Menu

当院について

部署紹介

臨床検査科

臨床検査は、血液・尿・便・臓器など、人の体から採取した材料(検体)から検査を行う検体部門と、心電図・脳波・超音波(エコー)など患者様から直接生体情報を得る生理学部門があり、現在4名の臨床検査技師が、各部門にて検査を行っています。

外来処置室にて、看護師と一緒に「標準採血法ガイドライン」に基づいた、安全な採血を実施しております。採血時は、患者様の氏名・生年月日などを確認させていただいております。医療安全のためにも患者誤認防止など、医療安全の観点より、何卒ご協力お願いいたします。

検体部門

人の体から採取される、尿や便、体中を流れている血液などからは体の中に起きているさまざまな、現象の情報を得ることができます。
これらの情報を化学的な技術を用い、検査データーという形にして医師や患者様にお知らせしています。

生理学部門

身体内の臓器(心臓・脳・筋肉など)から発せられる生体内の信号を専用機器を用いて波形に変換し、医師に報告し診断の補助をいたします(心電図・脳波・肺機能・ABIなど)。
また、超音波(エコー)などを用い身体内の臓器(心臓・肝臓・胆嚢・腎臓・血管など)を画像に変え、臓器の状態を把握することができます(心エコー・腹部エコー・頸動脈エコーなど)。
健診の受診者さまに関しても、採血および検体検査、心電図・眼底カメラ・聴力検査など生理学検査も当院検査科で検査を行っています。


検体検査

生化学検査

主に血液(血清・血漿)や尿中成分より、肝臓・腎臓・膵臓などの機能を調べ、肝炎・肝硬変・腎臓病などの診断補助を行っています。
また、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病などの診断にも用いられます。
定期的に検査することにより、病気の早期発見または、治療経過の観察にも有用です。

血液学検査

血液中の赤血球・白血球・血小板などの算定や、細胞の分類(血液像)、ヘモグロビン濃度の測定などにより、貧血や血液疾患の病態を把握できます。

一般検査

尿中のタンパク・糖などから糖尿病、腎臓病のスクリーニングなどを行います。便潜血・消化管からの出血が考えられ、大腸がんスクリーニングに用いられます。

その他

インフルエンザ・ノロウイルスなども当院で行っています。


生理学検査

心電図

心電図は、心筋の各細胞に生じる電気現象を心電計により記録する検査です。脈の異常(不整脈)、心臓の肥大の有無、虚血性心疾患の存在(狭心症・心筋梗塞など)の診断に役立てます。

ホルター心電図

ホルター心電図は日常生活下での心電図を24時間記録する検査です。不整脈や虚血性心疾患の診断、治療に役立てます。

ABI
足関節上腕血圧比

四肢の血圧を測定し、足関節と上腕の比から、下肢動脈の狭窄や閉塞を評価する検査です。

聴力検査

低音と高音の2種類の音が、どのくらい小さい音まで聞こえるかを検査し、難聴の判定をします。

眼底カメラ

眼底の網膜の血管状態を確認し、高血圧・動脈硬化・糖尿病などを疑うことができます。白内障・緑内障・眼底出血・網膜管硬化症・高血圧眼底・糖尿病性網膜症などの診断に役立てます。

脳波

脳が活動するときに生ずる微弱電流を頭皮につけた電極でとらえ、波形として記録します。特にてんかんなど神経細胞の過剰興奮の生じる疾患などには有効です。

超音波検査(腹部、心臓、甲状腺、頸動脈、その他表在)

一般的に“エコー”と呼ばれている検査です。超音波は、人の耳には聞こえない高い音で人体にあてると組織の境界や結石、腫瘍などにあたって戻ってきます。この戻ってきた音の強さの違いを、画像としてモニターテレビに映し出して行う検査です。エックス腺と異なり被爆の問題はありません。頸動脈エコーでは、血栓の有無・血流の方向確認・血流速の測定を行います。

肺機能検査

空気をどのくらい出し入れできるかで、換気能をしらべます。息切れ・動悸・呼吸が苦しい時などに検査を行い肺の状態を把握します。


募集要項

募集要項はこちらをクリックしてください。

募集要項ページへ


採用に関するお問い合わせ

新卒の方

IMSグループ本部事務局での採用となります。
下記リンクより詳細ご確認ください。

IMSグループ本部サイトへ移動する

既卒の方

電話または下記メールフォームからお問い合わせください

TEL:045-912-2741

お問い合わせメールフォーム

ページトップへ戻る