各部署紹介
検査室
検査科紹介
検査科では病気の診断・治療の経過観察をみるために、採取した検体(血液・尿・糞便・喀痰など)を用いて行う検体検査や心電図・超音波・肺機能などの生理機能検査を行っています。
これらの検査は臨床検査技師が担当しています。
検体検査
生化学検査
血液や尿に含まれる化学物質(蛋白質・含窒素成分・電解質・酵素・脂質・糖)を測定しています。
主に肝機能検査・腎機能検査・膵機能検査などがあります。
免疫・血清検査
梅毒や肝炎ウイルス(HBs抗原、HCV抗体)・エイズウイルスなどの感染症に関する検査を行っています。
輸血検査
血液型検査のほか輸血療法を安全に行うための検査(交差適合試験、不規則抗体検査など)や輸血用血液の管理をしています。
血液検査
血液細胞成分(赤血球・白血球・血小板)の数や形態、貧血の度合いなどを測定しています。
凝固因子を測定することにより、止血の機能をみています。
一般検査
尿を用いて腎・尿路系(膀胱・前立腺など)の働きや疾患の検査、便を用いての大腸癌検診や寄生虫検査、精液を用いて不妊治療のための検査などをしています。
生理機能検査
患者さまに接して検査を行う部門です。
心電図、負荷心電図、24時間ホルター心電図、24時間血圧ホルター心電図、心臓・腹部・頚動脈の超音波、肺機能、ABI/PWV(足関節上腕血圧比/脈波伝播速度)など行っております。
※頚動脈の超音波では頸部にある動脈を観察することにより、動脈硬化の程度がわかります。
※腹部超音波検査は肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓などを観察します。
※ABI/PWV検査は上腕・足首の血圧を測定することにより動脈硬化の程度がわかります。
新入職員からの声
◆ 臨床検査技師/3年目
当院ではIMSグループの育成カリキュラムをもとに検査技師として必要な知識と技術を学びます。1年目では、全体の業務について学び、その後検体検査や生理検査の分野に分かれ、知識を高めます。
悩んだ時や分からない時はすぐに相談でき、スタッフ同士協力し、日々の業務に取り組んでいます。