検査科

部門紹介

医師の指示に従って、患者様の血液や尿、心電図を検査しています。
検査内容は大きく2種類に分けられます。
1つは患者様から採取した血液や尿を分析する検体検査。もう1つは患者様に直に分析装置を使用し心電図や超音波検査を行う生理学検査です。
また、各分析装置から得られる検査結果が正しい数値であるように機器のメンテナンスも行っています。
正確な測定結果を迅速に提供できるよう取り組んでいます。

基本理念

理念

求められる検査、応える検査

基本方針

  • 医療制度に適合した検査室運営
  • チーム医療への積極的な参画
  • 高品質で付加価値のある情報の提供
  • 個々人のスキルアップ
業務風景

業務組織図

検査科
検体検査 生理学検査
外来患者検査 入院患者検査 救急外来検査 入院前検査 オペ患者検査 カテ患者検査

業務内容

 

検体部門

採血

  • 生化学検査
  • 凝固検査
  • 血液学検査
  • 免疫学検査
  • 輸血検査

一般検査

  • 尿検査
  • 便潜血検査
  • 穿刺液検査(胸水・腹水・髄液)

生理学部門

  • 安静時12誘導心電図
  • 負荷心電図(マスター2階段試験、トレッドミル、エルゴメーター)
  • 心肺運動負荷試験(CPX補助)
  • エコー検査(心臓、腹部、血管、その他)
  • 経食堂心臓超音波検査(補助)
  • 肺機能(VC、FVC)
  • 脈波検査(ABI、TBI)
  • 皮膚還流圧検査(SPP)
  • ホルター心電図(解析含む)
  • ハートノート
業務風景

機器、指導の説明

遠心分離機

この機械にかけることで採血した血液を高速で遠心することで成分ごとに分離させることが出来ます。
処理の終わった上澄み部分を血清(または血漿)といい、下に沈殿した赤色の部分を血球といいます。

※当院での検査には上記のように遠心処理した血清(または血漿)、または採血し遠心処理は特にしないままの検体(全血といいます)を用いて行います。

生化学分析器

採血後、遠心分離機を使用して血清部分を使い検査します。血液内の様々な項目を検査できますが主に肝機能(AST、ALT、G-GT)、腎機能(BUN、クレアチニン)、電解質(Na、K、Cl)、血糖値、総蛋白、脂質(中世脂肪、HDL-C、LDL-C)、尿酸、アミラーゼ、ビリルビンなどが検査できます。

免疫学測定器

採血後、遠心分離機を使用して血漿部分を使い検査します。
検診などではあまり検査することのない甲状腺の検査項目や心臓の状態を見るための項目などを検査する際に使用しています。
項目としてはBNP、TnI、TSH、FT4、FT3などを検査しています。

凝固検査

採血後、遠心分離機を使用して血漿部分を使い検査します。
血液の固まりやすさを調べる検査項目を検査しています。当院に通院されている患者様の多くは血をサラサラにするお薬を服用されていますが、その薬が効いているかまたは効きすぎていないかなどを調べています。
その他血管内に血の固まりが出来てしまっていないかなどもこちらの機械で検査します。

血液学的検査

こちらの機械は血液を遠心しない検体(全血)を使い検査します。
血液内の白血球、赤血球、血小板の割合や、血の中の血色素タンパク質であるヘモグロビンなどを検査します。
この検査をすることで貧血や感染症、病気の有無等を大まかに調べられます。

血液型検査

採血後、遠心分離機を使用して血漿部分を使い検査します。
手術やカテーテルを行う前に主に使用します。
血液型検査や、輸血による副作用を最小限にとどめるために実施する交差適合試験などの検査を行っています。

資格

臨床検査技師とは医師からの指示に従って、様々な検査を行い、データを作成・分析し医師に提供する医療技術者です。
簡単に言うと、「検査」のスペシャリストです。放射線を用いたレントゲン検査やCT検査は、臨床検査技師ではなく放射線技師が行います。

臨床検査技師が行う検査は大きく分けて2つに分けられます。1つ目は患者様自身を直接検査する検査(生理学検査)です。
生理学検査には、心臓の動きを電気的にみる心電図、超音波を用いて各臓器や血管・血流の異常を調べるエコー検査などがあります。
そのほかには肺活量や1秒間にどれくらい吐けるか(1秒量)を調べる肺機能検査などがこれにあたります。

2つ目は患者様から採ったものを使い検査する検査(検体検査)です。
検診などでもよく行われる「採血」や「尿検査」、「便検査」などです。

このほかにも手術中に採取した体の一部の臓器をもちいて、癌がどの程度広がっているか進行度や悪性の度合いはどれくらいかを調べる「病理組織学検査」や、患者さんが持つ菌を増やし病気の原因となっている菌の種類や効果のある薬を調べる「細菌培養検査」など検査は数多くあります。

臨床検査技師は多岐にわたる検査を日々行っていますが、同時にその検査が正しい結果を示しているか?を管理することも求められます。
その為、始業前や業務中の精度管理試薬を用いてチェックや定期的な測定機器のメンテナンスを実施しています。
またこれだけでなく他の病院の検査結果と比較して信頼性が得られているかのチェックも定期的に行っています。

このように日々様々な検査を行い、正確な検査結果を迅速に提供することが臨床検査技師の仕事です。

認定資格

2級臨床検査

微生物学(寄生虫学を含む)  、病理学、臨床化学 、血液学、免疫血清学、 循生理学、神経生理学、呼吸生理学の
8つの分野に分かれている資格です。臨床検査技師の上位資格として最も取得者が多い代表的な資格です。

緊急臨床検査

命にかかわるような緊急性が必要な場合においても、迅速かつ適切な検査が行える知識と技術を持ち合わせた検査士です。
6分野(一般検査、臨床化学検査、血液検査、輸血検査、微生物検査、生理検査)にわたる幅広い知識が必要となります。
当院は循環器の専門病院ということで、緊急性が求められます。
この資格を取得することでそのような緊急事態にも迅速かつ正確に検査結果を提供できます。

超音波検査士

消化器、循環器、体表臓器、血管、泌尿器、健診の6領域に分かれている資格です。
受験資格は臨床検査技師、看護師、准看護師、放射線技師のいずれかの資格を保有し、
3年以上連続で日本超音波医学会または日本超音波検査学会の会員であること。
及び日本超音波医学会が認定する超音波専門医からの推薦を得ることとされています。
超音波検査士の試験は超音波基礎科目もあるため、資格を得ることで精度の高い検査結果と共に医師・患者様への信頼にもつながる資格です。

スタッフデータ

調整中

 

業務概要

勤務時間 平日8:30~17:30(休憩1時間順次交代制でとる)
     土曜8:30~12:30
早番   7:30~16:30(月曜日)
     8:00~17:00(火・木曜日)
遅番   平日勤務時間後17:30~18:00
当直   8:30~翌8:30
     ※21:00~翌6:00(仮眠)

お休み

毎月10日までに翌月の休み希望を申請します。希望に沿いながら1日の休みが1~2名程度になるように調整します。
夏季休暇・冬期休暇はありませんが長期休暇も可能です。公休・有給休暇を利用して夏季休暇やお正月休暇を交代で取得しています。

緊急手術対応等で残業することがあります。

職場見学に関して

持ち物:特にございません
見学時間:30分程度
見学スケジュール:15:00~15:30
見学のポイント:各種機器の説明致します。また、見学及び検査体験も希望される場合は実施できます。