IMSグループ医療法人財団 明理会 春日部中央総合病院 (厚生労働省臨床研修指定病院・日本医療機能評価機構認定病院)

お電話でのお問い合わせ (24時間365日対応) 048-736-1221

病院のご紹介栄養科

概要

栄養科では、医師の指示の下、患者様への病態に応じた治療食提供および栄養指導・栄養管理を行っています。

スタッフ構成

  • 管理栄養士: 17名
  • 栄養士: 8名
  • 調理補助: 24名

食事サービス

行事食

年間の暦に合わせ、毎月1回の行事食を実施しています。

行事食1
行事食2

セレクトメニュー

一般常食(特別な制限のないお食事)対象の方へ、選択メニューを実施しています。2種類の主菜より、お好みのメニューをお選びいただく事が出来ます。

行事食1
行事食2
行事食2

栄養指導

患者様個々に合わせた栄養指導・栄養相談を行っています。食事・栄養に関して気になる方は、お気軽に主治医にお声かけ下さい。

外来栄養指導

平日 午前/午後
土曜日 午前

在宅訪問栄養指導

当院から訪問診療に伺っている患者様を対象に訪問栄養指導を行っています。管理栄養士がご自宅に伺い、食事・調理の相談を分かりやすく行います。ケアマネージャーや他職種と連携をとり、住み慣れたご自宅で安心してお食事ができるように努めています。ご自宅にて当院の訪問診療を受けている方はお気軽に訪問診療医にご相談ください。

NST

平成22年4月より日本静脈経腸栄養学会のNST稼動施設として活動をしています。介入対象となる疾患は様々で栄養摂取不良、代謝障害などが原因で起こる栄養不良状態の場合や嚥下障害による栄養不良の患者様など、各専門性を生かしながらチームで患者さん一人ひとりをサポートしています。

NSTメンバーは、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士で構成され、週1回NST回診を行っています。

行事食1
行事食2

特定保健指導

特定健診の結果に基づき、生活習慣の改善が必要と判断された方に対して、保健指導を行っています。

お問い合わせ

医療法人財団明理会
春日部中央総合病院
埼玉県春日部市緑町5丁目9番4号
TEL:048-736-1528
栄養科

業務内容

運営方法(勤務体制)

直営方式(3交代シフト制)

早番 5:00~14:00 ※
中番 8:30~17:30
遅番 11:00~20:00

※早番用にシャワー室・就寝専用部屋を用意しています。

業務内容

栄養士

  • 厨房業務(検収・仕込み・調理・配膳・下膳業務)
  • 食数管理・献立作成(行事食)
  • 発注・各種給食管理帳票類作成業務
  • 公開講座

管理栄養士

  • 厨房業務(検収・仕込み・調理・配膳・下膳業務)
  • 食数管理・献立作成(行事食)
  • 発注・各種給食管理帳票類作成業務
  • 栄養管理業務
  • NST(栄養サポートチーム)
  • 栄養指導(入院・外来・外来受託・在宅訪問)
  • 公開講座

Q&A

Q 栄養士としてのやりがいを教えてください。

A 直接患者様に会ってお⾷事の感想を聞き、称賛の声を頂けたり、作成した献⽴が好評だった時に病院の栄養⼠として働くことにやりがいを感じます。 安⼼安全なお⾷事の提供を⼤前提に、栄養科全体として衛⽣管理に取り組み、患者様のニーズに合ったお⾷事を提供していけるよう、⽇々精進しております。

栄養士 下遠

Q 管理栄養士としてのやりがいを教えてください。

A 病院の管理栄養⼠としてやりがいを感じる時は、⼊院中の患者様に合った⾷事対応を⾏い喫⾷量が増えた時や、⾷事対応によって栄養状態が改善した時です。 外来の栄養指導においては、指導した内容が実際の⾷⽣活に反映されるようになり、検査値や病状の改善に繋げることができ、患者様から感謝のお⾔葉を頂いた時はやりがいを強く感じます。 病院の管理栄養⼠は、様々な病状に正しい指導や栄養管理を⾏うことが必要で、敷居が⾼く学ぶことが多いと感じると思いますが、その分患者様から感謝のお⾔葉や笑顔を頂いた時に感じるやりがいや喜びは何にも代えがたいです。

管理栄養士 柴⽥

教育制度

新人教育

入職後は新人オリエンテーションから始まります。その後は統一した指導内容・基準で進めるために、年間を通しての研修教育プログラムに沿い、作業確認表のチェック項目を網羅できるよう指導していきます。

プリセプター制度

現場での指導や相談役として一定期間先輩栄養士が新人職員に一人ずつ就く、成長過程を支援する教育制度です。

栄養科内勉強会

管理栄養士国家試験対策やグループ内の栄養管理認定制度試験対策を実施しています。基本知識から臨床現場における応用知識まで学ぶことができます。

院内勉強会

部門・職種ごとに行う専門分野の教育・研修へ参加することができます。

院外の学会・研修会

関連学会への演題発表・参加への支援や、関連研修会へ参加することができます。

参加歴

  • 日本フットケア・足病医学会年次学術集会
  • 日本褥瘡学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本病態栄養学会
  • 日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)

資格取得

管理栄養士・栄養士のさらなるスキルアップとして取得しています。

  • 糖尿病療養指導士
  • NST専門療法士
  • 腎臓病療養指導⼠

IMSグループの教育

  • 新人研修
  • 栄養部⾨教育サポートによる研修・動画研修
  • 栄養研修会
  • 栄養学会
  • 栄養サポート研究会

実習生の受け入れ

栄養士、管理栄養士 養成校より、臨地実習の受入れを行っております。

受入れ実績

栄養士専攻
  • 東京家政短期大学
  • 国際学院埼玉短期大学
  • 晃陽看護栄養専⾨学校
管理栄養士専攻
  • 帝京平成大学
  • 東洋大学
  • 東京家政⼤学
  • 聖徳⼤学
お電話でのお問い合わせ(24時間365日対応)
048-736-1221