logo

受付時間及び診療時間

<受付時間>

午前 8:30~11:30
午後 13:00~16:30各診療科の受付時間が異なりますので
こちらからご確認下さい。

<休診日>

土曜午後・日曜日・祝日

※消化器内科について
①午後は紹介状をお持ちの方のみ
②土曜日は完全予約制です














|


ページTOPへ戻る

薬剤部

薬剤部

薬剤部は薬剤管理指導業務・病棟薬剤業務を通して患者様に寄り添い、医薬品の責任部署として中央業務から病棟業務まで幅広く活動しています。
がん化学療法、感染対策、医療安全、NST、褥瘡、血栓、肝疾患等のチーム活動を通じてチーム医療に参画しています。
専任の病棟薬剤師を配置し、常駐体制の試行を行っています。

薬剤部

業務内容

主な業務としては、調剤・製剤、注射薬の供給、医薬品情報管理、注射薬の無菌調製、抗がん剤ミキシング、入院外来の持参薬鑑別、薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務などを行っています。 また、薬事審議会は勿論のこと、化学療法委員会、栄養サポートチーム(NST)、感染対策委員会、褥創対策委員会、医療安全管理委員会など、チーム医療にも積極的に参加し、医薬品の適正使用に努めています。 現状、宿日直は行っていないが、待機体制を敷いて、薬局への要望に対応しています。

調剤室

注射・調剤ともにオーダリングシステムを導入し、薬剤部門システムにデータを集約し、全自動錠剤分包機や散薬分包機にデータ移行することで一包化調剤や散薬分包を行っています。 処方鑑査は最新指示データとなるオーダー画面を利用し、指示と調剤のタイムラグによって起こるインシデントに対応しています。
また、入院外来の持参薬鑑別は薬剤部門システム内にて行い、持参薬鑑別書を作成し、薬歴に反映しています。 作成された鑑別書はオーダリングシステムから医師が確認でき、継続処方情報など処方時の参考資料となっています。

調剤室

病棟業務

各病棟へは担当薬剤師を割り当て、患者様の入院時に、これまでの服薬状況を把握し、医師及び担当看護師に情報を提供しています。 入院治療中は勿論のこと、処方変更時や退院時には服薬指導を行い、アドヒアランスの向上に努めています。
病棟薬剤業務実施加算も算定し、病棟への薬剤師常駐を念頭に、病棟業務展開を図っています。

病棟業務

注射剤の供給

急性期病棟における注射処方は、その病態の変化とともに頻繁に処方変更がなされています。 当院では薬剤師が処方変更に極力対応することとし、前日までは可能な限り処方薬剤の入替えを行って注射供給をしています。
また、看護師の業務に合わせて、日勤帯、準夜帯、深夜帯に分けて供給しているので、適正な投与間隔及び投与時間を遵守することに貢献しています。
クリーンベンチ及び安全キャビネットを導入し、無菌製剤処理や入院・外来ともに抗癌剤全ての無菌調製業務に対応しています。

病棟業務

専門・認定資格

日本薬剤師研修センター
認定実務実習指導薬剤師 3
日病薬病院薬学認定薬剤師 2
感染制御認定薬剤師 1
外来がん治療認定薬剤師 1
抗菌化学療法認定薬剤師 1

IMSグループは、薬剤師のレベルアップのため、認定・専門薬剤師養成に力を入れています。 それぞれの疾患、個々の患者様に応じ、薬学的管理及び専門的指導を提供できるように日々研鑽しています。 また、平成27年度より薬学実務実習生の受け入れを行っています。

がん化学療法レジメンの公開について

当院では、化学療法委員会にて審査・承認されたがん化学療法レジメンを公開しております。
他の医療機関・保険薬局との連携・情報共有とともに、当院でがん化学療法を受けられる患者さまの適切な薬物療法の管理を目的としております。
以下の内容をご確認の上、ご同意いただける場合のみレジメンをご参照ください。

  • 公開しているレジメンは標準的な施行時の内容であり、患者さまの状態により変更される場合があります。
  • レジメンは当院でがん治療を受けられる患者さまに適切な薬物治療の管理を行い、安全で安心な医療を提供することを目的として、保険薬局の薬剤師等の医療関係者が利用するためのものです。
  • レジメン内容は適宜更新される場合があります。

トレーシングレポート(服薬情報提供書)をご活用ください

トレーシングレポート(服薬情報提供書)とは、患者から聞き取った情報(アドヒアランス、残薬調整、複数病院受診、OTCや健康食品の服用)など、「緊急性を要さない(即時性の低い)情報」について処方医師へフィードバックするレポートです。

保険薬局の方におかれましては、「即時性は低いものの処方医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された内容がありましたら下記様式をダウンロードしていただき、事項を記入していただいたのち、FAXで薬局まで送信をお願いいたします。

※トレーシングレポートによる情報伝達は疑義照会ではありません。疑義照会は通常通り担当へ電話にてお願いします。

FAX:011-558-3332
(薬剤部直通)

一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方※を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を記載して処方することです。

後発医薬品およびバイオ後続品の使用促進について

当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品※ (ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品※ (バイオシミラー)を積極的に採用しています。
医薬品の採用は、品質・安全性等の情報を収集・評価し決定していますが、一部の医薬品では十分な供給が難しい状況が続いています。
医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画を見直すなど、適切な対応ができる体制を整備しております。
状況によっては、患者さまへ投与するお薬が変更になる可能性もあります。
変更にあたって、ご不明な点やご心配なことがありましたら、当院職員までご相談ください。

※後発医薬品とは
先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される、先発医薬品と同じ成分をもつ医薬品のことです。 医薬品の開発に要する費用が少なく済むため、先発医薬品に比べ安価であり、使用することで医療費を少なくすることが期待できます。

※バイオ後続品とは
遺伝子組換え技術などにより細胞、酵母、細菌などから産生されるタンパク質由来の医薬品である「バイオ医薬品」の特許が切れた後に、他の製薬企業から発売される先行品と同等の品質・安全性・有効性を有する医薬品です。

研修体制・教育プログラム

新人教育チェックリストを活用して、進捗状況を確認することにより指導漏れを防ぐ体制をとっています。 また、グループの教育研修会には新人研修や専門領域の研修などがあり、認定資格取得のためのサポートが充実しています。

職員数

常勤  13名
非常勤 1名
助手 4名
2022年5月1日時点

薬剤部

平均年齢

31歳
2020年10月20日時点

出身校

北里大学・北海道医療大学・北海道科学大学

1日の業務スケジュール

8:30 病棟回診同行
9:00 退院指導、入院患者の持参薬鑑別、処方提案、疑義照会等
12:00 昼休み
13:30 多職種カンファレンス参加
14:00 入院患者服薬指導 
16:00 薬剤管理指導記録記載

求職者へのメッセージ

【先輩職員より】
当院は消化器内科を中心に、抗がん剤による治療や、手術による外科的治療、慢性肝不全、膵炎、胆石等の消化器疾患全般等、臨床における消化器に関する様々な病態に触れることができます。 20代後半から30代前半の年齢の近い薬剤師が中心となって、調剤、抗がん剤やTPN製剤混注、監査等の中央業務、患者応対、各種指導、疑義照会等の病棟業務を、日時対応し、研鑽を積んでいます。 1年目から、一通りの業務が対応できるように先輩薬剤師から丁寧に指導致します。是非、一緒に患者様の薬物療法のサポートをしてみませんか!

【所属長より】
薬剤部の紹介欄を閲覧頂きありがとうございます。所属長の大久保利成と申します。
当院では、薬剤師の職能を活かし、患者様のQOLを向上することができるかを考え、日々、業務を実施しています。
患者様の治療を行う際、大部分で薬が関わってきます。その為、安全かつ効果を最大限に発揮できるよう、丁寧な薬の説明、検査値の確認、処方設計などを行っています。
また、感染対策チームや医療安全管理部門、さらには外来部門においても薬剤師が活躍しています。「薬があるところには薬剤師が必ず関わる」を心がけています。
新人薬剤師1名に対して、指導薬剤師が1名配置され(プリセプター制度)、いつでも相談ができる体制を整えており、入職後も安心して、業務を習得することができます。
興味がある方は、ぜひ一度見学に来てください。

募集要項

求人情報