埼玉県三郷市にある総合病院です。
専門 | 血管外科・一般 |
---|---|
資格 | 日本循環器学会 専門医 日本外科学会 専門医 日本胸部外科学会 胸部外科認定医(心臓血管外科部門) 日本脈管学会 脈管専門医 日本血管外科学会 血管内治療医 下肢静脈瘤レーザー治療実施医 |
所属学会 | 日本循環器学会 日本外科学会 日本胸部外科学会 日本脈管学会 日本血管外科学会 日本心臓血管外科学会 |
一言 | 閉塞性動脈硬化症・動脈瘤・深部静脈血栓症・下肢静脈瘤などを扱っております。 歩くと足が痛い、足が攣る、足が冷たい、浮腫みがある、冷えやすい等でお悩みの方は一度ご受診ください。 個々の患者様に合った医療を提供するよう心がけております。 |
資格 |
心臓血管外科専門医認定証 腹部ステントグラフト実施医・指導医 胸部ステントグラフト実施医・指導医 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医・指導医 循環器専門医 日本血管外科学会認定血管内治療医 外科専門医認定証 |
---|---|
一言 |
高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病が原因で、様々な病気を発症する危険があります。その中でも動脈硬化症などの血管の病気は、命を直接脅かすものや、生活の質を悪化させてしまう危険性があるため、早期発見・早期治療が望ましいと考えられます。 当科では、検査結果だけではなく、患者さんの全身状態を総合的に判断し、生活の質の向上にむけて、患者さん一人ひとりにあった治療を行うように心がけています。 とくに血管外科の対象となる患者さんは高齢であることが多いため、低侵襲治療と呼ばれる“患者さんの身体にかかる負担が少ない治療”を積極的に選択しています。 腹部大動脈瘤とは、腹部の大動脈や腸骨動脈が膨らんでくる疾患です。 基本的には痛み等の症状は無く、無症状で経過することが多い病気です。 そのため、検診などで偶然発見され、当科外来を受診される方がほとんどです。 しかし、腹部大動脈瘤や腸骨動脈瘤は、破裂による突然死を起こす危険性がある病気です。 薬で治すことができず手術が必要になります。 腹部大動脈瘤や末梢動脈瘤に対しては、瘤を切除して人工血管を移植する人工血管置換術・ステントグラフト内挿術などの治療により、破裂を未然に防ぐ必要があります。 当科では特に低侵襲のステントグラフト治療を積極的に行なっております。 下肢閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化症が原因となって下肢の動脈が細くなったり詰まったりする病気です。それが原因で下肢の血流が減少した状態になります。 症状は、軽いものでは足先の冷えを感じる程度ですが、進行してくると歩行時やさらには安静時でも痛みを感じるようになり、歩行困難な状況に陥ることもあります。そして最悪の場合は壊死(腐る)に至り、下肢の切断が必要になる危険性があります。 当院では循環器内科と連携して手術・カテーテル治療両方でのアプローチを行なっています。 下肢静脈瘤や内シャント手術にも取り組んでいます。下肢静脈瘤の治療はグルー治療、ラジオ波治療、硬化療法などの治療方法から患者様の状態に応じて選択しております。透析患者様に必要な内シャントに対する手術や血管内治療にも取り組み、地域の透析医療機関と連携しながら円滑な透析ができるように対応しています。日帰り手術も積極的に取り組んでおりますのでお気軽にご相談ください。 |
※表は横にスクロールします
血管外科 | 診察室 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 5 | 大久保 直子 | - | 大久保 直子 | 稲村 順二 ※C外来 診察室18で診療 |
- | - | |
午後 | 5 | - | - | - | - | - | - |