埼玉県三郷市にある総合病院です。
ここでは、栄養に関するさまざまな情報をご紹介いたします。
ストレスに弱い現代人をつくっている原因の1つには、食生活においての栄養バランスの乱れがあります。近年は食の欧米化により、動物性脂肪の摂取が増え、ストレス対策に欠かせないビタミンやミネラルなどの摂取が大幅に減少しています。
健康維持に必要な栄養素が不足している時に、ストレスを感じやすくなる、ストレスに弱くなるなどストレスと食には密接な関わりがあります。
自分の食習慣を振り返ってみてください。
今回はストレスと食事についてお話させていただきます。
カルシウムには精神安定作用があり、不足するとイライラしがちです。
カルシウムを多く含む食品には、小魚類、海藻、豆腐などの大豆製品、牛乳・チーズなどの乳製品があり、きのこ類に多く含まれるビタミンDと組み合わせることで吸収率がUPします。
オススメレシピとして『鮭ときのこのグラタン』、『ひじきと小松菜の白和え』などがあります。
また、寝る前のホットミルクは心を落ち着かせ、快眠につながります。
ストレス環境下では抗酸化機能が低下し、抗酸化ビタミンのβ-カロテン、ビタミンC、Eが不足します。
また、ストレス時に分泌されるホルモンの合成には、ビタミンB群、Cが必要です。
ビタミンB群が不足すると、皮膚や粘膜、血管に異常をきたし、神経の正常な働きに支障が出るため、精神状態が不安定になります。また脳のエネルギー源は糖質に限られるため、糖質をエネルギーに換える働きを持つビタミンB1の必要量が増加します。B群は玄米や豚肉、種実類に多く含まれています。
ビタミンCには免疫力の強化や抗酸化作用がありますが、精神的なストレスがかかると大量に消費されます。
ビタミンが多く含まれている野菜や果物を朝食にフルーツ1品、昼食のお弁当にサラダをプラスするなど意識的に摂るよう心がけましょう。
現代人は、食生活が不規則になりがちです。忙しくても、1日3食きちんと落ち着いて食べることがストレス対策の基本です。仕事をしながらのながら食いでは心が全く満たされません。
また、やけ食いなどの暴飲暴食は、手軽なストレス解消法かもしれませんが、エスカレートすると摂食障害の原因となります。
「食べる」という行為は、単に栄養を摂るためだけのものではありません。緊張を和らげ、精神を安定させるものであり、和やかな雰囲気の中での食事は、ストレス解消にも効果があります。
どんな環境で、誰と食事をするのかということも、ストレスと深い関係があるのです。
週に1度は家族や友人とゆっくり食事をする機会を作るなど、ちょっとした工夫が食事をより豊かなものにします。バランスの良い食事を規則正しく、美味しく、楽しく食べる食習慣を心がけ、心身ともに健康な毎日を送ってください。
当科の採用情報は下記リンクよりご確認ください