TOP < 病院のご案内
1) | 自分ではなく相手が何を望んでいるか常に考える |
2) | 全医療スタッフ協調の下、患者様とご家族様の願いを出来るだけ叶えるように努める |
3) | 広い生活圏での日常生活自立度(IADL)を視野に入れたリハビリ病院であるため変化を求め、チャレンジ精神を忘れない |
4) | 医学の不確実性と限界を謙虚に受け入れて惜しみないリハビリを提供する |
5) | 患者様に突然生じた受け入れがたい環境変化、身体精神的もどかしさをどこまで理解させていただけるか、院内研修を行い自己研鑽に努める |
自施設名称 | 医療法人社団明芳会 イムス板橋リハビリテーション病院 IMS Itabashi Rehabilitation Hospital |
|
---|---|---|
所在地 | 〒174-0051 東京都板橋区小豆沢3丁目11番1号(環状八号沿い) | |
電話・Fax番号 | пF03-3967-1183 Fax:03-3967-1184 | |
開設日 | 平成21年6月1日 | |
敷地面積 | 2,639.32 u | |
建築面積 | 1,833.77 u | |
延床面積 | 6,332 u | |
建物 | 鉄筋コンクリート5階建て | |
管理者 | 渋谷 正直 | |
診療科目 | リハビリテーション科・内科・循環器内科・神経内科 心臓リハビリテーション科 |
|
認定 | ・日本医療機能評価3rdG:ver.2.0 ・日本リハビリテーション医学会 研修施設 |
|
特診・専門外来 | 心臓リハビリテーション外来 自動車運転評価外来 上肢リハビリ集中外来 ST集中外来 就業支援外来 |
|
病床数 | 153床(3病棟) 内訳:回復期リハビリテーション病棟(153床) |
|
職員数 | 362名(2023年4月1日現在) 内リハビリスタッフ 139名 |
|
施設基準・指定・認定等 | 脳血管疾患リハビリテーション料(T) 心大血管疾患リハビリテーション料(T) 運動器リハビリテーション料(T) 医療安全対策加算2 患者サポート体制充実加算 回復期リハビリテーション病棟入院料(T) 回復期リハビリテーション病棟入院料(T) 体制強化加算1 廃用症候群リハビリテーション料(T) 診療録管理体制加算2 医療安全対策地域連携加算2 入退院支援加算1 認知症ケア加算3 感染対策向上加算3 連携強化加算 サーベイランス強化加算 |
|
設備 | ・個室:1床13u以上 ・2床部屋:1床8u以上 ・3床部屋:1床10u以上 ・4床部屋:1床8u以上 ・一般撮影、嚥下造影(VF)装置 ・言語聴覚療法室(7室) ・理学療法室 + 作業療法室(約580u) ・プライバシーに配慮した個別浴槽(10室) ・ストレッチャー対応型機械浴槽(1台) ・車いす対応型機械浴槽(1台) |
|
その他 | ・1F:ラウンジ・図書コーナー・面会コーナー・喫茶コーナー・売店 野外散策路・駐車場11台(有料) ・各病棟:コインランドリー・洗髪コーナー |
|
併用施設 | ・通所リハビリテーション ・訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 |
平成21年6月 | 3階、4階病棟100床オープン |
平成21年7月 | 糖尿病医師による入院サポート開始 |
平成21年7月 | 心臓リハビリテーション外来開始 |
平成21年8月 | 心療内科医師による入院サポート開始 |
平成21年9月 | 5階病棟オープン 病床数150床 |
平成22年1月 | 泌尿器科医師による入院サポート開始 |
平成22年4月 | 整形外科医師による入院サポート開始 皮膚科医師による入院サポート開始 摂食機能療法科医師による入院サポート開始 |
平成22年5月 | 高次脳機能障害外来 開始 |
平成23年8月 | 訪問リハビリテーション事業所 開設 |
平成23年10月 | 全150床 療養病床変更 |
平成25年8月 | 骨粗しょう症外来 開始 |
平成26年7月 | 居宅介護支援事業所 開設 |
平成27年4月 | 心臓リハビリテーション科 標榜 |
平成28年2月 | 通所リハビリテーション 開始 |
平成29年10月 | 就労支援外来 自動車運転支援外来 |
令和2年4月 | 3床増床 全153床 |
令和5年11月 | 日本リハビリテーション医学会 研修施設 認定 |
<権 利> | |
・ | 平等な医療を受ける権利があります |
・ | 医師から病気や治療内容の説明を受け、検査、治療、その他の医療行為を選択することが出来ます |
・ | 医師から受けた医療について別の医師の意見を聴くこと或いは他の医療機関へ転院することができます |
・ | 診療記録の開示、自己に関する情報を求めることが出来ます |
・ | 人格の尊重、プライバシーの保護は守られます |
<義 務> | |
・ | 病状、病歴を詳しくお話しする義務があります |
・ | 病気を治すため努力する義務があります |
・ | 医師、医療従事者と協力して医療を行う義務があります |
・ | 他人に迷惑をかけないようにする義務があります |
・ | 病院の規則を守る義務があります |