病院概要・沿革

概要

名称 医療法人社団 明芳会 イムス三芳総合病院
設立年月日 昭和52年(1977年)5月20日
所在地 〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保974-3
TEL 049-258-2323
病院のアクセスはこちらから
代表者 理事長 中村 哲也
管理者 院長 田和 良行
指定医療機関

保険医療機関
二次救急医療機関
救急告示医療機関
労災保険指定医療機関
生活保護法指定医療機関
DPC対象病院
指定自立支援医療機関(更生医療)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)
身体障害者福祉法指定医の配置されてる医療機関
難病法に基づく指定医療機関
小児慢性特定疾病の指定医療機関
結核指定医療機関

標榜科目

内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、リウマチ科、神経内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、小児科、小児外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、形成外科、リハビリテーション科、肝臓内科、血管外科、放射線科、内分泌・代謝・糖尿病内科、乳腺外科、化学療法外科、産婦人科

病床数 273床(一般病床:273床)
認定施設

病院機能評価 一般病院2 機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0
日本泌尿器科学会専門医教育施設拠点教育施設
日本麻酔科学会麻酔科認定施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本整形外科学会専門医制度研修施設
日本眼科学会専門医制度研修施設
日本静脈経腸栄養学会認定NST稼働施設
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本消化器病学会認定施設
日本糖尿病学会認定教育施設I
日本消化器内視鏡学会指導施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本循環器学会専門医研修施設
日本甲状腺学会認定施設
日本内分泌学会認定教育施設
日本超音波医学会認定超音波専門医研修施設
日本医学放射線学会画像診断管理認証施設(2.MRI安全管理に関する事項)
日本脈管学会認定研修関連施設
日本大腸肛門病学会認定施設
日本感染症学会認定研修施設

施設基準
基本診療料取得一覧

情報通信機器を用いた診療に係る基準
急性期一般入院料1 (7対1)
障害者施設等入院基本料 10:1
救急医療管理加算
診療録管理体制加算1
医師事務作業補助体制加算1 20:1
急性期看護補助体制加算 50対1
看護職員夜間12対1配置加算1
特殊疾患入院施設管理加算
療養環境加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算1 地域連携加算1
感染対策向上加算1 指導強化加算
患者サポート体制充実加算
重症患者初期支援充実加算
報告書管理体制加算
術後疼痛管理チーム加算
後発医薬品使用体制加算1
病棟薬剤業務実施加算1
病棟薬剤業務実施加算2
データ提出加算 2(200床以上の病院)
入退院支援加算1
認知症ケア加算3
せん妄ハイリスク患者ケア加算
精神疾患診療体制加算
地域医療体制確保加算
ハイケアユニット入院医療管理料1
看護職員処遇改善評価料42

特掲診療料一覧

外来栄養食事指導料
心臓ペースメーカー指導管理料の注5に揚げる遠隔モニタリング加算
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料(ハ)
糖尿病透析予防指導管理料
婦人科特定疾患治療管理料
二次性骨折予防継続管理料1
二次性骨折予防継続管理料3
院内トリアージ実施料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算2
外来腫瘍化学療法診療料
連携充実加算
がん治療連携指導料
肝炎インターフェロン治療計画料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
検体検査管理加算(Ⅰ)
検体検査管理加算(Ⅳ)
心臓カテーテル法による諸検査血管内視鏡検査加算
時間内歩行検査 及びシャトルウォーキング
ヘッドアップティルト試験
CT透視下気管支鏡検査加算(CT:16列以上64列未満 MRI:1.5テスラ以上3テスラ未満)
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影(CT64例以上のマルチスライス)(MRI(1.5テスラ以上3テスラ未満))
冠動脈CT撮影加算
心臓MRI撮影加算
抗悪性腫瘍剤処方管理加算
外来化学療法加算1
無菌製剤処理料
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
エタノールの局所注入(甲状腺)
エタノールの局所注入(副甲状腺)
人工腎臓 ※慢性維持透析を行った場合1
導入期加算1
透析液水質確保加算 及び慢性維持透析濾過加算
下肢末梢動脈疾患指導管理料
食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
ペースメーカー移植術、交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
胃瘻造設術
輸血管理料Ⅰ
輸血適正使用加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料Ⅰ
周術期薬剤管理指導加算

患者数 一日平均外来患者数 479名(令和5年度実績)
一日平均入院患者数 238名(令和5年度実績)
主な医療機器 MRI、320列マルチスライスCT、 TVx-p、腹部エコー、心エコー、内視鏡、経鼻内視鏡、透析用ベッドサイドコンソール、アンギオグラフィー、手術支援ロボットダビンチ、その他
職員 職員数: 667名
医師数: 48名
看護職員数: 298名
(令和6年4月1日現在)

沿革

昭和52年5月 医療法人社団米寿会付属 三芳厚生病院 開設(3階建148床) 内科 標榜
昭和52年6月 保険医療機関指定
生活保護法医療機関指定
昭和55年5月 新館A棟増築(3階建102床)
総病床数245床に変更
昭和57年10月 脳神経外科 標榜
昭和58年3月 名称を医療法人社団明芳会三芳厚生病院に変更
昭和58年4月 結核予防法医療機関指定
外科 標榜
総病床数238床に変更(一般病棟:49床)
昭和58年5月 整形外科 標榜
昭和59年6月 労災保険医療機関指定
救急医療機関指定
平成10年4月 呼吸器科、消化器科、循環器科、皮膚科 標榜
平成11年8月 新館C棟落成 療養型病床群 完全型に移行136床
平成12年4月 手術室改修
平成13年8月 眼科 標榜
平成14年4月 泌尿器科 標榜
平成15年9月 一般病床146床・療養病床92床
神経内科 標榜
平成19年7月 腎・尿管結石破砕センター、人工透析センター 開設
平成19年9月 一般病棟 192床(内障害者病棟 92床)、療養病棟 46床
平成19年11月 名称を医療法人社団明芳会イムス三芳総合病院に変更
平成20年3月 耳鼻咽喉科 標榜
平成20年4月 小児科 標榜
平成21年1月 麻酔科 標榜
平成21年2月 呼吸器内科、消化器内科、消化器外科、循環器内科 標榜
平成21年4月 DPC対象病院 指定
平成21年8月 呼吸器外科 標榜
平成22年10月 糖尿病内科 標榜
平成23年4月 リウマチ科 標榜
平成24年5月 腎臓内科 標榜
平成25年3月 病院新築 移転(9階建238床)
平成25年4月 小児外科 標榜
平成27年3月 形成外科、リハビリテーション科 標榜
平成27年4月 肝臓内科 標榜
平成27年9月 血管外科 標榜
平成27年11月 血管造影撮影室 開設
オーダリングシステム 導入
平成28年1月 脳卒中・頭蓋底腫瘍神経内視鏡センター 開設
平成28年2月 HCU4床 稼働
平成28年4月 内分泌・代謝センター 開設
放射線科、内分泌・代謝・糖尿病内科 標榜
平成28年8月 乳腺外科 標榜
健診センター 開設
平成28年9月 病院機能評価一般病院2 3rdG:Ver.1.1 認定
平成28年11月 HCU 4床 → 8床
平成29年2月 消化器病センター 開設
平成29年8月 事務管理棟 新築(鉄骨造り2階建)
平成29年11月 電子カルテ 導入
平成30年2月 35床増床 238床 → 273床(HCU 8床 → 10床)
(一般病床273床 内、障害者46床・HCU10床)
平成30年3月 化学療法外科 標榜
平成30年4月 健診センター 改装
令和元年9月 産婦人科 標榜
令和4年3月 病院機能評価一般病院2 3rdG:Ver.2.0 更新
血管造影撮影室 増設
手術支援ロボット「ダビンチ」導入
令和5年11月 キヤノンメディカルシステム社製 320列マルチスライスCT装置導入