IMSグループ医療法人財団 明理会 春日部中央総合病院 (厚生労働省臨床研修指定病院・日本医療機能評価機構認定病院)

お電話でのお問い合わせ (24時間365日対応) 048-736-1221

SDGs 訪問看護

医療公開講座レポート

【院内】心房細動における最新治療 ~WATCHMAN™~

概要

概要

  • 開催日:2024年11月12日
  • 会場:春日部中央総合病院 食堂
  • 講師:春日部中央総合病院 不整脈科 畠 信哉 医師

講座内容 要約

心房細動とは

心房細動とは

= 心臓の上の部屋である心房が細かく震え、脈が不規則になる不整脈

症状

  • 〇 動悸
  • 〇 胸の不快感
  • 〇 めまい
  • 〇 息切れ
  • 〇 倦怠感

原因

  • 〇 高血圧
  • 〇 糖尿病
  • 〇 メタボリックシンドローム
  • 〇 慢性腎臓病などの生活習慣病
  • 〇 心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓の病気
  • 〇 慢性の肺疾患や甲状腺機能亢進症などの病気を併発している方
  • 〇 アルコールやカフェインの過剰摂取
  • 〇 精神的ストレス
  • 〇 睡眠不足

心房細動が引き起こすリスク

→ 心房の中で血液がよどみ、血の塊(血栓)ができやすくなるため、脳梗塞心不全を引き起こす可能性がある。

検査方法

  • 〇 脈の測定
  • 〇 心電図検査
  • 〇 心エコー検査
  • 〇 心臓CT検査

自分でできる脈のチェック(バイエル薬品 Youtube動画より)

心臓の拍動のリズムは手首の脈で触れることができ、心臓のリズムの乱れや不整脈がわかる。
①脈は手首の動脈でとる
②動脈が触れやすい場所は【手首の親指側の骨と手首のシワとスジの3点の間】
③脈が触れるまで徐々に強く押さえる(極端に弱く/強く押さえると脈を触れることができない)
④15秒程度脈を数えて、脈拍の間隔やリズム、強さ、速度が乱れていないか確認する

→ 正常な脈 …一定のリズム(50-100回/分)
→ 不整脈 …不安定なリズム(強弱・感覚が一定でない)
※不整脈の場合はさらに1-2分脈のチェックを継続する
=心房細動の可能性

心房細動の治療方法

①薬物治療
…血栓をできにくくしたり、心拍数やリズムを整えて心臓にかかる負担を軽減するなど、脳梗塞を予防したり、症状を軽減することが目的の治療法。医師の指示のもと、継続的に薬を服用し続ける必要がある。
②カテーテルアブレーション治療
…不整脈の原因となる異常な回路や部分をカテーテルを用いて焼灼または冷凍凝固する治療法
③外科的治療
…全身麻酔をかけ、胸を開いて、心臓の様子を直接医師が目で確認しながら、心房細動の原因となる異常な電気信号が心臓の中に伝わらないようにするための手術を行う。
→または、弁膜に異常がない心房細動で、経口抗凝固薬(OAC)の長期服用ができない場合の代替療法としてWATCHMAN™(ウォッチマン)の選択肢がある。

WATCHMAN™(ウォッチマン)とは?

→ カテーテルを用いて左心耳の入口にデバイスを留置する治療
心臓の左心耳に留置する医療機器(デバイス)で、心房細動が原因となる脳梗塞の予防に用いられる。非弁膜症性心房細動(NVAF)の患者で、経口抗凝固薬(OAC)の長期服用ができない場合の代替療法である。
脳卒中リスクを抗凝固薬と同程度に低減でき、出血のリスクも低く抑えることが可能。

WATCHMAN™(ウォッチマン)適応基準

  • ・HAS-BLEDスコアが3以上
  • ・転倒にともなう外傷に対して治療を必要とした既往が複数回ある
  • ・びまん性脳アミロイド血管症の既往歴
  • ・抗血小板薬の2剤以上の併用が長期(1年以上)にわたり必要

WATCHMAN™(ウォッチマン)治療の流れ

  1. 1. 全身麻酔下で医師が脚の付け根の静脈からカテーテルを挿入
  2. 2. 右心房から左心房へ管を通し、位置を確認
  3. 3. 左心耳にWATCHMANを永久的に留置
  4. 4. 治療時間は1時間程度で、通常は治療の翌日から歩行が可能

参加者の声

参加者の声

  • ・わかりやすい説明で参考になりました。(70代・男性)
  • ・今月は参加してとても良かった!!ありがとうございます、畠先生。(70代・女性)
  • ・病院でこのような勉強会の機会を頂き、ありがとうございました。久しぶりに勉強会に参加し、学びの機会を得ることが出来ました。参加した方々の質問も質が高く、意識の高い方が多くいるということも知ることができました。Drの話し方が優しく、質問も丁寧に答えていて、何かあったら相談したいと思いました。(50代・女性)