厚生労働大臣が定める掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

1.入院基本料に関する事項

  • ハイケアユニット入院医療管理科では、入院患者4人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
  • 急性期一般入院料では、入院患者7人に対し1人以上の看護職員を配置しております。また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
  • 障害者施設等入院基本料では、入院患者10人に対し1人以上の看護職員を配置しております。

実際の看護配置につきましては、各病棟毎に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

4F HCU ハイケアユニット入院医療管理料1

1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内

4階病棟 急性期一般入院料1

1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び2人以上の看護補助者が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
    看護補助者1人当たりの受け持ち数は20人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内

5階病棟 障害者施設等入院基本料10対1

1日に13人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内

6階病棟 急性期一般入院料1

1日に17人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び2人以上の看護補助者が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内
    看護補助者1人当たりの受け持ち数は20人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内

7階病棟 急性期一般入院料1

1日に17人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び2人以上の看護補助者が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内
    看護補助者1人当たりの受け持ち数は19人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内

8階病棟 急性期一般入院料1

1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び2人以上の看護補助者が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内
    看護補助者1人当たりの受け持ち数は20人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内

9階病棟 急性期一般入院料1

1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び2人以上の看護補助者が勤務しています。

<時間帯毎の配置>

  • 朝9時~夕方5時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は4人以内
    看護補助者1人当たりの受け持ち数は20人以内
  • 夕方5時~深夜1時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内
  • 深夜1時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内

DPC対象病院について

当院は、入院医療費の算定にあたり、平成21年4月より、包括評価と出来高評価を組み合わせて算定する『DPC対象病院』となっております。

※医療機関別係数1.4308 (基礎係数1.0451+機能評価係数Ⅰ0.3071+機能評価係数Ⅱ0.0548+救急補正係数0.0238)

2.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。

3.基本診療料/特掲診療料の施設基準の届出について

当院は関東厚生局長に下記の届出を行っております。

当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っております。
食事は医療の一環として提供されるべきものです。
当院では、管理栄養士の管理により、患者様の年齢、症状によって適切な栄養量及び内容の食事を適時【朝食 7:45、昼食 12:00 夕食 18:00】、適温で提供しております。

入院時食事療養費の患者様のご負担金額

一般(70歳未満) 70歳以上の高齢者 標準負担額(1食当たり)
●限度額適用区分「ア~エ」 ●現役並み所得者 490円
●一般所得者
●限度額適用区分「オ」 ●低所得者Ⅱ 90日目まで 230円
(低所得者:住民税非課税) 91日目以降 180円
該当なし ●低所得者Ⅰ 110円
(老齢福祉年金受給権者)

(2024年6月より変更)

4.明細書の発行状況に関する事項について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

5.保険外負担に関する事項について

当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用に応じた実費のご負担をお願いしております。

1) 特別療養環境の提供

当院では、患者様のご希望により、特別療養環境室(個室)を有料により提供しております。これは患者様の選択の機会を広げるため、厚生労働省通知に基づき、一定の要件のもと患者様に「室料差額」の負担を求めることにより、個室の利用を提供するものです。個室にかかる「室料差額」は以下の通りであり、患者様の自由な選択と同意に基づいて入室して頂いております。尚、個室の入室状況によっては、ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

1日あたり(税込) 対象部屋 広さ
5F 14,300円 501・502(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、簡易ベッド型ソファー
12,100円 503・505・506・507(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、面会者用椅子
6F 14,300円 601・602(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、簡易ベッド型ソファー
12,100円 603・605・606・607・608・610(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、面会者用椅子
7F 14,300円 708・710(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、簡易ベッド型ソファー
12,100円 701・702・703・705・706・707(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、面会者用椅子
8F 14,300円 801・802(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、簡易ベッド型ソファー
12,100円 803・805・806・807・808・810(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、面会者用椅子
1,870円 815 816(間仕切り個室、各4人部屋) 9.0㎡ 間仕切り壁があり、テレビ(無料)、冷蔵庫、(無料)、面会者用椅子
9F 14,300円 901・902(各1人部屋 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、簡易ベッド型ソファー
12,100円 903・905・906・907・908・910(各1人部屋) 16.18㎡ シャワー、トイレ、洗面、テレビ(無料)、冷蔵庫、面会者用椅子
1,870円 915 916 9.0㎡ 間仕切り壁があり、テレビ(無料)、冷蔵庫、(無料)、面会者用椅子

2) 初診(選定療養費)に係る費用の徴収

国が進めている病院と診療所の機能分担の推進を図るために定められた制度で、他の医療機関等からの紹介状(診療情報提供書)なしに200床以上の病院において初診で受診した場合、初診料の他に各病院が定めた金額を徴収できるというものです。
当院では初診時に紹介状(診療情報提供書)を持参せずに受診した場合診療費とは別に 3,300円(税込)を負担していただきます。

【除外となる患者様】

  • 紹介状(診療情報提供書)を持参された方
  • 救急車などで来院され緊急な診療(急患診療)の方
  • 生活保護法の医療扶助対象の方
  • 各種公費負担医療制度の受給対象の方

3) 入院期間が180日を超える場合の費用の徴収

当院では、同一疾病での入院期間が他医療機関の入院期間も含め180日を超える場合、入院基本料の一部が保険給付から減額され、その分を患者様にご負担頂く事が健康保険法により定められております。
当院では通常の医療費の他に保険外併用療養費(※選定療養費)として、1日当たり2,626円(消費税込)を頂いておりますので、ご了承の程お願いいたします。
但し、難病や人工呼吸器を装着している等(国で定められた項目による)の患者様については、選定療養費制度の対象とはなりません。

4)リハビリテーションに係る選定療養費の料金について

リハビリテーションに係る「選定療養」とは、医師の判断のもと、患者が自ら希望して選択し、別途に費用負担をすることで受けることが出来る追加的な医療サービスのことです。選定療養の対象医療行為は事実上の自費診療扱いとなりますが、それ以外は保険適応となり、選定療養費(自費)と医療保険との併用が認められています。
当院では、下記のとおり、リハビリテーションに係る「選定療養費」の申請を行い、設定しております。
ご希望される場合には、医師・療法士にご相談いただき、リハビリテーションに係る選定療養をご利用いただく際は、「選定療養費に係る同意書」を提出していただくこととなります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

脳血管疾患等リハビリテーション料 (選定療養)
1単位20分 2,700円(消費税込)

5) その他保険外負担に係る費用

各種診断書、オムツ、浴衣、カルテ開示、各種診断書、予防接種などにつきまして必要に応じて実費のご負担をお願いしております。

6.一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

※一般名処方について・・・お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を記載して処方することです。

7.後発医薬品およびバイオ後続品の使用促進について

当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しています。
医薬品の採用は、先発医薬品との効果の同等性、品質・安全性、安定的に供給ができるかなど総合的に判断して採用していますが、一部の医薬品では十分な供給が難しい状況が続いています。
医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画を見直すなど、適切な対応ができる体制を整備しております。
状況によっては、患者さまへ投与するお薬が変更になる可能性もあります。
変更にあたって、ご不明な点やご心配なことがありましたら、主治医または薬剤師までご相談ください。

8.院内トリアージ実施料の算定について

当院は院内トリアージ実施料の届出を行っており、夜間、休日または深夜において、受診された初診の患者様(救急車等で緊急に搬送された方を除く)に対して、来院後、速やかに緊急性について判断をした場合、診療にかかる料金に「院内トリアージ実施料」を算定させて頂いております。

救急外来で診察を行う患者様に、看護師又は医師があらかじめ病状を確認させて頂き、診察の優先度を決定します。(院内トリアージ) 診察の順番は、来院された患者様の緊急度や重症度によって決定し、受付した順番での診察とならない場合があります。待ち時間が長くなる場合がございますので予めご了承ください。

9.厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について(2023年1月から12月)

(1)院内掲示をする手術件数(医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術)

10.医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用により、質の高い医療提供に努めている医療機関です。
患者様よりお預かりした、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報は適切に管理・活用し、診察を行います。

医療情報取得加算として以下の通り、診療報酬点数を算定いたします。

受診の際にマイナ保険証を利用する場合

初診時:1 点
再診時:1 点(3 ヶ月に 1 回)

受診の際にマイナ保険証を利用しない場合

初診時:3 点
再診時:2 点(3 ヶ月に 1 回)

正確な情報を取得、活用するためにマイナ保険証の利用にご理解ご協力をお願いします。

マイナンバーカード機器

カードリーダーの使用方法

  1. マイナンバーカードを右側の読み取り部分に置いてください。
    ※マイナンバーカードにカバーを付けている場合は、カバーを外してご利用ください。
  2. 本人確認を行います(暗証番号または顔認証)。
  3. 案内に沿って、情報提供の同意可否を選択します。
    ※情報提供に同意すると、服用している薬の情報や診療の情報、健診情報を確認出来るようになり、
    データに基づくより良い医療が受けられます。
  4. 受付完了です。

使用方法にご不明点がございましたら、受付窓口にお問合せください。

11.医療DX推進体制整備について

当院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。

  • オンライン請求を行っております。
  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。 (※今後導入予定です)

12.患者相談窓口について

当院では、患者様相談窓口・医療福祉相談室は1階にございます。
ご相談の際は直接ご来室頂くか、看護師など職員にお申し出ください。

相談受付時間:月~金 9:00~17:30/土 9:00~12:30
電話によるご相談:049-258-2323(代表)