疾患解説

虚血性心疾患:狭心症、心筋梗塞

当院の対象疾患として、狭心症、急性心筋梗塞、急性心筋梗塞合併症(心破裂、心室中隔穿孔、乳頭筋断裂)などがあります。
心臓は筋肉でできており、その筋肉に栄養を送る血管を冠動脈といいます。
冠動脈は左右に分かれており、左冠動脈はさらに2本(前下行枝と回旋枝)に分かれます。
冠動脈に異常を来たし、心臓の動力源が不足する病気が狭心症、心筋梗塞であり、 二つを総称して虚血性心疾患と言われています。大人の心臓病で最も多い病気であり、 決して見逃してはいけない病気の一つが狭心症、心筋梗塞です。
簡単に言うと、心臓の血管が狭くなるのが狭心症、詰まるのが心筋梗塞です。
症状は胸痛・上肢の痛み・喉の違和感・吐き気・胃の痛みなど様々です。
軽症例ではカテーテル治療を行いますが、複数に及ぶ病変などで外科的手術(冠動脈バイパス術)を施行します。
当院の外科的手術は原則として心臓を止めずに手術を行う、 心拍動下冠動脈バイパス術を行なっています。

虚血性心疾患:狭心症、心筋梗塞

狭心症

この冠動脈の一部が狭くなり(狭窄)、血液の流れが悪くなることにより、心筋が酸素不足・栄養不足の状態(心筋虚血)になる病気です。
狭心症は、心筋虚血が一時的に起き、胸痛発作などの症状が起こります。
冠動脈の動脈硬化が進むと、冠動脈の内膜にコレステロールなどが沈着して、盛り上がった塊(アテローム=粥腫(じゅくしゅ))ができ、血管の内腔が狭くなります。
内膜の肥厚が進行して、内腔が1/4までに狭められると、狭心症の発作が起こるといわれています。
また、冠攣縮といって、心臓の表面を走行する比較的太い冠動脈が一過性に異常に収縮することもあります。

急性冠症候群

不安定狭心症、急性心筋梗塞があります。
粥腫の皮膜が破裂して、粥腫の塊が血管の内腔に放出されると、血液凝固作用をもつ血小板がその部分に集まって、「血栓(血の塊)」をつくります。
血栓ができると、内腔はさらに狭くなります(不安定狭心症の状態)。
血栓が血管を完全に塞ぐと、血液が途絶え、心筋梗塞を起こします。

カテーテル治療

狭心症や心筋梗塞の治療の多くはカテーテル(冠動脈インターベンション)で治療することができます。
上肢もしくは足の付け根の動脈より病変部に細いワイヤーを通過させて、バルーンで 拡張、その後ステントという金属のチューブを留置するのが一般的な治療です。
カルシウムが沈着して硬い(石灰化)病変には、ロータブレーターという ダイヤモンドをちりばめた機器で病変部を削ることもあります。

カテーテル カテーテル

図 左冠動脈回旋枝中間部の狭窄に対してステント留置を行った

高度石灰化病変に対する治療法

ショックウェーブC2(Shockwave C2)を導入しました。
狭心症や心筋梗塞の治療の高度石灰化病変に使用します。

高度石灰化病変に対する治療

患者様の病変に合わせて治療法の選択します。

1)ショックウェーブ
新たに2022年3月に薬事承認された新しいカテーテルを用いる治療です。
循環器疾患における石灰化治療に適用した血管内破砕術です。(IVL)
カテーテルから発生した音圧波が血管の内膜中膜にある石灰化を砕きます。

ショックウェーブ(IVL)カテーテルを石灰化病変まで進めます。

血管壁の内側にある石灰化を選択的に砕きます。

2)ロータブレーター
先端にあるダイヤモンドをドリルの様に高速回転させる事で血管内の石灰化病変を削ります。

3)ダイヤモンドバック
ロータブレーターと同様に高速回転する事で石灰化病変を削ります。
ロータブレーターは前方向にしか削る事が出来ませんが、
ダイヤモンドバックは、軌道回転することで先端のサイズよりも大きく、前方向だけでなく後方向に引いても削ることができます。

【IVL システム施設基準について】
施設基準

  1. 循環器内科を標榜している病院であること。
  2. 開心術又は冠動脈、大動脈バイパス移植術に係る緊急手術が実施可能な体制を有していること。
  3. 5年以上の循環器内科の経験を有する医師が1名以上配置されていること。
  4. 経皮的冠動脈形成術について、術者として 300 例以上の経験を有する常勤の医師が1名以上配置されていること。
  5. すでに複数の高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルを設置している病院、
    もしくは1種類のみの高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルの導入施設で、
    過去2年間で 25例以上の使用実績がある病院であること。
  6. 日本心血管インターベンション治療学会の定める指針を遵守していること。

術者基準
1.CVIT 認定医、専門医、名誉専門医が施行可能。

心拍動下冠動脈バイパス術
:off-pump coronary artery bypass grafting

当院では約95%の症例で、心拍動下のバイパスを行っています。当院の待機手術の生存退院率は99.2%(251/253例:直近5年間)です。

心拍動下冠動脈バイパス術の利点として、人工心肺を使用しないため、出血が少ない、炎症反応の軽減などがあります。また、大動脈の石灰化、腎不全、悪性腫瘍、高齢者、低肺機能、免疫能低下、血液凝固異常などをお持ちの患者様でより成績が良いとされています。

標準的な術後経過

✓手術時間は3時間から5時間です。
✓麻酔から覚め、手術日の夕方から夜にかけて気管チューブを抜くことができます。
✓翌日から食事、リハビリを開始し、一般病棟に移ります。
✓その後はリハビリを段階的にすすめ、造影CTでバイパス開存を確認し、術後平均7~10日で退院します。

冠動脈バイパス術後のおよその経過

冠動脈バイパス術後のおよその経過

その他の疾患解説