し様々なイベントを開催しています。
そのプロジェクトの一環で、横浜市すすき野地域ケアプラザにて「認知症サポーター養成講座」が開催され、当院のあんしんサポートチーム(※)が参加してきました。
認知症サポーターと聞くと一見難しそうなイメージを思い浮かべてしまう方もいらっしゃると思いますが、何か特別なことをするのではなく、認知症について正しく理解し、認知症の人やご家族を温かい目で見守る「応援者」のような存在です。
この講座で得た知識を生かしていただき、近所で気になることがあればさりげなく見守ることや、困っている人がいたら手助けすることにつながれば幸いです。今後も、講座等をとおして地域の方々とコミュニケーションを取っていきたいです。

夏祭りを開催しました!
2021年8月23日(月)
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、神奈川県では「緊急事態宣言」が発令されております。患者様やご家族様には、面会制限におきまして日頃よりご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
そのような中、当院では、入院患者様に楽しんでいただけるよう様々なイベントを可能な限り行いたいと考えており、回復期リハビリテーション病棟で夏祭りを開催いたしました。
今後も面会制限が続くことが予想されますが、患者様が少しでも快適な入院生活を送ることができるよう職員一同で取り組んでまいります。

江田記念病院 YouTubeチャンネルを開設しました!
2021年7月16日(金)
本日より、江田記念病院のYouTubeチャンネルを開設しました。
こちらのチャンネルでは、当院に関する情報や、医療公開講座、YouTubeだからできること等を中心に取り上げていきます。
また、精神科病棟や回復期リハビリテーション病棟等、複数の機能を持ったケアミックス病院の特色を活かした
当院ならではの多職種協働による様々な取り組みも展開していきます!
右のリンクより当院のページへアクセスできますので、よろしければご覧ください。
今後も更新していきますので、チャンネル登録もどうぞよろしくお願いします。
当院に関するお問い合わせはこちらからお願いします。
TEL:045-912-0111 FAX:045-910-5647
患者様アンケートを実施いたしました。
2021年4月14日(水) @江田記念病院 外来・入院・健診
当院をご利用いただいている方やそのご家族様を対象に各部門でアンケートを実施いたしました。
ご協力いただきました皆様方には心より感謝申し上げます。
今後は、当アンケートにてお寄せいただいたお声をもとに、更なるサービス向上を目指していく所存です。
また、アンケートは終了しましたが、引き続きご意見・ご質問等がございましたらスタッフまでお声かけくださいますようお願いいたします。
WEB面会はじめました!
2021年4月2日(金) @江田記念病院 入院病棟
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、以前より入院患者さまとの面会を制限しております。
そのような中、顔を見ながら会話をすることで少しでも患者さまやご家族さまの不安を軽減することが
できたらという思いから、WEB面会を開始いたしました。
こちらは、コミュニケーションアプリ「LINE」を使用して、当院とご家族さまでビデオ通話を
するものです。運用開始から1月が経過しましたが、大変ご好評をいただいており今後も回数に
限りがございますが引き続き行っていきます。
ご予約は当ホームページからできますので、ご希望の際は是非お申し込みください。

第6回江田駅前サロンを行いました
1月21日(月)江田記念病院 1階エントランス
新年2回目の江田駅前立ち寄りサロンを開催しました。
サロンが始まると徐々に参加者が集まってきました。
講話前はいつも通りボードゲームや脳トレ、おしゃべりなどをして参加者同士で自由に過ごします。
10時30分になると講話の時間です。
今回の講話は、臨床心理士による「認知症について知ってみよう!」と題し、認知症に対するケアの仕方やもの忘れについてなど、
わかりやすいお話で参加された方も大満足の内容でした。
毎月第1、3月曜日の10時00分から12時00分まで開催していますので、皆さん是非お立ち寄りください。


第5回江田駅前サロンを行いました
1月7日(月)江田記念病院 1階エントランス
江田駅前立ち寄りサロンも今回で5回目を迎えました。
前回同様に、脳トレ、ボードゲーム、オセロ、おしゃべりなどで自由に過ごしました。
新年1回目ということもあり、年末年始の出来事を話し合ったりして、とても賑やかでした。
今回の講話は、臨床検査技師による大腸がん検診についての内容でした。
講話前に資料をお渡しし、一読した後に講話が始まります。
質問も飛び交い、大変有意義な時間になりました。
「皆さん大変楽しみにしていますよ!」「また次回もよろしくね!」とお声掛けいただき、笑顔でサロンを後にしました。


あんサポカフェを開催いたしました。
12月6日(木)江田記念病院 2階会議室
今年で4年目になる、あんサポカフェ「認知症の家族を介護している皆様のつどい」(笑顔あふれる認知症ケアを目指して)を開催いたしました。
会場内は、クリスマスを意識した装飾を行い、参加者のみなさまにも喜んでいただきました。
最初に、言語聴覚士による嚥下機能の低下を予防する口腔体操を行い、少しリラックスした雰囲気の中始まりました。
お茶とお菓子を召し上がっていただきながら、和気あいあいとした雰囲気の中でカフェがスタートしました。
スタッフが順番に各テーブルを回って、お話をするというスタイルで行いました。
参加者のみなさまが、カフェに参加前に期待していたことは、他の家族からの体験を聞きたい、アドバイスをもらいたい、
ストレスを軽減したい、専門スタッフからのアドバイスをもらいたいということでした。
アンケート結果によると、他の家族の話を聞いて励みになった、どう接したらいいのかわかった、頭では理解できるが、
実際にやれるか不安などの声が聞かれました。
今後期待したいこととしては、同世代で同じ境遇の人との出会いも欲しい、介護の大変さをしみじみ思うので、もっといろいろな人の意見も聞きたい、との声がきかれています。あっという間に終わりの時間になってしまい、帰りがけにいただく、参加者の方からの感謝の言葉はとてもうれしいものでした。貴重な意見として参考にしながら、今後も寄り添えるあたたかい場としての提供を続けていきたいと思います。



第4回江田駅前サロンを行いました
12月17日(月)江田記念病院 会議室
第4回 江田駅前サロンを行いました
12月17日(月)江田記念病院 会議室 雨が降る寒くて悪天候の中、
会議室でのサロン開催になりました。参加者は17名でした。
AEDに関する皆さまの興味は大きく、講義開始までの時間は
「俺は心臓マッサージしたことある」「私はAED講習は何度も受けた事ある」と
AEDに関する体験談で盛り上がっていました。
今回の講話は臨床工学技士 加藤技士長による「AEDについて」でした。
模型を使っての、AEDの操作方法のレクチャーの際に、なぜなのか?という理由を添えて
わかりやすく教えてくれたので、実践が怖くなくなりました。
「まずは、倒れている人に近寄る!そうすれば他にも人は集まってくるので、その後は分業で!」
その言葉に、きっと焦るであろう気持ちが楽になりました。
一般人の立場に寄り添った立場でのお話が、現実味を帯びていて身近な感じがしてよかった。
緊急現場に遭遇したら、一歩踏み出す勇気をもって、ぜひAEDを使いたいと思います。
参加者からのたくさんのお礼の言葉を聞くことができました。


第3回江田駅前サロンを行いました
12月3日(月)江田記念病院1Fエントランス
参加者の常連さんも出始めた参加者は17名でした。
サロン開始に合わせて、脳トレ、ボードゲーム、おしゃべりで自由に過ごします。
今回の講話は理学療法士 柏崎技士長による「簡単にできる肩こり予防」でした。
体操を行うまえと、行った後で体の柔らかさを比較しあい、
「柔らかくなったね~」「すごい!すごい!」と皆さんで驚きながら取り組みました。
体操後の講話も身近な事をわかりやすく、参加者は大喜びな様子でした。
質疑応答では、身体の悩みについての質問が飛び交いました。
サロンを覗いてる方がいたので、声をかけると「次回から来ようかな」引きこもりの方を
民生員さんが連れてきてくださって3回目通所リハにつなげたいと、焦らず慣れることから初めて、対応中です。
サロン後、病院のこと知りたいとの要望を受け、希望者を連れて2階の見学をしました。


第2回江田駅前サロンを行いました
11月19日(月)江田記念病院1Fエントランス
今月からスタートしました江田駅前サロンの第二回目を開催しました。
サロン開始に合わせて、脳トレ、ボードゲーム、オセロ、おしゃべりで自由に過ごします。
1回目参加者の人たちが、
「また来たよ。これからもずっと来るからね」そんな言葉をいただきました。
また、脳トレと穴埋めパズルは人気で、前回中級の方は上級に挑戦していました。
今回の講話は管理栄養士による
「健診はうけていますか? ~結果からみえる食生活へのアプローチ~」でした。
講話が始まる少し前に資料を渡すと、
「予習しなくっちゃ」と目を通しはじめ、わかりやすいと夢中な様子でした。
3月までの講話予定表を渡すと、興味深い話をおもしろく聞けるから楽しみ!と好評でした。
前回を超え21名の方にお越しいただきました。ご興味ある方は是非お越しください。


江田駅前サロン開設しました
11月5日(月) 江田記念病院1Fエントランス
この度、病院があるエリアを管轄している
地域包括支援センター通称“江田地域ケアプラザ”から依頼を受けまして、
地域住民が集まる場としての地域サロンが当院1Fにオープンしました。
毎月第1,3月曜日の10:00から12:00まで開催しますが、
10:30からは病院職員によるミニ講話を行います。
第1回は看護師長による“インフルエンザと感染症予防”の講演を行い18名の方に聞いて頂きました。
今後も継続的に実施しますので、皆さん是非お立ち寄りください。


地域の方と病院庭の整備を行いました
10月27日(土) 江田記念病院2F中庭
地域サークルの江田ガーデニングクラブ(以下EGC)の方9名、
地域包括支援センタースタッフ1名にお越しいただき、
病院スタッフ2名と共に2F外来待合スペースの隣にある中庭の手入れを行いました。
EGCメンバーの中にはガーデニングの講師をしている方がおり、その方の指導の下、
当日はごみ袋8袋分の雑草抜きと「ツルコザクラ」の植え付けを行いました。
来年にはピンク色のきれいな花が咲く予定です。
病院に来られる方は是非今後ご注目ください。


職員向けに認知症サポーター講座を行いました
9月28日(金) 2階会議室
認知症治療病棟を持つ当院では、認知症の方を適切に支援するため
医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、事務で構成される“認知症あんしんサポートチーム”(通称あんサポチーム)が
中心となり啓蒙活動を行っております。
今回、あんサポチームが職員向けに認知症サポーター講座を行いました。
当院で起こった事例を交えながらサポーターとしてどの様に認知症の方に対応すべきかを
レクチャーし、2回の講演で合計40人弱の職員が新たな認知症サポーターとなりました。
次回は地域のケアマネージャーさんに対して講義を行う予定です。


消防避難訓練を行いました
9月26日(火) 病院全体
地震や火災等の災害に備えて、病院職員向けに消防避難訓練を実施致しました。
今回の訓練では約50名職員が参加し、被害拡大を最小限に抑えるために重要な初動30分の動きについて、
消火器使用方法や避難誘導の訓練を行いました。
職員が災害発生時、適切に行動し、患者様の安全を確保できるよう努めて参ります。


病院救急車ストレッチャー訓練を行いました
9月14日(金) 1階病院駐車場
当院では、患者さまの急変時に、自ら救急車を使用し搬送することがございます。
この度あらためて、職員向けに救急車ストレッチャーの使用方法について訓練を行いました。
当日は、事務、看護師、リハビリスタッフなど多職種10名が集まり、操作方法や注意点などの説明を聞きました。
今後も患者さまが安全に入院ができる様に体制を整えていきます。


院内にて夏まつりを開催しました
7月30日(月) 2階精神科デイ・ケアルーム
毎年恒例の夏まつりを行いました。
来場した患者さまの数は、昨年よりも多く100名ほどで、会場内ではヨーヨー釣り、射的、わなげ、糸引きくじなどの催しを行いました。
当日は担当職員も、はっぴや浴衣に身をつつみ、患者さまやご家族さまと共に盆踊りを楽しみました。
中でも、職員と患者さまで一緒に作り上げる神輿は、夏まつりの目玉となっており、
祭の後、完成した神輿を担ぎ、会場に来られなかった患者さまの待つ病棟を練り歩きました。
お囃子の音や「わっしょいわっしょい」のかけ声と共に現われた神輿に、
病室から出られなかった患者さまの顔にも笑顔があふれました。
今後も、病院に来られた方に楽しい思い出を演出できるような企画を考えてまいります。

病院相談員向け回復期リハビリテーション病棟見学会を実施しました
7月25日(土) 6F回復期リハビリテーション病棟
7月から開設した回復期リハビリテーション病棟の見学会を他病院の相談員向けに実施し、
7病院16名の方にご参加頂きました。
当院の事を患者さまに間接的にお伝えいただく相談員さんに、当院を直接見て頂いたことで、
今後は今日感じたことを踏まえてより詳細に情報提供しますね。とのご意見を多数頂きました。
リハビリを必要としている1人でも多くの人に当院を活用して頂ければと思っております。
