心療内科

精神科

⽇本橋駅直結・東京駅・三越前駅すぐ近く
〒103-0027 東京都中央区⽇本橋2-1-10
柳屋ビルディング2F

03-5542-1860

メインビジュアル

双極性障害

お問い合わせ

双極性障害とは

双極性障害とは、気分がたかまるいわゆる「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気です。

双極性障害は気分障害のひとつで、躁うつ病とも言われています。
当初はうつ病と診断され、数年後に経過から双極性障害という診断がつく場合もあります。
軽度の場合は。気分に波のある人として日常生活を送っている場合あります。
症状が強まると、気分の波を繰り返すことで激しい躁状態や、強いうつ状態により、仕事や家庭生活に支障をきたし、今までの生活が困難となります。しっかりとした治療が必要な病気です。

双極性障害は、躁の波の程度によって二つに分類されます。
・Ⅰ型:強い躁状態とうつ状態が見られる
・Ⅱ型:軽い状態とうつ状態が見られる

双極性障害の症状

双極性障害はうつ状態が中心となり、ときおり躁状態が出現する場合が多いですが、周期や期間や程度は人によりさまざまです。

躁状態の症状

躁状態では気分が高揚し、活力がみなぎって意欲が高まっていると感じて行動します。
そのことで職場や家庭などまわりに多大な大きな影響をあたえてしまいます。

  • 夜も眠らずに活動するようになる
  • 次々とアイデアが出てきて、考えが止まらない
  • 高額な買い物や契約をしてしまう
  • 自分の考えと違うと怒りがコントロールできなくなる
  • 過剰な自信を持ったり、何でもできるという考えで行動する
  • 人が話しを聞かずに、自分だけ話し続ける

本人はそれが病状であるという意識(病識)がないため、調子がいいと思い込んでしまい、いくら説明しても受け入れないため、ご家族や職場の方が困ってしまうこともあります。

うつ状態の症状

双極性障害はうつ状態から始まることもありますが、躁状態でエネルギーを使い果たした後のうつ状態は強い場合が多いです。

  • 強く気分が落ち込む
  • 何事にも興味が持てない 意欲がわかない
  • 何もしたくない 動けない
  • 物事を判断したり決断することが難しい
  • 悲観的に考え行動してしまうことがある
  • 不眠よりは過眠、食欲不振よりは過食の方が多いことがある 

双極性障害ではその方の生活歴の聴取が重要です。普段から気分の浮き沈みがないか、ふさぎ込んでいる時期がないか、逆にテンションの高い時期があったりしないかなどです。
当初うつ病と診断されやすい双極性障害ですが、正しく診断することがとても重要です。

双極性障害の原因

双極性障害は内因性の脳の器質的異常が原因と考えられています。
遺伝の影響も強く、親が双極性障害の場合は、発症のリスクが約10倍になるという報告もあります。ただし子どもが必ず双極性障害になるわけではありません。

双極性障害はストレスで発症を高める環境要因としては、

  • 幼少期のストレス
  • 社会生活上のストレス
  • 生活リズムの乱れ 不規則な生活など

などがあげられます。

双極性障害になりやすい性格傾向として、

  • 循環気質:人づきあいがよく、親切で、活動的で、熱中しやすい
  • 執着気質:正義感や責任感が強い、真面目、几帳面、凝り性

などがあげられます。

双極性障害の治療法

双極性障害の治療はまず第一に薬物療法となります。
1 お薬を用いて、気分の波を安定させる
2 気分の波をおだやかにするような生活環境の改善

1 薬物療法

双極性障害は脳の情報伝達機能の障害による病気です。
適切な薬物療法で症状をコントロールすることができます。

薬物療法は状態によって目標が3通り考えられます。
1.躁状態を改善させる
2.うつ状態を改善させる
3.波の振幅を狭めて波を穏やかにする

実際に使うお薬は、主に以下の通りです。

  • 気分安定薬:リーマス デパケン ラミクタール など
  • 抗精神病薬:エビリファイ ジプレキサ セロクエル ラツーダ など

双極性障害のうつ状態には一般的にはうつ病に用いられる抗うつ薬は用いられません。
それは双極性障害の波を激しくしてしまう場合があるからです。
初期には難しい場合がありますが、最初の診断が重要になってきます。

2 気分の波を穏やかにする生活改善

双極性障害の治療では、躁うつどちらの場合で日常生活に支障を来すような場合には入院治療を検討します。ただし強い躁状態では病識がないことで入院が難しい場合もあります。
まずは規則正しい生活習慣を目指します。食生活や睡眠の乱れが気分の変化をより激しくしてしまいます。必要に応じて睡眠薬を使ってでもリズムを整えます。

躁状態の場合には自分がやりたいことを抑えるために、活動する時間を決めたり強制的に休養とする日を設けたりします。社会的困難の原因となる行動を抑えるために、自分のやりたいことの6割あるいはそれ以下にするよう指導します。
トラブル原因となる対人接触も控えるようにしてもらいます。
躁状態から急激にうつに転じると強いうつ状態に陥りやすいので、気分安定薬などで気分の波の振幅を狭めていく必要があります。

逆にうつ状態では急激に持ち上げるような治療を行うと激しい躁状態となりますので
同様に上がりすぎないように注意しながら治療を行います。

長期的には双極性障害は躁うつの波を繰り返していく病気ですので、気分の波の振れ幅を狭めて、できるだけフラットに近づけて、それを長く続くように、双極性障害とうまく付き合っていくことを目標とします。

双極性障害は適切な診断と治療が重要です。悪化した場合には社会的な損失が大きい病気です。
早めに専門の医療機関を受診するのが良いでしょう。

お問い合わせ