メールでのお問い合わせ

インフォームドコンセントの指針

インフォームドコンセント(説明と同意)とは、患者さまが医師等から診療内容などについて十分な説明を受け理解した上で、
患者さまご自身が同意され、最終的な治療方法を選択していただくということです。
これを達成するため、当院では以下のような指針を定め診療を行います。

基本姿勢

病状説明は以前から行われていた当然の姿勢であるが、医療側だけの満足に終わることなく、
分かりやすく納得していただけるよう患者さま、ご家族に説明をし、その同意を得なければならない。
また、必要に応じ、図や絵を用いて説明するよう心がける。

専門用語、外国語の使用を控えるようにし、必要に応じて説明資料を使う。

常に障害者への配慮を忘れず、質問を受け入れる姿勢を持つ。
なお、強くリハビリが関与する時などは、理学療法士、作業療法士、または言語聴覚士の同席が望ましい。看護師も同席する。

説明場所は、患者さま、ご家族のプライバシー保護の観点から、基本的にはカンファレンスルームや面談室を使用するよう心がける。
ただし、危険性、緊急性を考慮して事後説明となる場合もある点を前もって説明しておく。

原則として、患者ご本人の意思が最優先されるべきであり、身体的・精神的に患者さまの意思確認が困難な場合は、
ご家族の意向を踏まえつつ、患者ご本人にとって最善と思われる意思決定がなされるよう配慮する。

同意を得るべき事項

診断結果、現在の病態、治療計画、急変時の状況、想定外のアクシデント、治療方針、
積極治療また自然に看取るかという大事な決断、その他承諾書が必要な検査・処置など。

情報を共有し、患者さま、ご家族と医療従事者側が一緒になって入院生活における医療に関与するよう努め、
気軽に患者さま側が説明を求められるよう手順を定める。

また、医療を行った場合の予後や改善の見込み、その程度、代替的医療法がある場合には、その内容及び利害得失について必ず説明する。
医療を受けなかった場合に考えられる経過についても説明し、同意を得る。

インフォームドコンセントの手順

  • 説明の時期と申込窓口
    必要に応じて速やかに計画し、医師、看護師、医療相談員と日程調整して患者さま、ご家族に連絡する。
    患者さま側からの説明と同意の要望は、看護師、医療相談員、医事課のいずれかに申し込む。
  • 説明者
    説明者は主治医、主治医不在で説明と同意を求められた場合は代わりの医師が行うこともある。
  • 同席者
    病院側は看護師、必要に応じて医療相談員、リハビリテーション科セラピスト。
  • 説明場所
    カンファレンスルーム、面談室、外来診察室を使用する。面談室や外来診察室を使用する場合は
    予約制とするが、プライバシーの保護を考慮し、隣接する部屋に入られないよう予約時間を調整する。
  • 説明書と同意書の扱い
    原本は診療録に綴じ、複写を患者さま側にお渡しする。
  • 意思表示が困難な患者さまへの対応
    説明と同意を得る側が未成年者、身体的、精神的事情により判断、署名が困難な時は、家族代表者または法定代理人(後見人、親権者、保護義務者)とする。
    その場合、主治医は患者ご本人にとって最善と思われる意思決定がなされるよう常に配慮する。
  • 患者さまとご家族の意向が異なる場合
    基本的には患者さまの意向を尊重すべきであるが、本当に患者さま及びご家族が十分正確に理解して熟考した上での異なる意向なのかを確認する必要がある。
    患者と家族の双方の意向を汲み取って、両者の考えを一致に至らせるように相互のコミュニケーションを通して探るべきである。
  • 同意が得られなかった場合
    同意が得られなかった事実と理由を診療録に記載する。また、必ず代替案(次善の策)につき説明し、改めて同意を得る。
  • 有効期間
    同意書の有効期間は、原則として一つの医療行為につき1回であるが、状況に応じて患者さま側と協議し、
    了解できれば、有効期間を延長することも認める。

各種の医療行為に対する同意書の基準

必要 不要
承諾書の要否と説明 一定の侵襲やリスクを伴う医療行為、または法令等で文書を残す必要のある場合、説明及び同意を得た上で承諾書を残す
緊急性の高い場合は除外されるが事後説明は必要
診療内容やリスクなどに関する説明と同意は、全ての医療行為において必要だが承諾書は不要
診療全般 治験薬の投与、入院診療計画、ワクチン接種、輸血、血液製剤の投与など 末梢点滴、皮下輸液、CVカテ挿入、バルーンカテ挿入、導尿、気道確保、電気的除細動等の救命処置など
検査 造影CT 単純CT
循環器呼吸器領域 胸腔穿刺、トロッカー挿入など 喀痰吸引、吸入療法など
消化器領域 注腸造影、腹腔穿刺、嚥下造影検査(VF) 胃管挿入、胃透視検査、直腸肛門診、肛門鏡、浣腸処置、適便、胃ろう交換、胃ろう交換後の造影検査など
整形外科領域 局麻下で施行する切開等の観血的治療など トリガーポイント注射、脱臼徒手整復、骨折後のギプス固定、鋼線抜去、関節穿刺など