IMSグループ医療法人財団 明理会 春日部中央総合病院 (厚生労働省臨床研修指定病院・日本医療機能評価機構認定病院)

お電話でのお問い合わせ (24時間365日対応) 048-736-1221

医療公開講座レポート

【院外】 血圧でわかる!動脈硬化の検査について

概要

概要

  • 開催日:2024年12月20日
  • 会場:春日部中央総合病院 食堂
  • 講師:春日部中央総合病院 臨床検査科 宇木 恵美子

講座内容 要約

動脈硬化とは?

• 高血圧やコレステロールにより血管の壁が厚くなり、血管が劣化したり狭くなる状態。悪玉コレステロール (LDL) が多いと、動脈硬化が進行しやすい。

動脈硬化の進行過程

血管年齢チェックリスト

動脈硬化の検査方法

  • • 血圧測定: 高血圧は動脈硬化の一因。
  • • 眼底検査: 血管の状態をチェック。
  • • 超音波検査: 頸動脈エコー、下肢動脈エコー。
  • • ABI検査: 足関節/上腕血圧比を測定。ABI値が低いほど、足の動脈の狭窄の可能性が高い。
  • • baPWV検査: 血管の硬さを評価。baPWV値が高いほど、血管や臓器への負担が増す。

ABI、baPWV検査とは?

検査はとても簡単です。

  • ①ベッドに横になって心臓の音を聞くマイク、両腕と両足首の4か所に血圧計を付けます。
  • ②4か所同時に測定します。血圧を測るのと同じ要領で5分程安静にします。
  • ③測定後、すぐに結果が出ます。

ABIとbaPWVは同時に測定できるので、検査は準備も含め10~15分程度です。

動脈硬化検査の結果

   
  • • ABI検査: 正常範囲(0.91~1.40)。
  • • baPWV検査: 血管の硬さを示す指標。数値が高いほどリスクが増大。

動脈硬化の予防

生活習慣の改善を行うことで予防できる。

   
  • • 運動療法: ウォーキング、ジョギング、水泳。
  • • 食事療法: バランスの良い食事、油分や塩分を摂りすぎない、緑黄色野菜を積極的に摂る。

講座の様子

参加者の声