感染の取り組み

院内感染防止管理指針

感染防止対策委員会と感染防止対策部門が中心となって、院内感染予防および発生した感染の制圧(control)をおこない、患者および来院者、医療従事者を感染から保護しています。また、医療従事者の感染に対する知識と技術の向上など図るため、教育・啓発活動を実施しています。
感染防止対策部門には、感染制御チーム、抗菌薬適正使用支援チーム、リンクスタッフ会を設置しています。

感染管理認定看護師の配置

感染管理認定看護師を中心に患者さまとご家族、医療従事者の感染対策を実施し、安心、安全な環境を提供できるよう活動しております。

感染防止対策部門の設置

患者さま、職員、実習生など病院にかかわるすべての人々を感染から守るために感染管理を行う部門です。
部門には、感染制御チーム、抗菌薬適正使用支援チーム、リンクスタッフ会があります。
感染制御チームは、現場を確認し、職員の感染に対する知識と技術の向上を目的として、組織横断的な感染管理を実践しています。
抗菌薬適正使用支援チームは、感染症の治療効果を高め、耐性菌の発生を抑制する目的とし、多職種で抗菌薬の適正使用を支援するチームです。
リンクスタッフ会は、部署ごとの感染管理上の問題を明確にし、指導することを目的としています。
また、院内だけでなく近隣の医療機関とのネットワークを構築し、地域での感染予防のための活動を行っています。

委員会の設置

感染防止対策委員会

感染対策のための研修(勉強会)

院内感染防止対策に必要な基本的な考え方や具体的な方策、マニュアルの周知を図る目的で、全職員を対象に年2回以上勉強会を実施しています。
また、新入職員や中途職員を対象とした研修も適宜実施しています。

感染対策における地域連携

近隣の複数の医療機関と定期的に合同カンファレンスを実施しています。
また、連携施設からの相談対応や、連携施設を訪問し院内ラウンドなども実施しています。