医療安全の取り組み

医療安全管理指針

基本理念と目的

医療現場では、医療従事者のささいなミス等が、医療上予期しない状況を引き起こし、望ましくない事態に発展し、患者様の健康や生命を損なう結果を招くことがあります。

当院の医療安全に関する基本理念は、患者様の安全を確保するための日頃の努力を惜しまず、単独あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者様に実害を及ぼすことのない様仕組みを構築し、実施することであります。

本指針は上記の理念に基づき、各医療従事者個人における事故防止対策と医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの方向よりを推し進めることによって、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者様が安心して安全かつ良質な医療を受けられる環境を整えることを目的としています。

安全管理者の配置

医療安全管理の為の体制確保及び安全管理推進の為、以下の安全管理責任者を配置しています。

1)医療安全管理者
2)医薬品安全管理責任者
3)医療機器安全管理責任者
4)医療放射線安全管理責任者

委員会の設置

医療安全対策委員会

「患者様が安全・確実・迅速な医療を受けられる」「患者様を医療事故のリスクから守る」「職員が医療事故を起こすリスクから守る」という観点で組織横断的な医療安全活動を実践しています。
医療安全対策委員会の他、医療安全管理会、医療安全専任者会、医療安全推進者会にて各視点での医療安全活動を実施しています。

医療安全管理のための研修(勉強会)

医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員に周知徹底することを通じ、職員個々の安全意識の向上を図るとともに、当院全体の医療安全を向上させるため、研修計画を作成し、年2回以上、全職員を対象とした医療安全管理のための研修を定期的に実施しています。

医療安全地域連携の実施

  • 施設基準Ⅰ・Ⅰ(イムス富士見総合病院)
  • 施設基準Ⅰ・Ⅱ(埼玉セントラル病院)
  • 施設基準Ⅰ・Ⅱ(ふじみ野救急病院)

と協定を結び医療安全地域連携を実施しております。