肛門外科
肛門外科について
肛門病変の主たる症状は、疼痛・出血・肛門から何かがでてくる・腫れ・かゆみ・おしりの周りがぬれて汚れるなどがあげられます。恥ずかしさもあり、なかなか病院に来ることがためらわれるところもありますが、できるだけ抵抗なく診療を受けていただけるよう心掛けて参ります。頻度の高い病気は痔核(いぼ痔)になりますが、適切な治療をわかりやすく提供して参ります。その他の疾患に関しても同様に対応致しますので是非ご相談ください。
対象となる病気と症状
いぼ痔
排便時の息張りなどによって肛門の静脈圧の上昇が繰り返されると、付近の静脈叢が風船のように拡張して静脈瘤を形成し、皮膚や粘膜が“こぶ”状に盛り上がります。 これが肛門の内側にできたものを内痔核といい、外側にできたものを外痔核といいます。内痔核の場合、外側に飛び出して腫脹すると激しい痛みが出現しますが、普段は無症状です。来院される多くの患者様は鮮やかな色彩の排便時出血を訴えられています。外痔核は排便時の息張りによって怒張した静脈叢が突然破裂して皮下出血を来たすことによって生じ、強い痛みをともなった肛門周囲の“こぶ”として発症します。
痔核の分類
内痔核は病状により、次の4段階に分類されています。
1度:痔核は肛門の内側にとどまっているもの。
2度:痔核が肛門の外側に脱出するが、自然に還納するもの。
3度:痔核が肛門の外側に脱出し、自分で押し戻すと還納できるもの。
4度:痔核が肛門の外側に脱出したままの状態で、押し戻せなくなったもの。
診療・治療
症状は自然に軽快することはありますが、病気そのものは治癒することは無く、増悪と改善を繰り返します。 座薬や軟膏などの外用薬は内痔核の症状に対して有効ですが、対症療法ですので根治性はありません。また、ステロイドが含まれている薬剤が多く、長期的に使用することは避けねばなりません。現在、2度以上の内痔核については手術適応があると考えられています。 手術治療としては従来、痔核結紮切除術や専用の自動吻合器を用いたPPH法などが行われてきましたが、近年硬化薬剤を用いたALTA療法も専門施設において行われるようになってきました。
痔核硬化療法(4段階注射法)
当院ではジオン注を用いたALTA療法(アルタ療法)を行っています。ジオン注は硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸を主成分とし、注射することによって痔に流れ込む血液の量を減らして痔を硬化、縮小させ、痔を粘膜に癒着、固定させる療法です。出血や痔の脱出、肛門のまわりの腫れがなくなります。 脱出を伴う内痔核に適応があり、ほとんどの患者様に適応があります。従来の痔核結紮切除術と同等の効果がありますが、痔核を切り取る手術と違って痔核の痛みを感じない部分に注射するため、「傷口から出血する」、「傷口が痛む」といったことがほとんどありません。治療のためにお仕事を長期に休んだりする必要もなく、身体的・経済的負担が軽い治療といえます。