PMDD
PMDD(月経前不快気分障害)とは?
月経開始前、数日から10日前から始まる、体や心に起こるさまざまな不快な症状を「月経前症候群(PMS)」と呼びます。月経が始まると症状が消失したり、軽くなるもので、月経のある女性の約70~80%に月経前に何らかの症状を感じるとされています。
PMSのうち、精神面の不安定さが際立って強い場合があり、「月経前不快気分障害(PMDD)」として区別されています。
もともとはPMSの一種と考えられましたが、うつ病と同程度の重い精神症状が、月経前に表れる方が少なからずいるため、PMDDとして新しい病名がつきました。
米国精神医学会のDSM-5 という診断基準において、 PMDD は正式な病名として、うつ病と同列に並ぶようになりました。PMDD の方は月経がある女性の約5%程度に認めるといわれています。
PMDDの症状
PMDD はまだあまり知られていないため、月経前に抑うつ、不安、イライラ、情緒不安定などが起こる方でも「日常生活に支障をきたすレベル」で症状が出ていてもPMDDと認識されていないことが多くなっています。
精神の不安定さが本人の苦痛のみならず、人間関係や、学校、仕事、家庭生活などに大きな支障をおよぼすことが多いのです。
PMDDの診断
PMDDは著しい抑うつ気分、不安、情緒不安定、持続的な怒りなどを基本とする11項目のうち、黄体期最終週の大半(月経前数日~10日前ごろ)で5項目以上が認められていて、さらに日常生活に支障をきたしていること、が認められたときに診断されます。通常月経終了とともに軽減していきます。
- 情緒不安定、泣いてしまう
- イライラする 怒りっぽくなる
- 憂鬱な気分、絶望感、自己嫌悪
- 不安感や緊張感
- 日常生活、趣味などへの興味がなくなる
- 集中することが難しい
- 倦怠感がある、疲れやすい、気力がない
- 食欲の異常、過食、同じものばかり食べる
- 過眠または不眠
- 自分が自分ではなく制御できない感じがある
- 身体症状:生理前、乳房の膨張感や痛み、頭痛、関節痛や筋肉痛、浮遊感、体重増加 など
月経前不快気分障害(PMDD)の治療
薬物療法(SSRI 漢方薬など)や精神療法(カウンセリング・認知行動療法など)などを組み合わせますが、中心は症状に合わせた薬物療法です。
月経前不快気分障害(PMDD)の薬物療法
PMDDの治療では、主に抗うつ剤、抗不安薬、漢方薬などを症状に合わせて組み合わせます。
SSRIという抗うつ剤(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
アメリカではPMDDの治療薬として認可され、日本の産婦人科学会のガイドラインでも、PMDDや精神症状が目立つPMSの患者さんに対しては、SSRIの使用を推奨しています。
SSRI を月経前の2週間だけ服用する方法と、連日服用する方法があり、症状の程度や起こり方により使い分けます。ただし周期が安定していない、症状が重い、うつ病などの合併が疑われる場合には、継続してSSRIを服用します。
その他、不安や緊張が強い方には即効性のある抗不安薬を頓服として用いることもあります。
月経前不快気分障害(PMDD)と漢方
月経前症候群(PMS)の方では、よく漢方薬だけで治療をすることもありますが、PMDDの方はイライラ、興奮などを落ち着かせてくれる抑肝散(よくかんさん)や加味帰脾湯(かみきひとう)などを補助的に使います。
月経前不快気分障害(PMDD)と精神療法
月経前不快気分障害(PMDD)の方は、
ストレスを感じやすく、その対応が苦手であり、自分の感情に気づきにくい、などの特徴を持っている場合が多く、症状によって対人関係や社会生活に支障があり、自信をなくしてまうこともあります。そのような場合、認知行動療法、カウンセリングなどの心理療法が有効な場合もあります。
「自分のPMSはもしかしてPMDD?」と思ったら
精神科・心療内科へ相談を
女性の多くは毎周期、月経前の不快な症状を抱えながら、過ごされています。特にPMDDの方は日常生活を支障をきたすほどになっても、PMSはみんなにあるからと我慢されてしまう方も少なくありません。
PMDD(月経前不快気分障害)は治すことができる疾患です。それに適した治療法も確立されています。
「もしかして自分のPMSはPMDDかも?」と思ったら、心療内科や精神科へご相談にいらしてください。