疾患解説

弁膜症

心臓は全身へ血液を送るポンプとしての機能を有し4つの部屋に分かれています。
各々の部屋の出口には『弁』 が存在し、血液が逆流せず一方向に流れるように働いています。とびらのようなものです。
心臓弁膜症とは、この『弁』(とびら)に異常が発生した状態です。

弁(とびら)の閉まりが悪くなり血液が逆流する「閉鎖不全症」
弁(とびら)がなかなか開かない「狭窄症」

弁膜症

大動脈弁狭窄症

先天性二尖弁、動脈硬化・変性により左心室から大動脈に至る境界にある大動脈弁が石のように硬くなり、血液の出口が極端に狭くなってしまう病気です。初期は無症状も、次第に左心室への負担が増し、心機能は低下していきます。

狭心痛(心筋への血液供給不足から胸痛を生じる)、失神発作(脳への一過性の血液供給不足から突然、意識がなくなること)、心不全(息切れやむくみ、疲れやすい)といった症状が出てからの生命予後は急激に悪化すると知られています。突然死の危険もあります。
治療は狭窄した大動脈弁を切除して人工弁に置き換える手術となります。

大動脈弁狭窄症

大動脈弁閉鎖不全症

先天性二尖弁、弁の変性、弁の枠である弁輪の拡大、感染などにより大動脈弁が閉じにくくなり血液の逆流が生じる病態です。初期は無症状で経過しますが、逆流の程度がひどくなり左心室への負担が増してくると、心機能の低下がおこります。
初めは利尿剤や降圧剤の内服で様子を見ることも可能ですが、心不全症状がある、もしくは心不全症状がなくとも心機能の低下や心拡大を認める場合、手術の適応となります。
手術は大動脈弁を切除して人工弁に置き換えたり、自己の大動脈弁を温存し逆流を制御する形成術となります。

僧帽弁狭窄症

多くは小児期に罹患したリウマチ熱が原因となり、左心房と左心室の境界にあたる僧帽弁が硬くなり、左心房から左心室に血液が流れにくくなる病気です。
左心房に負担がかかることで左心房が拡大し、息切れ、疲れやすさといった心不全症状が出現します。また心房細動(心房が不規則に収縮する不整脈)を合併し、左心房内の血流がよどみ血栓を形成し、脳梗塞を起こすことがあります。
初期には利尿剤、抗凝固剤で経過をみますが、進行した場合、手術が必要です。手術は僧帽弁を人工弁に置き換えます。

僧帽弁閉鎖不全症

左心房と左心室の境界にある僧帽弁の閉まりが悪く、血液の逆流を来す病気です。僧帽弁は左心室の乳頭筋と呼ばれる筋肉に付着した腱策と呼ばれるタコ糸のような組織に牽引される船の帆のような構造をしています。この腱策が断裂したり、弁尖と呼ばれる帆の部分が変性したり、弁の枠である弁輪が拡大することが原因となります。
初期は無症状ですが、だんだんと左心房に負担がかかり、肺に血液がうっ滞し、心不全を呈するようになります。また僧帽弁閉鎖不全症と同様、心房細動を起こしやすくなります。
手術は血液の逆流を制御するために行いますが、多くは自己弁を温存して修復し、人工のリングを弁輪に縫い付ける形成術で対応が可能です。当科では95%以上の症例で僧帽弁形成術を実施し、良好な成績を収めております。

三尖弁閉鎖不全症

右心房と右心室の間にある弁で、右心室から右心房に血液が 逆流を起こす病気です。多くは僧帽弁疾患で肺がうっ血を来し右心室が拡大し、これに伴い弁輪が拡大し弁が閉鎖しなくなる病態です。
進行すると、下肢のむくみ、肝腫大、腹水、易疲労感が現れます。この病気単独で手術になることは珍しく、他の弁膜症手術と合わせて行うことがほとんどです。
手術は拡大した弁輪に人工のリングを縫い付け、弁輪を縫い縮めます。

人工弁

弁を取り換える弁置換術では、人工弁を使用します。人工弁には生体弁と機械弁の2種類があります。
どちらの弁を使用するのが望ましいかは、患者様の年齢・ライフスタイルなどにより異なりますので、当科では患者様自身の希望に沿った弁の選択を行っております。

生体弁

【長所】不整脈が無ければワーファリンの内服を中止できる
【短所】弁が劣化し、再手術が必要となることがある。

機械弁

【長所】耐久性に優れる。
【短所】生涯、ワーファリンの内服が必要。血栓症や出血のリスクがある。

標準的な術後経過

✓手術時間は3時間前後です。
✓麻酔から覚め、手術日の夕方から夜にかけて気管チューブを抜くことができます。
✓翌日から食事、リハビリを開始し、一般病棟に移ります。
✓その後はリハビリを段階的にすすめ、超音波検査で術後の弁を評価し、術後平均7~10日で退院します。

弁膜症術後のおよその経過

弁膜症術後のおよその経過

その他の疾患解説