心療内科

精神科

⽇本橋駅直結・東京駅・三越前駅すぐ近く
〒103-0027 東京都中央区⽇本橋2-1-10
柳屋ビルディング2F

03-5542-1860

メインビジュアル

強迫性障害

お問い合わせ

強迫性障害とは

強迫性障害とは、気がかりなこと(強迫観念)がどうしても頭から離れず、それ打ち消そうとする行為(強迫行為)を繰り返してしまう病気です。
ご本人も、そんなはずはない、こんなことが気になるなんておかしいと感じていながら、
それでも強迫観念が浮かび、その観念から行ってしまう行為を自分でやりすぎ、無意味だとわかっても繰り返してしまいます。

強迫性障害の症状

強迫性障害の症状は、主に強迫観念と強迫行為の2つです。

  • 強迫観念 不安や苦痛を感じる思考、衝動、イメージが繰り返し浮かぶ
  • 強迫行為 観念を解消するため緩和するための行為を繰り返してしまう

これら観念や行為によって時間を浪費し、日常生活や社会生活に支障をきたしています。

代表的な強迫観念と強迫行為

汚染恐怖や不潔恐怖

汚れに対して過度に反応するようになり、自分は汚れている、または自分のまわりのも汚れていると感じたりします。それによりドアノブなど人がさわるものがさわれない、何度も手洗いをする、長時間洗わないと気が済まなくなったりします。

加害恐怖

加害恐怖とは自分がいけないことをしてしまう、人を傷つけるのではないか、と考えこれは大丈夫か?と何度も確認し、まわりに何度も大丈夫か、としつこく聞いてしまいます。
車を運転していて、人にぶつかったのではないか、と何度も同じ場所に戻ってしまったりします。

不完全恐怖

自分の行ったことが、きちんとできたどうか、不完全な結果になっていないかが気になる状態です。ゴミが落ちていないか、何度も確認する、メールや手紙が届いたか何度も相手に確認する、大切なものを無くしたり、捨てたり、落としたりしていないか何度も確認するなどの症状です。

確認行為

上記のような強迫観念から、戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチなどを何度も確認する。
一度その場を離れても何度もその場に戻り確認するようになる。
車の運転ができなくなる。手洗いや入浴、シャワーが異常に長くなり、手が真っ赤に荒れてしまったり、水道料金が異常に高くなったりします。

儀式的行為 数字のこだわり

自分の決めた手順でものごとを行わなければいられない 物の配置や対称性にこだわりがあり、そうなっていないと不安になる。特定の数字にこだわり、不安になったり、不吉なことがおこると感じるなど、縁起担ぎを執拗にこだわる。

強迫性障害の原因

強迫性障害は何らかの脳機能障害と考えられ、幼少期や思春期に強迫性障害を発症した場合は、発達障害などの合併もあり遺伝的な要因が強いと考えられます。
強迫性障害を発症しやすい性格傾向としては、几帳面、神経質、こだわりが強い、ものごとにネガティブな感情を持ちやすく、ストレスを感じやすいなどがあげられます。
虐待などの心的外傷も強迫性障害の発症に関連があることがわかっています。

強迫性障害が日常生活にあたえる影響

強迫性障害はさまざまな形で日常生活に支障をきたします。

うつ病など精神疾患の合併

強迫観念と強迫行為によるストレスからうつ病や睡眠障害などのその他の精神疾患を発症したり、アルコールやその他の依存症になる場合もあります。

行動面での制約

強迫観念が浮かび、強迫行為になりやすい場所を避けたり、確認行為に時間がかかり、手続きなどが進められなかったり、時間の約束が守れなかったり、活動そのものをしなくなったりします。
社会的にも適応困難となります。

周囲の巻き込み

症状を抑えられなくなると、家族や周囲の人に念押しや確認、保証を繰り返し求め、対人関係に支障を来します。公衆の場での確認行為に基づく言動が奇異な行動ととらえられ社会的に問題となります。

強迫性障害の治療

強迫性障害は薬物のみで回復する疾患ではありませんが、症状が強い場合にはまず薬物を使って緩和することが大切です。

薬物療法の目的は、第一に強迫観念を少しでも和らげ、第二に強い不安や衝動を緩和することで、精神療法的な治療を行いやすくします。セロトニン系の働きを助ける抗うつ薬が強迫性障害に有効であり、わが国でも強迫性障害で保険適応を取っている薬物もあります。
その他精神症状に応じて、強い観念や確認衝動に対して抗精神病薬や、不安に対して抗不安薬などを併用する場合もあります。

精神療法

強迫性障害の精神療法は、暴露反応妨害法が基本となります。
強迫観念による不安に立ち向かい、強迫行為をしないで我慢するというものですが、症状が強いうちは思うようにいきません。まずは回避している強迫観念の起こりそうな状況を少しずつ増やし、強迫行為をやめられなくても回数を減らす時間や手順を減らす、身近な人に確認しながらでも観念、行為の程度を減らしていくことです。
そのうえで観念をやり過ごし、強迫行為を我慢できるようにします。

強迫性障害は、時間の経過の長い病気ですが、治療によって改善する病気です。
思いあたることがある場合には専門機関に相談してみましょう。

お問い合わせ