作業療法部門
トップページ > 病院概要 > リハビリテーションセンター > 作業療法部門
作業療法とは
加齢や障害により以前と同じような生活行為が難しくなった場合、作業療法が必要になります。
作業療法が評価や治療に用いる“作業”とは、人が生まれてから死ぬまでに行っているすべての生活行為を指します。
日常生活活動(移動・食事・更衣など)や仕事、音楽やスポーツなどの趣味活動、睡眠を含めた休息も“作業”の一つになります。
イムス札幌内科リハビリテーション病院の作業療法セクションでは、その人らしい生活が出来るように、
一緒に問題を共有し、一緒に解決できるように歩んでいきます。

当院の作業療法
・対象者と一緒に行う
・現在ー過去ー未来を結びつける
・作業との結びつきを理解し、作業遂行分析に焦点をあてる
・対象者の健康(満足)を効果とする
①
作業療法を行う上で、クライアントと治療的信頼関係を築くのはとても重要です。当院では必ず介入初回に面接を行います。
クライアントが「したい作業」、「する必要がある作業」、ご家族や周囲の人から「期待されている作業」から課題を選択しより具体的に共有します。入院してすぐに自分に必要な作業を語れる人は多くはいません。
そんな場合でも、ご家族からクライアントのストーリーを聴取したり、入院生活の日常観察から予測して決定するなど工夫しながら治療計画を立てます。

②
課題が決まったら、観察と分析を行います。出来る限りクライアントが行う環境で観察することが望ましい為、病院では類似環境下としてADL室を利用しておこないます。課題によっては病棟や病室などで観察評価することもあります。
「機能」ではなく「作業」に焦点を当てる作業療法にとって、とても重要な評価の一つです。

③
当院では、自動車運転もクライアントにとって必要な作業と考えています。
他の作業と違って法律で定められていることも多く、病院だけでは運転の可否は判断できませんが、運転が行えないことになっても、目的の場所までの移動手段を一緒に検討するなど、可能な限り社会参加に結びつけることを考えています。

④ 作業を行う上で手はとても重要です。障害によって手(上肢)に麻痺などの症状が残存した場合には、機能的電気刺激など最新の治療器具の導入を検討します。

⑤
作業療法では生活行為が『楽に、安全に、効率よく、一人でできる』ことを目指しています。
その為には、環境に慣れることがとても重要です。作業療法のプログラム実施場所はリハビリ室だけではなく、生活している実際のベッドやトイレ、売店などを利用してトレーニングすることも多いです。

作業療法が大事にしているのは退院後の生活です。
ただ「退院する」ことを目指すのではなく、クライアントらしい場所で、クライアントらしい人生を永く継続できることに繋がるリハビリテーションを目指しています。
教育システム
作業療法セクションの教育ビジョンは「作業療法に魅力を持ち、自分自身で問題点に気付き、その課題に対して学び・成長し続けられる人材育成を目標とする」です。
入職後はポートフォリオを各自作成し、結果からマイナスを探すのではなく、プロセスからプラスを見出してもらうような研修会を開催しています。
資格取得者
- 認定作業療法士(1名)
- AMPS認定評価者(5名)
- 臨床実習指導者研修終了者(18名)
- 臨床実習指導者実践者研修修了者(1名)
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)(2名)
- がんのリハビリテーション研修会修了者(6名)
- MTDLP実践者研修修了者(5名)
生活困りごと相談
生活困りごと相談で扱う”生活行為”とは利用者が行うすべての「やりたい行為」「やる必要のある行為」「やる事を期待されている行為」を指しています。生活困りごと相談の最大の目的は生活行為の数を減らさず、利用者の健康を維持することです。生活行為の数を減らさないためには利用者がやりづらさを感じている行為に焦点をあてる必要があります。生活困りごと相談は利用者の生活している場所で観察、評価、介入を行い、短期間で結果を出すことを目指しています。生活行為に特化した作業療法を提供する当院独自の試みです。