TOP < 入院のご案内
当院は、急性期治療を終えた脳卒中や骨折の手術後などの患者さま対象とし、一日でも早く住み慣れた地域や自宅に復帰できるよう支援しております。医師・看護師と共に多くの専門スタッフよりチームを組み、積極的な質の高いチーム医療・リハビリテーションを行っています。入院に関するご相談の窓口は医療ソーシャルワーカー(MSW)が行っていますので、ご相談ください。
回復期リハビリテーション病院の対象患者さま | ||
対象疾患 | 入院期間 | |
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後の状態、義肢装着訓練を要する状態 | 150日 | |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 | 180日 | |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折、ニ肢以上の多発骨折の発症又は手術後の状態 | 90日 | |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 | ||
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 | 60日 | |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 90日 | |
※入院期間については、医師の判断のもと患者さまの回復状態や退院後の環境によって異なります。 ※上記の疾患の方で重度の合併症がある場合、ご希望にお応え出来ない可能性もありますので、予めご了承くださいませ。 |
入院についてのご相談から実際の入院までは以下のようになっております。ご覧ください。
ご相談 | まずは、ソーシャルワーカーまでお電話・メールにてご連絡ください。 | |||
相談受付時間 | ||||
月曜〜金曜 | 8:30〜17:30 | |||
土曜 | 8:30〜12:30 | |||
場所 | 1階 地域医療連携室 | |||
電話 | 03-5918-8511(直通) | |||
itariha-renkei@ims.gr.jp |
入院判定 | 入院している急性期病院より、診療情報提供書(紹介状)・お身体の状態が分かる書類(看護サマリーまたはADL票)・血液検査のデータ等の情報をいただきます。その情報をもとに入院が可能な状態か医師により判断させていただきます。 |
ご希望に応じて 病院見学 |
ご家族様より見学の有無をお伺いし、ご希望の場合は日程の調整をさせていただきます。 見学では、病院全体の雰囲気を含め、リハビリテーション室や病棟をご覧いただけます。また、入院費用の説明や、患者さまとご家族さまのご意向も伺っております。 ご希望されない場合でも、郵送もしくはFAXにて入院の手続きに必要な資料一式を送付し、再度お電話で入院費用、持ち物等の確認をしますので、安心してご入院いただけます。 見学ご希望の際は、医療ソーシャルワーカーにお問い合わせくださいませ。 TEL 03-5918-8511(直通) 現在、病院見学は感染症対策のため制限を設けて行っております。 お電話にてご相談させていただきます。 |
入院日の調整 | 当院のベッド状況や患者さまの状態、ご家族さまのご都合をお聞きしながら入院日の調整を行います。入院日は月曜〜土曜まで可能です。 |
入院 | 入院当日は、入院手続き・医師による診察・検査・看護師やリハビリスタッフによりご病状についての聞き取りやご案内等がございますので、お時間を通常3時間いただいています。予めご了承くださいませ。ご家族さまの立会いのもとで入院をお願いいたします。患者さまお一人での入院は原則ご遠慮いただいています。予めご了承くださいませ。 入院の際は基本的に当院の車両にて送迎いたしております。 場合によってはご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。 尚、車両の関係上、付添の方は原則1名までとさせていただいております。 |
退院までの流れは以下のようになっております。ご覧ください。
入院 | 入院当日 ・諸検査(レントゲン・心電図検査、採血)等実施 ・医師の診察と説明 ・薬剤師による服薬指導 ・セラピストよりインテーク(面接・相談)あり 午前入院の場合は 11:00頃実施 午後入院の場合は 16:00頃実施 以降 日常生活動作(ADL)を達成できるようリハビリ訓練実施 |
IC(症状説明) | 入退院時・必要時 ・IC(インフォームド・コンセント:病状説明) 主治医及び担当医による病状と今後の方針について説明 |
退院前家屋訪問 | 退院1ヶ月前 ・退院前家屋訪問 患者様と職員で訪問し、体調に合わせた環境調整や福祉用具の提案、動作方法のアドバイス等 後日、住宅改修(工事)が必要となる場合も有 |
外出・外泊練習 | 退院前までに ・外出外泊訓練(1回以上) 自宅内で過ごせるよう調整し試験的な外出・外泊を実施 1人での外出・外泊は不可 |
担当者会議 | 退院1ヶ月前 担当者会議 介護保険を利用する場合は、退院後のサービス内容の検討や情報伝達のためにケアマネージャー、患者様、御家族様を交えた話し合いを実施(*状況により異なります。) |
退院 | 入院から退院まで平均在院日数 約80日 ・脳血管疾患等リハビリテーション対象 →最長150日(場合により180日) ・運動器疾患リハビリテーション対象 →最長90日 *疾患や症状により異なります |
患者さまにスムーズな転院をしていただくため、医療機関さまより以下の情報をいただいています。
その他、患者さまにご用意いただきたいものについては、当院へのご見学時に説明をしています。
医療機関さまにご用意いただきたいもの | |||
□ | 診療情報提供書(紹介状) | □ | 退院証明書 |
□ | お身体の状態が分かる書類(看護サマリー) | □ | 現在病院で処方されているお薬 (内容によってご相談させていただく場合がございます。) |
□ | リハビリ状態が分かる書類 (リハビリテーションサマリー) |
□ | お病気の発症時と最新のCT、MRI、 レントゲン等画像(CD−ROM対応可能) |
※その他、病状によりご用意いただくものもございます。 |
お持ちになった私物はすべてご自身で管理をお願いいたします。補助具としてお持ちになられた眼鏡・義歯・補聴器に関しても個人での管理をお願いしております。
なお専用のケース等での保管ではなくティッシュ等で包んだままのものは、衛生管理上好ましくありません。また、ゴミと間違えて処分することがありますのでご留意ください。