Menu

専門認定薬剤師

高度化、多様化される医療環境において、薬剤師に求められる役割は大きな変化をみせています。
専門・認定薬剤師は高度な知識・技術を活かして薬物治療の適正化を図り、医療チームの一員として患者さまの治療を支えています。

外来がん治療専門薬剤師

1.取得のきっかけは?

がん治療に携わっていた尊敬する先輩の存在から、漠然とがん治療に貢献したいと思うようになりました。役職者となり病院や薬剤部の将来を考えるうちに、後進の育成のためにも認定を取得しました。

2.現在の活動内容は?

レジメン管理、抗がん剤調製、がん患者さまの薬剤管理指導を行っています。また、化学療法室でのカンファレンスヘの参加、化学療法委員会の運営や、院内外のがん治療に関する研修会を開催し、薬薬連携にも力を入れています。

3.これからの目標は?

今は2人に1人ががんを患う時代といわれています。がんに関する知識や患者さまに対する意識づけを薬剤師だけでなく他職種にももってもらい、病院全体でがん患者さまをサポートすることが目標です。

Message

詔定取得までの道のりは、大変なこともありましたが大変有意義でした。
薬剤師としてどう患者さまや医療に頁献するか、視野を広く持って考えてみてください。
がん治療に興昧があれば、私たちと一緒に地域のがん患者さまを支えていきましょう!

心不全療養指導士

1.取得のきっかけは?

循環器科病棟で心不全の患者さまと関わっていくうちに、心不全の管理は薬剤の管理だけに留まらないということを実感し、患者さまへの指導に活かせる知識を身に付けたいと思ったのがきっかけです。

2.現在の活動内容は?

薬剤部内の心不全ワーキンググループに参加。心不全の患者用資材を作成し、患者さまのアドヒアランスの向上に努めています。病棟業務では心不全予備軍の患者さまに対し、今後心不全にならないような療養指導を行っています。

3.これからの目標は?

調剤薬局との薬薬連携による地域の心不全患者さまへの療養指導の介入計画を立てています。
将来的には多職種からなる心不全チームを立ち上げ、入院から退院後までを含めたサポートができるような体制を構築したいと考えています。

Message

心不全療養指導士は2021年から発足した新しい資格です。
世の中には心不全のリスクを抱えた「心不全予備軍」の患者さまがたくさんいます。そういった患者さまの予防医療にも関わることのできるやりがいのある資格だと思っています。

認知症研修認定薬剤師

1.取得のきっかけは?

大学卒業以来認知症について学び、仕事をしてきました。詔知症疾患センターの一員として、患者さまや他の職種からも頼られる存在として認知されるように取得を目指しました。

2.現在の活動内容は?

病棟業務では患者さまに直接症状を聞き取り、多職種と連携して薬物療法の提案を行っています。
内科病棟では認知症ケアラウンドの担当として、毎週金曜日に実施しているラウンドに参加し、多職種で患者さまの状況を把握して改善点を検討しています。また認知症疾患センター運営会議に参加しており、認知症市民公開講座を担当し、一般の方に対しての啓発活動を年2回行っています。また、家族支援として認知症カフェに参加して家族へのアドバイスを行うこともあります。

3.これからの目標は?

認知症研修認定薬剤師として、認知症ケアラウンドや病棟業務以外に地域活動でも患者さまの治療や家族支援に貢献できるよう自己研鑽を継続し、活動していきたいと思います。

Message

IMSグループでは専門・認定薬剤師の資格取得のサポート体制があり、専門・認定薬剤師を取得している先輩も多くいます。仕事を通して自己研鑽で知識を習得し、患者さまやその家族支援に活かすことができるので、やりがいを感じることができます。一緒に薬剤師として輝きましょう★

腎臓病薬物療法認定薬剤師

1.取得のきっかけは?

高齢社会において、どの診療科においてもCKD患者さまに遭遇することが非常に多くなっています。
そのため、腎臓についての知識を深めることで薬物療法の質の向上につながると考え、資格の取得を目指しました。

2.現在の活動内容は?

透析サポートチームに所属し、毎月のカンファレンスにて透析患者さまの薬剤投与に介入しております。
また、病棟ではAKIやCKD患者さまでの治療薬の用法用量や選択の評価などを行っています。

3.これからの目標は?

腎関連疾患での薬物治療について薬剤部内へ展開し、どの病棟に腎関連疾患を併存している患者さまが入院しても質の高い薬物治療を行えるようにしていきたいです。

Message

「腎臓病薬物療法認定薬剤師」は、腎移植など専門的なことに関わらないといけないと思いますか?腎臓内科の病棟に所属していないと資格を取得できないと思いますか?CKD はcommon diseaseです。この認定はどの診療科を担当しても取得可能であり、どの診療科においても活かせる資格です。
ぜひ目指してみてください。

救急認定薬剤師

1.取得のきっかけは?

集中治療室(ICU)の病棟専任薬剤師を担当し、何か業務に役立つことがないかと模索しているときに認定制度を知りました。「救急医療」と「集中治療」は共通部分も多く、緊急度、重症度の高い患者さまに迅速かつ安全な薬物治療を提供することができると思い取得を目指しました。

2.現在の活動内容は?

ICUで病棟業務に従事し薬剤管理指導を含めた薬学的介入を行っています。持参薬鑑別、点滴ルートや配合変化の確認、急変時対応、薬物治療モニタリング、薬物治療の提案など業務は多岐に渡ります。

3.これからの目標は?

高度かつ複雑化する救急・集中治療の現場で、薬剤師が更なる貢献をしていくためにも病院間での連携は必要不可欠だと考えています。現在IMSグループには私を含めた2名の認定者が在籍しています。
この認定者を中心にIMSグループ内での研修会、OJTを実施することで知識および技能の拡充を行いこの領域を盛り上げていく、これが私の目標です。

Message

救急・集中治療と聞くと難しそう、大変そうと感じる方もいるかもしれませんが、多くの学びが得られるのも事実です。一人でも多くの薬剤師が救急・集中治療に興昧をもってくれると嬉しいです。

抗菌化学療法認定薬剤師

1.取得のきっかけは?

院内の感染対策チームに所属することになり、薬剤師として感染症診療のサポートをするうえで根拠をもってチームの中で提案ができるようになりたいと強く思うようになり、資格取得を目指しました。

2.現在の活動内容は?

ASTに所属し、専任薬剤師として仕事をしています。院内の耐性菌の監視や抗菌薬使用状況の把握、広域スペクトラムをもつ抗菌薬症例についての介入を薬剤師が中心的な役割を担い、抗菌薬が適正に使用できるよう取り組んでいます。

3.これからの目標は?

抗菌薬適正使用を行うためには、薬剤師だけでなく多職種やチームでの連携を通じてアプローチすることが必要です。抗菌薬だけでなく薬剤師の視点から院内の感染制御を行えるような環境にしていくことが今後の目標です。

Message

目の前の患者さまだけでなく未来の患者さまを救うためにも抗菌薬の適正使用は重要です。薬剤師としての職能を発揮し、チーム医療の一員として活躍できるやりがいがある仕事です。

NST専門療法士

1.取得のきっかけは?

NSTの一員として業務に参加したことです。薬剤師として発言や意見ができるよう、知識を深めるために取得を目指しました。また、栄養は様々な疾患や治療とリンクしており、全ての患者さまに関係している分野です。そのため、NSTでの活動以外でも知識を役立てることができると考えています。

2.現在の活動内容は?

回診やカンファレンスに週1回参加し、患者さまの栄養状態を改善するための提案を行っています。
特に薬学的視点から栄養剤や輸液の適正使用、低栄養の原因となる薬剤についての情報提供、エネルギー充足のための処方提案などを行っています。

3.これからの目標は?

まだまだ知識不足や力不足を感じているので研鑽をしなければと思います。
また、NST専門療法士の上位資格である臨床栄養代謝専門療法士の取得を目指していきたいです。

Message

疾患に罹患している状態はそれだけで栄養低下につながります。また、薬剤の影響で栄養状態が悪くなる場合も多々あります。そのような患者さまに、薬物治療の専門家として意見することを薬剤師は期待されています。NST専門療法士として、栄養管理による早期回復やQOL向上に貢献し、笑顔で退院する患者さまを見届けることが一番のやりがいです。

小児薬物療法認定薬剤師

1.取得のきっかけは?

学生時代に小児の医療に関わる薬剤師の講義があり、興味がわいて小児科病棟のある病院に入職しました。2年目から小児科病棟に配属され、病棟業務を行う中でもっと知識をつけたいと思ったことが取得のきっかけです。

2.現在の活動内容は?

小児科病棟で服薬指導や処方箋鑑査などの業務を行っています。医師から吸入指導を依頼されたり、看護師から内服困難な児への介入をしてほしいと相談を受けたりすることもあります。小児用量について、書籍を調べたり、企業に問い合わせを行ったりして、より安全で根拠のある薬物治療に寄与できるよう心がけています。

3.これからの目標は?

知識不足を感じることが多いので自己研鑽を行い、多職種と協力しながら治療に介入していきたいです。病気と闘う児、その親に対して介入することで、不安や負担を少しでも減らせていければと思います。

Message

入院時にぐったりしていた児が、退院時にはニコニコでおうちに帰るのを見ると、とても嬉しくなります。難しいと思うこともありますが、やりがいがとてもあるので、小児の薬物治療に興昧がある方はぜひ病院見学に来てください!

お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください


ページトップへ戻る