疾患解説

心不全

心不全とは、心臓の主な作用であるポンプ機能が障害され十分な血液が体全体に行きわたらないため、 心拍出量は低下し日常生活機能に障害を来たした状態をいいます。 つまり「心不全」は病名ではなく、心臓が衰えた状態をあらわす「症候名」です。 心不全を来たす病気としては、心筋梗塞、高血圧、弁膜症、先天性心疾患、不整脈などすべての心臓の病気が含まれます。 症状としては、呼吸困難・咳・動悸・浮腫などを生じます。

図 左図は心不全患者の胸部レントゲン。軽度胸水貯留と心胸比の拡大を認める。   右図は心不全改善後。心機能の悪い心臓は大きくなる。

心不全の治療

ほとんどの心不全は長い時間をかけてだんだんと症状がすすみます。つまり、心不全は、治療によりその進行を少しでもおさえながら生涯つきあっていく病気です。 生命予後の改善(より長く生きられるようにする)と症状を改善し日常生活をより楽に快適に過ごせるように することを目標に、重症度に応じて段階的な治療が行われます。 まずはライフスタイルの改善(減塩、減量、禁煙、アルコール制限など)を行う必要があります。 また重症度に合わせて運動療法(心臓リハビリテーション)を行う必要もあります。 心不全の薬物療法は、心臓のポンプ機能を高めたり、むくみやその他心不全に伴う症状を改善するためのお薬 (利尿薬・β遮断薬・アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬・アンジオテンシン受容体拮抗薬・強心薬など)を投与します。また手術による治療としては、

  • 心臓の弁に障害があって心不全になっている場合は弁形成術・置換術を行います。
  • 冠動脈に狭窄があり心筋の収縮力に影響を与えている場合は冠動脈形成術や冠動脈バイパス術を行います。
  • 心臓が拡大したことにより心臓の電気信号がうまく伝わらないために心臓の機能がわるくなっている場合は、心臓再同期療法(CRT)といって器械(両室ペースメーカ)で補助し、ポンプ機能の効率を改善する方法があります。
  • ドール手術などの心臓縮小手術、心臓移植を行う場合もあります。
  • 心移植があります。

心不全では、ほとんどの例で心臓の筋肉に何らかの障害を認めるため、不整脈(心室頻拍や心室細動)による突然死が多いことがわかっています。 心臓のポンプ機能が低下していて、さらに心室頻拍・心室細動を起こす危険性のある方では、突然死を防ぐために CRTと除細動器の機能を有する器械を身体に植込む「CRT-D治療(両室ペースメーカ機能付植込型除細動器埋込術)」を必要とすることがあります。 また心房細動を合併すると心機能は20%から30%低下するといわれています。 このような心不全患者さんにはカテーテルを用いて心房細動を治す治療(カテーテルアブレーション)を行うこともあります。 心不全は放置すれば生命の危険を伴いますが、これらの治療を組み合わせることで生命予後の改善(寿命の延長)と生活の質(クオリティ・オブ・ライフ:QOL)の向上が望めるようになってきています。 適切に治療を受けられ、心不全で命を落とされる方が減ることを望んでいます。

その他の疾患解説