logo

受付時間及び診療時間

<受付時間>

午前 8:30~11:30
午後 13:00~16:30各診療科の受付時間が異なりますので
こちらからご確認下さい。

<休診日>

土曜午後・日曜日・祝日

※消化器内科について
①午後は紹介状をお持ちの方のみ
②土曜日は完全予約制です














|


ページTOPへ戻る

リハビリテーション科

リハビリテーション科

当科では、急性期の総合病院として、疾患別リハビリテーションの枠へ留まらず、患者様の入院治療を支援する「合併症予防」「廃用症候群予防」に専門職として取り組み、高いレベルの医療を目指しています。また、「その人らしい生活」の実現を支援するために、「退院支援」「退院後支援」に加え、急性期から「活動・参加」に着目したリハビリを目指しています。

リハビリテーション科

業務内容

疾患別リハビリテーション[脳血管・廃用症候群・運動器・呼吸器・がん患者リハ]・摂食機能療法・訪問リハビリテーション[介護予防・介護・医療]
退院時リハビリテーション指導・退院前訪問指導[家屋調査・家族指導]
セラピスト養成校臨床実習指導
地域医療公開講座・札幌西区介護予防事業への参加

入院患者様へのリハビリテーション(理学療法・作業療法)

医師の指示に基づき、入院患者様の疾患や心身の状態に合わせて、心身機能及びADL(日常生活動作・活動)の維持や改善に向けて、リハビリテーションサービスを提供しています。 特に、内科的または外科的治療の経過や術前・術後における『合併症の予防』『廃用症候群の予防』『早期の在宅復帰に向けた支援』に力を入れて、サービスを提供しています。

リハビリテーション

  • 合併症の予防

    ベッド上での姿勢、呼吸・排痰方法の指導、早期からの運動療法の開始などにより、肺炎や静脈血栓症などの合併症予防を図ります。 廃用症候群の予防

  • 廃用症候群の予防

    適切な運動療法の実施やホームプログラムの指導により、廃用(使わないことで起こる)による筋力や体力の低下の予防や改善を図ります。

  • 早期の在宅復帰に向けた支援

    入院中にご自宅へ訪問して、手すりの位置等、住宅改修の必要性の検討や必要な福祉用具等についてアドバイス致します。また、ご家族様への介助・介護方法、必要な介護保険サービスの検討やアドバイスを致します。

摂食機能療法

当院では「食べる」「飲み込む」ことのリハビリテーション、『摂食機能療法』を言語聴覚士中心に実施しています。食事での姿勢や食事の仕方、食物の種類、補助的な栄養摂取方法、歯科的管理などに配慮し、患者様が安全に生活できるよう栄養摂取の方法を確立することを目指しチーム医療を実施しています。

  • 摂食・嚥下

    食べることは、生命維持に必要な栄養を体に取り入れる、味や風味を楽しむ、食事の場面を通じてコミュニケーションを楽しむ等、生活において大きな意味を持ちます。
    食べるためには、脳からの指令で口や喉を動かし、水分や食物を取り込み胃へ送り達成されます。これを「摂食・嚥下」といいます。この「摂食・嚥下」が上手くいかず、飲み込むとムセてしまう、食べ物や飲み物が喉を通らない等、「食べる」「飲み込む」ことが難しくなる障害を『摂食・嚥下障害』といいます。 『摂食・嚥下障害』は、脳卒中の後遺症、神経や筋肉の病気、舌・咽頭・喉頭癌、認知症や加齢など様々な原因で起こり、肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険を引き起こします。 また、医学的なことだけではなく、食べる楽しみを失うという生活の質(QOL)の観点からも障害を引き起こします。

  • 摂食機能療法

    摂食機能療法では、摂食・嚥下障害の原因をみつけ、摂食嚥下機能の改善を図るとともに、患者様に合わせた食事や栄養摂取方法の確立を目指し、摂食・嚥下のリハビリテーションを行います。
    当院では、医師、看護師、言語聴覚士、理学療法士、管理栄養師、放射線技師との医療チームが情報を共有し、患者様一人一人に合わせた摂食機能療法を提供しています。口から食べられる可能性のある方には、出きる限り口から食べる楽しみを感じていただける様、嚥下機能の回復に努めています。また、肺炎予防の為に離床や体操、口腔ケア等、各々に合わせて実施いたします。

  • 検査と診断

    嚥下機能の障害は外観からはわかりにくく、症状もさまざまです。当院では、医師、看護師、言語聴覚士、放射線技師により『嚥下造影検査』を積極的に行っています。その検査結果に基づき、患者様個々の症状に応じた摂食機能療法を実施しています。

  • 嚥下造影検査

    嚥下造影検査とは、バリウムを混ぜて作った飲食物を飲み込んでもらいながら、横および正面からX線で撮影し、経時的な嚥下動態を見る検査です。
    像はDVDに保存し、患者様、御家族様への説明資料、改善の経過を評価する比較資料にします。

    嚥下造影検査

  • 嚥下訓練食

    当院では、摂食・嚥下機能障害を持つ入院患者さまに、嚥下調整食を提供しています。摂食・嚥下機能障害の症状に合わせ、経管栄養主体の状況から、経管栄養併用、口からの摂取比率を高めていく段階においても、ゼリーからソフト食など段階的に形態を用意し、トロミ剤による粘度調整、栄養摂取・嗜好にも配慮した内容・量等の検討を行っています。
    また、栄養面では当院NST(栄養サポートチーム)と連携し、栄養設定、食品目、調理の工夫を行い、食事設定を検討いたします。

研修体制・教育プログラム

科内新人研修(4月)、北海道ブロック新人研修(4月)、IMSグループリハビリテーション部門新人研修(年2回)、プリセプター制度(1~2年目対象)、外部研修参加と伝達講習開催・その他年度計画科内研修

職員数

常勤  45名(PT 30名、OT 11名、ST 4名、助手 1名)
2023年8月1日時点

職員数

平均年齢

29歳
2023年8月1日時点

出身校

北海道医療大学、北海道文教大学、北海道リハビリテーション大学校、札幌リハビリテーション専門学校、札幌医学技術福祉歯科専門学校、札幌医療リハビリ専門学校、北都保健福祉専門学校

認定資格

呼吸療法認定士 7名、認定理学療法士 9名 (運動器、呼吸器、地域理学療法、介護予防、褥瘡・創傷ケア)、認定訪問療法士 1名、福祉用具プランナー 8名、介護支援専門員(ケアマネジャー)3名、摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名、末期ケア専門士2名

がん患者リハビリテーション研修修了者 31名

1日の業務スケジュール

8:30 全体朝礼
8:40 リハビリ診療・その他関連業務
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 リハビリ診療業務・その他関連業務
17:00~17:30 書類業務・研修等

求職者へのメッセージ

【先輩職員より】
職種間の垣根がない職場です。急性期から在宅まで幅広く学べる点も魅力だと思います。資格を持った先輩もたくさんいますので、一緒に学ぶことも出来ます。一緒に働ける仲間が増えるのを楽しみにしています!

【所属長より】
当科は、ここ数年で、病院とともに、大きく変化しています。まだまだ、確立していないこともたくさんあり、スタッフ全員が発展途上と認識しておりますが、全員が更なる成長とより良いサービスを目指し努力しています。患者様も職員も笑顔になれる職場を目指しています。共感できるところがある方は、ぜひ一緒に働いてみましょう!見学お待ちしております。

募集要項

求人情報