メールでのお問い合わせ

個人情報保護の取り組みについて

個人情報保護に関する当院の基本方針

当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

  1. 個人情報の収集・利用・提供
    個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。
  2. 個人情報の安全対策
    個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。
    万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
  3. 個人情報の確認・訂正・利用停止
    当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。
  4. 個人情報に関する法令・規範の遵守
    個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
  5. 教育および継続的改善
    個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。
  6. 診療情報の提供・開示
    診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。
  7. お問い合わせ窓口
    個人情報に関するお問い合わせは、各部署責任者または以下の窓口をご利用ください。
    【個人情報相談窓口 電話:045-822-4151】

当院における個人情報の利用目的

当院は患者様の個人情報保護に全力で取り組んでいます

当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。

院長

  • 医療提供
    • 当院での医療サービスの提供
    • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
    • 他の医療機関等からの照会への回答
    • 患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    • 検体検査業務の委託その他の業務委託
    • ご家族等への病状説明
    • その他、患者様への医療提供に関する利用
  • 診療費請求のための事務
    • 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
    • 審査支払機関へのレセプトの提出
    • 審査支払期間又は保険者への照会
    • 審査支払期間又は保険者からの照会への回答
    • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
    • その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
  • 当院の管理運営業務
    • 会計・経理
    • 医療事故等の報告
    • 当該患者様の医療サービスの向上
    • 入退院等の病棟管理
    • その他、当院の管理運営業務に関する利用
  • 企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
  • 医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
  • 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  • 当院内において行われる医療実習への協力
  • 医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
  • 外部監査機関への情報提供

【付記】
上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨お申し出ください。
お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

診療情報開示・訂正・停止等の申請手順

  1. 受付窓口にて情報開示等の依頼
    (遠方など特別な事情がある場合は郵送でも対応)
  2. 開示等の流れ・料金等の説明
    ・開示手数料・・・5,500円
    ・診療録コピー代・・・22円/枚
    ・画像コピー代・・・1,100円/枚
  3. 診療情報開示申請書等の各種申請書・請求書の記載
    (本人同意書の提出、申請者身分証の確認)
  4. 情報収集・開示等可否の検討
  5. 結果連絡・・・申請~7日目安
  6. 開示等資料の準備
  7. 準備完了の連絡・・・申請~14日目安
  8. 面談室にて開示等資料一式の確認
  9. お支払い・開示等資料のお渡し

個人情報の具体的取扱いについて

当院では、皆様の個人情報(お名前や生年月日など)保護に全力で取り組んでいますが、患者様に安心して医療サービスを受けていただく医療機関の責務を果たすため、診療時には患者様の個人情報の一部を、次のとおり取り扱わせていただいています。

ご来院の皆様へ

  1. お名前をお呼びします。
    患者様から病状等を伺う場合や、診療や処置を行う際に患者様の取違えを防止するため、お名前をお呼びいたします。また、診察の順番になってもご不在の場合は、院内放送でお名前の呼出しをする可能性もありますが、ご了承ください。
  2. お名前や生年月日等でご本人確認をすることがあります。
    採血や注射、点滴等の処置を行う際には、ご本人確認をするために、お名前のほか生年月日などの情報を同時にお尋ねすることがあります。
  3. 患者様が同意された方からの問合せにはお答えしています。
    「○○さんの診療は終わりましたか」「もう迎えに行ってもいいですか」など、患者様以外の方からの問合せには、患者様の同意が確認できた場合に限りお答えしています。
  4. 患者様に関する連絡事項をご家族等へお伝えすることがあります。
    電話や文書でご家族等へお伝えすることについて不都合がある方や、入院期間中に面会を希望されない方、上記の事項にかかわらず心配事やご要望のある方は、受付窓口、担当相談員、病棟スタッフへ遠慮なくご相談ください。

入院患者様/ご関係者様へ

「個人情報保護法に関する法律」では、皆様の情報を第三者(患者様のご家族も含む)へ提供する場合、ご本人から同意をいただくことが原則となっています。当院では、皆様のお名前に関する取扱い方法や外部からの問合せに対する対応を、次のとおり行っています。

病棟にて

  1. 病室の出入口付近に患者様のネームプレートを掲示しています。
    ※お申し出があれば、ネームプレートは掲示いたしません。
  2. お二人以上が入院されている病室でも、回診の際に医師が患者様の症状等について説明する場合があります。また看護師や薬剤師等においても、病室内で診療行為の内容説明や服薬の指導などを行います。(重要な内容は別室で説明します)
  3. 患者様の取違えを防止するため、輸液パックや薬袋等にはお名前を記入しています。

外部より

電話による問合せ

  1. 患者様が入院されているか尋ねられても、原則お答えしません。
    特別な事情があり患者様に害が及ばないと判断できる場合に限り、送話者を確認の上、電話のかけ直しでお答えすることもあります。
    (部屋番号を尋ねられた際は、入院病棟のみをお答えします)

来院による問合せ

  1. 面会の方が直接来院され部屋番号を尋ねられた際は、患者様とのご関係性を確認の上、病棟ナースステーションにてご案内します。