トップへ戻る

logo
イベント報告

生活サポート

レクリエーション(イベント報告)

当施設にて開催しましたイベントの情報を掲載しています。
ぜひご覧ください。
※各年度をクリックすると、イベントが表示されます。

2024年

今週の花 2024.06.19
今週はナナカマドやヒマワリ、アストランティアを使い涼しげな感じでお作りしました。
ナナカマドの花言葉「慎重」は、ナナカマドの木が燃えにくい性質に由来しているそうです。
もう一つの花言葉「私はあなたを見守る」は、北欧神話や言い伝えなどが由来で、
北欧神話では雷神トールが大洪水で溺れそうになった時に、ナナカマドの木につかまって難を逃れたという話しがあるそうです。
アストランティアは「知性」「星に願いを」など、ロマンチックな花言葉を持っています。
今週の花をお楽しみください。
今週の花 2024.06.12
今週はブルーに染めたスプレー菊、輪菊、かすみ草を入れ、トルコキキョウを短くさしアジサイのような雰囲気にし、少し変わった感じのアレンジにしてみました。
意外な感じがしますが、菊は結婚記念日のプレゼントにおすすめだそうです。
「あなたを愛します」「清らかな愛」といった愛情にまつわる花言葉をもつので、強い絆で結ばれたパートナーへの感謝の気持ちをスプレー菊にのせることもできます。
白の輪菊の花言葉は「真実」 「あなたを慕う」 「誠実な心」です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🎨 絵手紙教室 🎨2024.06.08
今回は『ストーンアート』に挑戦しました。
和紙に絵を描き、選んだ石に貼り付けます。
石の向きを決めて絵を描き始めたものの、出来上がりに想像がつかなかったようですが
石に貼り付ける工程にすすみ完成が見えるとやる気もあがり、皆さん出来上がりには感動していました。
1つ1つも魅力的ですか、作品を集めるとさらに魅力的です。
✂ 手芸サークル ✂2024.06.07
6月の花と言えば雨に映える『紫陽花』。
和紙で紫陽花飾りを作成しました。
和紙を小さな花の形に折り、ラインストーンでめしべを作ります。
マスキングテープで枠を飾った台紙にたくさんの花を貼り重ね、葉っぱも付けたら出来上がり。
さっそく、出来上がった作品をお部屋に飾って楽しむそうです。
🍣 外出レク 🍣2024.06.05
本日は、車イスの入居者様で「回転寿司北々亭」に行ってきました。
マグロのトロなど定番からホッキ貝のような好みのものまで自分で選ぶのが楽しい様。
職人さんが目の前で握ってくれると、さらに美味しく感じます。
参加者の皆さんはよく食べられ「美味しかった」と喜びの声が聞かれました。
今週の花 2024.06.05
今週は柔らかい感じのピンクのスプレーバラやユリにギガンジウムというムラサキの丸いお花を入れて少し斬新なアレンジをお作りしてみました。
ギガンジウムは、ネギ属の球根植物で、ヒマラヤ原産です。
その名の通り、巨大な球状の花を咲かせるのが特徴です。
花は紫色で、直径は20cmほどにもなります。花茎は高さが60cmから150cmにも達し、切り花としても人気があります。
花言葉は「正しい主張」などです。5月から6月にかけて開花します。
ピンクのユリの花言葉は「優しさ」「あたたかさ」、ピンクのスプレーバラの花言葉は「感謝」「温かい心」「気品」です。
今週の花をお楽しみ下さい。
今週の花 2024.05.29
今週はサーモンピンクのスプレーバラをメイン、ルスカスやドラセナを入れて落ちついた雰囲気のアレンジをお作りしました。
プレーバラの花言葉は「温かい心」「包容力」です。
グリーンの花のルスカスの花言葉は「陽気」、赤い葉のドラセナの花言葉は「真実さ」でドラセナ・コンシンネは「真実の木」と呼ばれることもあります。
ちなみに、ドラセナ属全般の花言葉は、「幸福」です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍓 調理レク 🍓 2024.05.28
本日はクレープ作りに挑戦しました。
はじめは薄く生地を焼くのが、うまくいきませんでしたが
枚数を重ねるごとにキレイになっていきました。
レストランスタッフに泡立ててもらった生クリームにイチゴとバナナを
トッピングして完成です。
味も良かったですが、作る過程が楽しい調理でした。
🍰 喫茶 🍰 2024.05.24
今月のケーキは【パティスリーアサカ】。
木曜~日曜のみ営業の行列のできる人気店。
一人で行くことが難しい入居者様にもアイムス喫茶なら気楽に来ていただけます。
いろいろなお店のケーキを楽しみにされ毎月みえられる入居者様も。
上品でシックなケーキは、「お味はどうでしたか?」と聞かなくてもわかるほど、
皆さん笑顔で召し上がっていました。
今週の花 2024.05.22
今週は初夏を代表するお花として有名なシャクヤク(芍薬)を入れてアレンジをお作りしました。

美しい女性の立ち居振る舞いとして、古くから「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とも言われるとおり、すらりと真っ直ぐに伸びた茎の先に、幾重にも花びらを重ねた大輪の花をあでやかに咲かせます。同時に芳醇な香りも印象的で、見る者を魅了し高い人気を誇ります。

花言葉は「誠実」「はにかみ」「威厳」、白い芍薬は、「恥じらい」「はにかみ」のほかにも「幸せな結婚」といった意味があります。
🎤 カラオケ 🎤 2024.05.19
今日は車イスの皆さんで「カラオケ」を行いました。
はじめは恥ずかしがっていても、音楽が流れマイクを持つと自然と唄ってしまいます。
みなさんお上手で周りの方も手拍子で参加、一曲終わると拍手が起こりとても盛り上がりました。
もっと音楽や遊びに触れる期会など、入居者様には楽しくアイムス旭山公園でお過ごしいただきたいですね。
🎨 絵手紙教室 🎨 2024.05.17
テーマは「たい焼き」
同じたい焼きを見て描いていますが、皆さんそれぞれの個性がでた絵が出来上がりました。
その後は皆さん書きあがった絵を眺めながらたい焼きをお茶請けにご休憩。
色付けもそれぞれ違って、たい焼きなのになんだか生き生きしています。
🐘 外出レク 🐘 2024.05.15
普段デイルームで過ごされることが多い入居者様と、円山動物園へ行って来ました。
天気も良く動物たちものんびりとした様子、ゆっくりと見ることができました。
目の前でみる動物は迫力があり、「かわいいね」「おおきいね」と自然と言葉が出てきます。
途中「疲れていませんか」とお声かけすると「たのしいよ。押してる方がたいへんじゃないかい」と 車椅子を押す職員を気遣ってくださいました。
施設に戻ると出迎えた職員と、動物園での出来事を楽しそうにお話ししていました。
今週の花 2024.05.15
今週は水色のデルフィニウムやピンク系のリモニウム(スターチス)を使い、フワフワした柔らかい感じのアレンジをお作りしました。

デルフィニウムの花言葉は「清明」「寛大」「あなたは幸福を振りまく」です。
「清明」という花言葉は、デルフィニウムの澄んだ花色と透け感のある美しい花びらに由来しています。

一つの茎にたくさんの花をつけること、青色の花が結婚式のサムシングブルーとしても使われることから「あなたは幸福を振りまく」という花言葉もつけられています。
そしてリモニウム(スターチス)の花言葉は「変わらぬ心」「永遠に変わらない」 「変わらない誓い」「途絶えぬ記憶」です。
🌹 母の日 🌹 2024.05.12
今日は母の日、女性の入居者様限定でお茶会を開催しました。
レストランにはたくさんの方お集まり下さり、「こんなに一度にあつまる機会はなかったわね」と驚いていました。
デザートは、ケーキやシュークリーム、フルーツなど7種類をワンプレートにし紅茶と一緒にご用意。
「わぁおいしそう!」「きれい!たくさんあるわ」と歓声が上がります。
楽しいおしゃべりと、おいしいデザートで至福の時間を過ごしていただきました。
甘さ控えめで小ぶりなデザートは皆さん完食され、「食べきれないと思ったけど、全部おいしくいただきました」と笑顔で話してくださいました。
🍞 パンバイキング 🍞 2024.05.11
本日の昼食は、「焼き立てパンのバイキング」を開催しました。
おかわり自由の3種類のパンと、キッシュやフルーツのプレートと飲み物をご用意。
レストラン中に漂う焼き立てパンのいい香りが、食欲をそそります。
いつもと違った雰囲気の中でいただくパンがとても好評で、とても喜んでいただきました。
✂ 手芸レク ✂ 2024.05.10
今回は刺繡糸でタッセル(房飾り)をつくりました。
色とりどりの刺繡糸からお好きな色を選び、ビーズをつけ糸を切りそろえたら完成です。
細かい作業で糸が通らず難しい部分もありましたがスタッフにも手伝ってもらい出来上がりました。
きれいにできたタッセルを何につけようかと、楽しくお話しされていました。
🌸 外出レク(戸田記念公園) 🌸 2024.05.08
桜の名所「戸田記念公園」へ出かけてきました。
見頃の時期は過ぎていましたが、まだ残る花と散った花びらが地面に広がる風景がきれいでした。
肌寒い日でしたが、車で回れるのも魅力の一つ。車窓からの景色を楽しみました。
その後、厚田の道の駅に移動し名物のニシン蕎麦などをいただいたり、
アイスを食べたり、買い物を楽しんだりと皆さん一日中楽しんでおられました。
今週の花 2024.05.08
5月12日は母の日です。
今週は母の日のアレンジとして赤のカーネーション、ピンクのスプレーカーネーションを入れてお作りしました。

カーネーションの花全体の花言葉は「女性の愛」や「感覚」「感動」「純粋な愛情」です。
花言葉に乗せて感謝の想いを伝える母の日の贈り物としてぴったりのお花です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍵 春のお茶会 🍵 2024.05.01
今年の春のお茶会は、職員手作りのタイ焼き。
こしあんと自家製カスタードクリームの2種類をご用意。
最初は鉄板にくっついて形にならなかったりと四苦八苦してしまいました。
入居者様が見守る中、出来上がった熱々のタイ焼きは大好評で「おいしいよ。おかわりするよ」と2匹召し上がる方もたくさんいらっしゃいました。
今週の花 2024.05.01
今週は桜のアレンジをお作りしました。
サクラの花言葉は「高潔」「優れた美人」です。多くの人がサクラの花に対して抱いているイメージそのもののような花言葉です。

サクラはバラ科の植物で、その品種は実に600種以上を数えます。
一般的に「日本のサクラ」としてイメージされているのは、主に「ソメイヨシノ」という品種になります。
ソメイヨシノの開花時期は3月下旬から4月半ば頃ですが、サクラ自体は1~2月に咲く「河津桜」や「寒桜」、4月と10月に咲く「十月桜」など
バリエーションに富んでいて、品種にこだわらなければほぼ1年中楽しむことができます。
今週の花をお楽しみ下さい。
🖊 絵手紙 🖊 2024.04.30
今月のテーマは「鯉のぼりと水仙」です。
鯉のぼりは手芸サークルで作ったもの、黄色い水仙はアイムスに咲いていました。
季節のイベントを描くことで、いつもとはまた違った春を感じていただけるかもしれません。
☀ 春の一時 ☀ 2024.04.27
本日はとても良い天気なので、車イスで生活されている入居者様をウッドデッキにお連れしました。
遊歩道では多くの入居者様が散歩に出られていたので、冷たいお茶をご用意すると東屋やベンチでゆっくりされている様子。
ちょうど桜も見頃の時期、柔らかな風を感じながら春の一時を過ごされていました。
🐠 外出レク サンピアザ 2回目 🐠 2024.04.27
今回のお出かけは車イス利用の入居者の皆さん。
介護職員が一緒なので、安心して見学。
久しぶりの水族館に、記念撮影をしたりと童心にかえられたように過ごされました。
また今日は暑かったので、見学の後のアイスクリームが一段と美味しく感じます。
施設に戻られた後も皆さん、笑顔でとても楽しそうでした。
🍰 喫茶 🍰 2024.04.26
今月は「セボーエボン」のケーキ。
店名はフランス語で「美味しく、美しく」という意味で、札幌で評判のお店です。
春らしい苺や味の想像ができない花のケーキ等、由来の通り宝石のように美しく、入居者様が思い思いに選んだケーキはどれも好評で一様に笑顔があふれていました。
👚 洋服販売(さいじょう) 👚 2024.04.24
桜も咲いてすっかり春らしくなり、「さいじょう」さんも明るい洋服をたくさん用意してくれました。
きれいな色のカットソーやちょっと羽織れるカーディガンなどが並べられると次々とお客様がやってきます。
お友達同士やご夫婦で、また職員と一緒に「これはどう?」「丈が短い方が動きやすいですよ」とおしゃべりしながら買い物を楽しまれていました。
今週の花 2024.04.24
今週は白とグリーンのお花でシンプルで爽やかな感じのアレンジをお作りしました。
グリーンは全体に広がっているブプレリウムや後ろにあるドラセナ、横にあるレザーファン、白はバラ、ユリ、胡蝶蘭です。
「胡蝶」と言われていることからも、蝶が待っているような姿から、「愛」や「蝶、幸運が飛んでくる」という花言葉が付いたとされています。
胡蝶蘭の全般の花言葉の「幸福が飛んでくる」は、花名の蝶から連想されたものといわれます。また、白の胡蝶蘭の花言葉は「純粋」「清純」です。
贈り物としても、自宅に飾るインテリアとしても縁起がよく、素敵なお花です。
今週の花をお楽しみ下さい。
☺  落語・漫談  ☺ 2024.04.20
今日は施設に噺家の方をお呼びして落語、漫談を披露していただきました!
演者は「無茶志亭肉丸(むちゃしていにくまる)」、「茶会家樂志(さかいやたのし)」のお二方。
会場にはたくさんの入居者様に来ていただきました。
アイムスの話題やお客様の様子を見ながら始まった落語は、躍動感あふれる演技と威勢のよい声で皆さん引き込まれていくよう。
演台からお客様に声をかけ促すことで拍手や反応も増えて、落語に参加するといった楽しさもあるようでした。
最後は記念に皆さんで写真を撮り、お開きとなりました。
笑うのは認知症防止にもなるそうなので、入居者様にはまた笑顔を届けたいですね。
今週の花 2024.04.17
今週は赤いガーベラやかすみ草を使ってアレンジしてみました。
可愛らしいガーベラですが、赤のガーベラは少し豪華な感じがします。 ガーベラ全体の花言葉は「希望」「前向き」「常に前進」。
一輪あるだけでその場がぱっと明るくなるような元気な花姿が、気持ちを明るくしてくれるということに由来するといわれています。
ガーベラは元気な花姿とポジティブな花言葉を多くもつことから男女ともに人気な花で、プレゼントにもぴったりです。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍳  調理レク  🍳 2024.04.17
今月の調理レクは、リクエストにこたえて「ふわふわパンケーキ」です。
材料を測ってボールにいれ混ぜ合わせていきます。
「うちでもよくこのホットケーキミックス使ってたわ」と思い出話も。
生地を、シリコン型にいれたり、ホットプレートに落として焼き上げます。
甘いチョコレートシロップやはちみつをお好みでかけて召し上がりました。
👟 👟 散歩 👟 👟 2024.04.15
暖かい日が続き、アイムスでは散歩に出かける方が増えました。
春になって外の空気が気持ちいいねと話されていました。
リハビリ中の方に声をかけると、「こんなに天気がいいとカメラをもってくれば良かったわ」と話されたいたので、
もう少ししたら桜と一緒にとれますよと伝えると「それは楽しみね」とリハビリに精をだしておられました。
桜が咲くのが待ち遠しいですね。
✂ 手芸サークル ✂ 2024.04.12
今回の手芸サークルは、フェルトや折り紙で作る「鯉のぼり」です。
フエルトを長方形にカットしシッポをカットして作り、体にカラフルなデコレーションボールと目をボンドでつけて出来上がり。
細かい作業もありますが、皆さん集中して作業してかわいい「鯉のぼり」が出来ました。
🍓 バザー 🍓 2024.04.10
今日は訪問販売の「バザー」さんがお試しで来てくれました。
当施設では定番の訪問販売も多く来館されますが、いつもと違った品ぞろえはそれだけで楽しくなりますね。
品物が並べられると次々と入居者様が訪れ、大繁盛です。
職員やお友達と一緒に「これおいしそう」「それどこにあったの」と、とてもにぎわっていました。
今週の花 2024.04.10
淡いオレンジ系のスプレーカーネーションやピンク系のフリージア、アルストロメリア、そして真ん中に2本のリューカレンドロンやコキュラスという葉物を入れました。
リューカレンドロンは、鑑賞期間が長く、切り花としても人気で絶妙な色合いのホウがかっこいい蕾や花が魅力の南アフリカ原産の植物です。
品種が多く、大きさやグリーンイエロー、鮮やかなオレンジや赤の葉や苞葉(ほうよう)など、見た目もバリエーションに富んでいます。
今週の花をお楽しみ下さい。
🐠 外出レク サンピアザ 🐠 2024.04.06
今回は先日と違うメンバーでサンピアザ水族館に行ってきました。
札幌市民に古くから愛される水族館には、アザラシやペンギンをはじめ約200種類約1,000点の魚が飼育されています。
水族館が久しぶりという方も多く、皆さん水槽を覗いて楽しまれておられました。
ゆっくりと館内を回ったあとは皆でアイスクリームを召し上がり、笑顔で施設に戻られました。
🚌 外出レク モユク 🚌 2024.04.03
今日は皆さんが楽しみにしていた「モユク札幌」の水族館「AOAO(アオアオ)」に行ってきました。
たくさんの水槽の中には色とりどりだったり変な魚たちが目を引きます。
ペンギン展示の前は、たくさんの人だかり!ちょうど疲れたころにクラゲがゆらゆらしており参加者も癒されていました。
昼食ではタッチパネルで注文しながら「今はみんなこれだね」と時代の変化を感じられていました。
最後に北キッチンでお買い物。ここでは3Dの電光掲示板に、みなさん足を止められ見入っていました。
帰路では、「自分たちでは出かけられなかったかも」「連れてきてもらって良かった」とお喜びの様子でした。
今週の花 2024.04.03
今週はピンク系のラナンキュラスやアルストロメリア、スプレーカーネーション、
そして白いユリとヒペリカムを入れて可愛いらしいアレンジをお作りしました。
白い実のヒペリカムは、庭木や公園樹としてよく植栽されているビヨウヤナギやキンシバイなどをはじめ数百種類があります。
昔から薬草として使われてきたオトギリソウもヒペリカムの仲間です。
お花屋さんに並ぶのは赤が多いですが、白やグリーン、ピンクなどもあります。
ヒペリカムの花言葉は「きらめき」「悲しみは続かない」です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🖌 絵手紙教室 🖌 2024.03.29
今回のテーマは「春を感じる」。
しかし予定していたフキノトウやツクシは山の上にあるアイムス旭山公園ではまだお休み中。
レストランに飾っていた桜の枝の花芽が咲いていたのでそちらをモデルに描きました。
テーブルの上に置かれた小さな花瓶に淡いピンク色の桜を見て、まずは黒いペンで輪郭から。
みなさん、手慣れたもので迷いなく筆が進んでいきます。
絵具で色付けされた作品にメッセージを添えたら完成です。
ロビーに展示された作品をみながら、アイムスに春が訪れるのを楽しみにしています。
今週の花 2024.03.27
今週は爽やかな感じのアレンジを作ってみました。
鈴なりになっているピンクのお花はカンパニュラといいます。
難しい名前のお花ですがとても可愛らしく、白や紫のカンパニュラもあます。
花言葉は、「感謝・誠実な愛・共感・節操・思いを告げる」などです。
花言葉から、恩人や恋人へ感謝の意を示すプレゼントに適している花と言われています。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍡 和菓子喫茶 🍡 2024.03.27
今月は入居者様からご好評の「和菓子喫茶」を開催いたしました。
本日のおもてなしは和菓子の「嘉心」3月限定の【桜餅と干菓子】と抹茶です。
北海道では関西風の桜餅(道明寺)が主流ですが、今回は北海道では珍しい焼皮生地でこしあんを包んだ関東風の桜餅をご用意しました。
桜餅を見て「めずらしいわね」「春らしくなったわ」「今度は抹茶をたててみようかしら」と会話がはずみます。
日差しもだんだんと暖かくなり、すぐそこまで来ている春の訪れを楽しみにゆっくりとすごされました。
🍶 甘酒 🍶 2024.03.20
今日3月20日は【春分の日】です。
これからだんだんと昼の時間が長くなりますね。
今日は祝日でゆっくりと過ごされている皆さんに、手作りの「甘酒」をお配りしました。
館内にアナウンスが放送されると、次々と甘酒のいい匂いがするレストランに集まってきます。
デイルームでお過ごしの皆さんにもお届け、甘酒を召し上がっていただきました。
栄養満点の甘酒で、春の訪れを感じていただきました。
今週の花 2024.03.20
先週まではおひなさまや春のイメージでピンク系のアレンジが続きましたので、今週はブルーと白のお花でアレンジしてみました。

左下の白いお花はレースフラワーです。
花言葉は「繊細」「ほのかな思い」「感謝」と、レースのような華やかな花姿にぴったりの花言葉がついています。

カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。
バラをはじめとして、どのお花も素敵な花言葉です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍳 調理レク 🍳 2024.03.19
今月の調理レクは【うぐいす餅】作りに挑戦しました。
予定を聞いて楽しみにされていた参加者も多く「次はどうするの?」と積極的に説明を聞くと手際よく進めていきます。
白玉粉に水を加えてこねて丸めたあんこを包みます。形を整えたらきな粉をまぶして出来上がり!
楽しくおしゃべりしながらの作業でも、簡単にできあがりました。
柔らかく、モチモチしたうぐいす餅を食べながら、今回も楽しく過ごしていただきました。
今週の花 2024.03.14
先週まではおひなさまや春のイメージでピンク系のアレンジが続きましたので、今週はブルーと白のお花でアレンジしてみました。

左下の白いお花はレースフラワーです。
花言葉は「繊細」「ほのかな思い」「感謝」と、レースのような華やかな花姿にぴったりの花言葉がついています。

カラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。
バラをはじめとして、どのお花も素敵な花言葉です。
今週の花をお楽しみ下さい。
🎀 手芸サークル 🎀 2024.03.06
アイムスの外はまだ雪景色が広がっていますが、少しずつ春の気配も感じられるようになりました。
今月の手芸サークルはクラフトテープでつくる「桜のリース」。
桜色や緑のテープで花・つぼみ、葉をつくり「もっと花をつけたいけど、多いかな」と土台のリースにつけていきます。
形が出来たら接着剤が乾くまで、お茶とお菓子で休憩です。 今回の飲み物はカフェラテ・抹茶ラテなどいろいろな「ラテ」ご用意、「今度買ってみようかな」と好評でした。
休憩が終わると作品もちょうど乾いたころ。
「この前作ったのと入れ替えて、ドアに飾るの。家族にも好評だったのよ」
と楽しそうにお話ししながら、お部屋に戻っていきました。
今週の花 2024.03.06
今週は春らしいピンクや黄色のお花でアレンジしてみました。
黄色のアルストロメリアやユキヤナギ、スイートピー、そして今回はピンクのバラと後ろにさしてあるドラセナの花言葉をご紹介します。
ピンクバラの花言葉は「感謝・しとやか・上品・感銘」です。
日頃のありがとうの気持ちをお伝えするのにぴったりのお花です。
ドラセナの花言葉は「真実さ」です。
幸福の象徴とされており、家の前に飾ると幸運を運んでくるといわれている縁起のいい観葉植物と言われています。
今週の花をお楽しみ下さい。
今週の花 2024.02.28
今週は桃や菜の花、そして春を告げるお花「ミモザ」を入れてひな祭りアレンジをお作りしました。
ミモザは明るい黄色が鮮やかで、小さなぽんぽんが集まったように咲く姿が可愛らしく、元気をくれるお花です。
ミモザの花言葉は「ありがとう」「感謝」などで、フランスでは「思いやり、豊かな感性」などだそうです。
そして3月8日は「ミモザの日」で、女性への贈り物とされているそうです。
今週の花をお楽しみ下さい。
🍰 喫茶 🍰2024.02.27
今月のお店は「パティスリーシイヤ」さんです。
オーナーは東京、フランス、ベルギーの有名店で修業し、札幌でも評判の名店です。
どれをとっても絶品なケーキ中からお好きなものを召し上がっていただきました。
「今月はどこのケーキかしら」「どれを選んだの?」とお話ししながらフォークで一口いただくと、そのおいしさに思わず笑顔がこぼれます。
「お味はどうですか」とうかがうと、「とってもおいしいわよ」とうれしそうに答えてくださいました。
次はどんなおいしいケーキに出会えるかとても楽しみですね。
🍞 調理レク 🍞2024.02.21
今回の調理レクは「メロンパン」作りに挑戦です。
ホットケーキミックスにバターと卵をいれ混ぜていきます。
粉を入れる係、混ぜる係・・・それぞれ協力しながらチームワークよく作業が進んでいきます。
種が出来上がると皆さんで形成し丸い形をつくり、表面にグラニュー糖をまぶして
包丁で格子模様をつけるとおなじみのメロンパンの形になります。
最後にオーブントースターにいれ、焼き上がりを待ちます。
「上手にできるかな」「焼き上がりが楽しみね」とおしゃべりしながら
まっていると、部屋中にいい匂いがしてきます。
パン屋さんのようなきれいな出来立てのメロンパンをみなさんでいただきました。
「食べるのがもったいないな」「やっぱりできたてはおいしいね」など100点満点の完成度でした。
今週の花 2024.02.21
今週は少し大人っぽい感じのひな祭りのアレンジを作ってみました。
桃や菜の花の代わりにコデマリやピンクのワックスフラワーを入れ、上品さを出しました。
コデマリの花言葉は「友情」「努力」「優雅」「品位」です。 「友情」は白くちいさな花が寄り添って咲く姿にちなんでいます。 「努力」は細い枝を上手に伸ばしながらきれいな花をつけることに由来しているそうです。
ワックスフラワーの花言葉は「可愛らしさ」「繊細」です。

今週の花をお楽しみ下さい。
今週の花 2024.02.14
今週はひな祭りが近いので、桃の花を入れて、ユリやアルストロメリア、スプレー菊などもピンク系でまとめてみました。
桃(もも)の花言葉 桃の花言葉は、「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」です。
「チャーミング」「気立ての良さ」の由来は、桃が女性への敬いの象徴!とのことです。
スイートピーは「優しい思い出」「門出」と、春にぴったりの花言葉です。
今週の花をお楽しみ下さい。
✂ 手芸サークル ✂2024.02.16
節分もすぎ来月はひな祭りです。
今回の手芸サークルは、折り紙で【壁掛けひな人形】を制作しました。
職員が用意した見本を見ながら、きれいな折り紙を丁寧に折っていきます。
でき上った人形を台紙にはって飾りつけするころには、完成が近づいているので
リラックスしながら「飾りつけどうする?」「この色は?」など相談しながら、
作業していました。
でき上った作品を見せあいながら、「細かいところがむずかしかったわね」「楽しかったわ」
と感想をお話ししていました。
🍵 和菓子喫茶 🍵2024.02.14
和菓子喫茶のリクエストが多いため、今月も開催しました!
今回の和菓子は円山にある「日本茶と和菓子エフ」さんの和菓子です。
日本茶に定評があるエフさんですが、店主のご実家が長野県で70年以上
続く老舗和菓子屋でそこから取り寄せている和菓子も評判です。
季節限定の「上生菓子」とハートの形をしたかわいらしい「もなか」
に、みなさんその美しさに感動されていました。
和菓子は甘すぎず、上品なお味なので男性の方も多く参加されていました。
あたたかな日差しがふりそそぐ室内で、お茶と和菓子でゆったりとした時間をすごしていただきました。
🖌 絵手紙教室 🖌2024.02.10
今月の絵手紙のテーマは『苺』です。
大きな立派な苺をみながら、筆やペンで和紙に描いていきます。
先生の説明でコツを聞いて早速挑戦です。
迷いなくスラスラ筆が進む方、じっくり観察して慎重に描く方、
自信がなかった方も先生のアドバイスをいただき色付けすると、おいしそうな苺になって安心されていました。
仕上げに食べて頂きたい方を想い、手紙を添えて完成です。
でき上った作品をみなさんで鑑賞して、楽しい時間を締めくくりました。
今週の花 2024.02.07
今週はブルーのアレンジメントを作ってみました。
周りにさした青のデルフィニウムと水色の小花のブルースター、トゲトゲのエレンジウム以外は全て白のお花に青の液を吸わせて着色しました。
メインになるカラーの花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」です。 「華麗なる美」は、花の名前のカラーがギリシャ語の「カロス(究極の美)」であることに由来したといわれています。
そしてデルフィニウムは「清明」「あなたは幸福をふりまく」「高貴」とどちらも素敵な花言葉がついています。
👹 節 分 👹2024.02.03
一年の邪気を払い、無病息災を願い節分の日に【豆まき】を行いました。
北海道の豆まきは、落花生をまきます。
鬼にめがけてはじめは遠慮がちな皆さんも、迫力ある鬼がどんどんせまってくると
「鬼は外~福は内~」の掛け声とともに力いっぱい豆をまいていました。
ロビーから追いやられた鬼は今度は、デイルームに向かいます。
こちらでは、新聞紙でつくられた豆で鬼退治です。
面会中のご家族様も巻き込んで、笑い声がたえない豆まきになりました。
鬼に扮した職員さん、お疲れ様でした!(^^)!

そして、豆まきのあとは職員が手作りのパンケーキやプリンに鬼の顔を描いて、豆と甘酒と一緒に
みなさんに召し上がっていただきました。
ひとつひとつ表情が違う鬼に、「どんな顔?」「かわいい!」と楽しくお話しされとても
好評でした。もちろん味も自信作でおかわりされる方が続出でした。
今週の花 2024.01.31
今週はコデマリ・カスミソウ・白スプレーストックなど、白いお花でアレンジしてみました。
コデマリの花言葉は「友情」「努力」「優雅」「品位」です。
「友情」は白くちいさな花が寄り添って咲く姿にちなんでいるそうです。
そしてストックは「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」という女性や愛をイメージした花言葉がつけられていますので、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。
*** 喫茶 ***2024.01.30
今月のお店は「もりもと」で、選ぶのが迷うくらいたくさんの種類のケーキを用意しました。
それぞれお好きな席に座り、ケーキが用意されると「おいしそう!かわいいね」と会話がはじまります。
今回は新しく入居された方の参加が多かったのですが、「はじめて参加するんです」「私もです」「そちらのケーキはどんな味?」「ここからの眺めはきれいね」など会話がはずんでいました。
常連の入居者様はというと、好きなケーキの種類でいろいろなお店の食べ比べを楽しみにしている方、おしゃべりを楽しむ方、ケーキとお茶を堪能する方・・・・とそれぞれの楽しみ方ですごしています。
イベントごとに参加者も違うので、新しい出会いがありお友達ができるのも楽しみの一つです。
「来月も参加しましょう」とお約束しながら、楽しそうにお話ししながらお部屋にもどられました。
*** 調理レク ***2024.01.26
今月の調理レクレーションは、ホットケーキミックスで「黒糖饅頭」をつくりました。 用意された材料を前に「これでお饅頭ができるの?」と不思議なようです。
黒糖とホットケーキミックスを混ぜた生地にあんこを包み形を整えていきます。
みなさん協力しながら作業し、うまくできない方がいれば実践しながら教えあい形を整えていきます。
準備がととのったら、ホットプレートで蒸していき表面がかわけば出来上がりです。
蓋をあけた瞬間、ホカホカのお饅頭はとても上手にでき上りました。
半分に割ったお饅頭はとてもおいしそうです。
「かんたんだったけど、上手にできたね」とみなさん、笑顔で召し上がっていました。
今週の花 2024.01.24
今週は赤紫色のアルストロメリアをメインに鮮やか+シックな感じでお作りしました。
その中にひっそりとピンクのチューリップとガーベラを2本ずつ使ってみました。
チューリップをイメージする花言葉は"博愛""思いやり"です。
チューリップの伝説には恋にまつわるものが多く、オランダでは、3人の騎士から求愛を迫られた少女が女神フローラに自分を花にして欲しいと願い、それぞれからプレゼントされた王冠が花に、剣が葉に、黄金が球根になり、チューリップが生まれたと言われています。 そしてガーベラの花言葉は「希望」「前進」です。
絵手紙教室2024.01.19
今年、初めての絵手紙は「干菓子」をテーマに描いてもらいました。
先生の説明を受けた後、色とりどりのきれいな干菓子を筆で描いていきます。
みなさん 真剣なまなざしで観察し筆をすすめていきます。
絵と一緒に「たのしいこと」をひとこと添えていただきました。
「たくさんあるわね」「どれにしようかしら」などお話ししながら、和やかな雰囲気のなか色をつけて完成です。
ロビーに展示されたそれぞれの作品を見ながら、「ここがむずかしかったの」「上手にかけてる」など楽しくお話しされていました。

今週の花 2024.01.17
今週は季節はずれの「ひまわり」を使ってアレンジしてみました。
外は雪深い真冬ですが、そんな中「太陽の花」と呼ばれているひまわりと、 鮮やかな赤系のスプレーバラで元気なパワーをもらおうと思います。
ひまわりの花言葉は「私はあなただけを見つめる」「憧れ」「情熱」です。
太陽を追うように咲く「向日性」であることが由来とされています。
ひまわりには色別でもポジティブな花言葉がたくさんあります。
🍵 和菓子 喫茶 🍵2024.01.17
前回の和菓子の喫茶が好評だったので、今回の喫茶は新年最初のお茶会(初釜)を楽しんでいただきました。
「嘉心」の上生菓子と干菓子のセット、抹茶と緑茶を用意しお好きなものを選んでいただき召し上がっていただきました。
こちらのお店は「和菓子・甘味処EAST百名店2023」にも選ばれた人気和菓子店です。
上品なデザインの和菓子に思わず見とれてしまいます。
6階ビューラウンジからの札幌の街並みを眺めながら、おしゃべりしながら楽しいひと時を過ごしていただきました。

手芸サークル 2024.01.12
今年初めの手芸サークルは紙粘土で干支の「招き竜」をつくりました。
説明を聞き、紙粘土をこねて柔らかくしてからパーツを作っていきます。
見本をよく見ながら形を作っていきますが、細かいパーツなど難しいかたは職員に手伝ってもらいながらすすめていきます。
「むずかしくてできるかな?」「どう?」とお友達や職員と話しながらも、夢中で作業されていました。
出来上がったパーツを組み立てていくと、見本と同じ竜が出来上がりました。
みなさん、「今年一年お部屋で飾っておくわ」と大事そうに持ち帰りました。
今週の花 2024.01.10
アイムス旭山公園では毎週お花の訪問販売を行っておりますが、今回施設に来て下さるお花屋さんが新しくなりました。
色とりどりの花たちに大きさも手頃なアレンジフラワー、今まではあまり見なかったドライフラワーなど
たくさんの商品をご用意して頂きました。
入居者様も店員さんの説明を聞ききつつ目移りしそうな様子でお花を選んでいました。
***鏡開き*** 2024.01.10
新年の無病息災を願って【鏡開き】を行い、お汁粉を提供しました。
安全に召し上がっていただくためにお餅は小さくし、 それでも不安な方は高齢者用のやわらかいお餅に変え皆さんが同じように楽しめるように工夫をしました。
各テーブルでは「おいしいね」「やわらかくて食べやすいわ」などお話しに花がさき、 笑顔でゆったりとした時間をすごされました。
食べ終わったかたに「今年のお汁粉のお味はどうでしたか?」と伺うと、「おいしかったよ。これでお正月も無事に終わったね!」「今年もいろいろと楽しみにしているよ」と笑顔でお返事をいただきました。
🎍 新年のご挨拶 🎍 2024.01.01
2024年、謹んで新年のお祝い申し上げます。
アイムス旭山公園では今年も入居者の皆様が笑顔でお過ごし出来るよう、生活に彩りを添える活動に力を入れてまいりますので、ご家族・関係者の皆様には引き続き暖かいご支援いただけますようよろしくお願いいたします。

過去のイベント報告はこちら

相談・お問い合わせ受付中です

【入居相談室 受付時間】9:00〜17:00