IMSグループ医療法人財団 明理会 春日部中央総合病院 (厚生労働省臨床研修指定病院・日本医療機能評価機構認定病院)

お電話でのお問い合わせ (24時間365日対応) 048-736-1221

SDGs 訪問看護

当院をご利用の方へフットケア外来

はじめに

近年、欧米化した食生活などの生活環境の変化により、動脈硬化に起因する疾病が増加しております。特に糖尿病・透析患者様には、末梢動脈疾患の合併が増加しております。
末梢動脈疾患は、その他の脳血管や冠動脈等の動脈疾患を合併する割合が高く、早期に診断・治療を開始する事が必要といえます。

そこで、心臓病センターでは、「フットケア外来」という専門的な窓口を開設し、四肢の血管に特化した診断・治療、また予防・管理を虚血性心疾患と同様に積極的に行って参ります。

症状

  • 足の冷感
  • しびれ
  • 歩行時のふくらはぎの痛み
  • 太ももの痛み
  • 何もしてないのに足が痛い

動脈硬化が原因の症状があります。かかりつけ医に相談しましょう。

病気と足について

循環器障害、神経障害、傷による感染が絡み合い、下肢末端に潰瘍や壊疸などを引き起こします。また一度傷ができると、治すために必要なものが、血流障害のために傷まで運ばれず、重症化する事があります。

原因となる病気

PAD:末梢動脈疾患(ASO:閉塞性動脈硬化症)とは

動脈硬化により、血管の一部が狭窄(せまくなる)・閉塞(つまる)ことにより、血液が通いにくくなる病気です。血液が十分に行き届かないことで様々な症状が現れます。

糖尿病とは

インスリンの不足により、慢性的に続く高血糖や代謝異常がおこります。

網膜や腎の網小血管症、全身の動脈硬化を起こしてしまいます。また、糖尿病による神経障害があると痛みに対する感覚が失われ、外傷に気付かないことがあり、重症化しやすくなってしまいます。

受診の流れ

  1. 問診・視診
  2. 検査
  3. 診察
  4. 治療・指導
    (治療、フットケア看護外来、栄養指導)

スタッフ

金子 喜仁

下肢救済センター センター長 金子 喜仁(かねこ のぶひと)

  • (H13東京医科歯科大学卒)
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医
  • 日本内科学会 認定内科医
寺部 雄太

下肢救済センター 副センター長 寺部 雄太(てらべ ゆうた)

  • 日本形成外科学会 形成外科専門医
  • 日本フットケア・足病医学会 認定師
  • 義肢装具等適合判定医師研修会 修了
  • 日本静脈学会 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター 認定
坂元 博

医師(非常勤) 坂元 博(さかもと ひろし)

  • 日本内科学会 専門医
  • 日本循環器学会 専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 専門医

よくある質問

どんな診察をしますか?

ABI(足関節・上腕血圧比)

手と足の血圧の比較や脈波の伝わり測定することで、動脈硬化の程度を評価する検査です。検査時間は約5分ほどです。

SPP(皮膚灌流圧)

皮膚に血流計をあて、ABIでは測定できない、微小な血流を測定します。糖尿病・透析の患者様に特に有効です。検査時間は約30分ほどです。

血管エコー

超音波を使用し、血流の量など血管の状態を評価する検査です。検査時間は約20分程度です。(症状により異なります)

採血

結果がでるまでに約30分程度お時間がかかります。

血管造影

心臓カテーテル装置を使用し撮影をすることで血管形状や、流れを観察し所見を得ることが出来ます。検査は1泊入院で、検査時間は約1時間程度です。(症状により異なります)

どんな治療をしますか?

PTA(バルーン血管形成術・ステント留置術)

心臓カテーテル装置を使用し、血管の狭窄(狭い部分)、閉塞(つまっている部分)にステントと呼ばれる器具をおくことで狭窄・閉塞部分の血管を広げて、血流をもどします。治療は2泊3日程度の入院で行います。(症状により異なります)

動脈バイパス手術

閉塞部位を迂回して血管を移植する外科手術です。バイパスに用いる血管は、ポリエステルやテフロンなどのプラスチックでできた布製の人工血管と患者様自身の体の中で取り除いても支障の起こらない血管のどちらかを使用します。治療は2週間程度の入院で行います。(症状により異なります)

フットケア看護外来って何ですか?

皮膚排泄ケア認定看護師による専門スキンケアを行います。患者様1人1人の足の状態に合わせたケアを行います。爪の切り方やお手入れ方法など足のケア、創傷(きず)の処置方法や浮腫(むくみ)の管理についてアドバイスします。看護外来指導時間は約30分です。

どんな栄養指導をしますか?

栄養指導は、管理栄養士が担当します。患者様の基礎疾患に合わせての指導はもちろんのこと、患者様一人一人の生活習慣にあわせての食事(栄養)についてのアドバイスを行っていきます。指導の時間は、30分前後で行います。

お電話でのお問い合わせ(24時間365日対応)
048-736-1221