包括同意について

包括同意について

1 はじめに 個人情報保護と包括同意について(お願い)

イムス三芳総合病院は患者様に安全で最適な医療を提供できるように努力しています。医療には、医療を受ける側(患者の皆様)と医療者間との相互理解・信頼・同意が不可欠です。ここでは、個人情報保護についての当院の考え方と、患者の皆様の「同意」について、記述しています。この2つに密接に関係する病院としての役割などについても触れています。

当院は、個人情報保護に関する法律や同関連法令等を遵守し、個人情報を保護します。当院は臨床実習施設として、学生・研修医等の実習等を通じて医療人を育成し、臨床研究も行っています。

当院では、「説明と同意」に、2つの方法を用いています。第1は「個別同意」です。患者の皆様にご説明し、口頭または書面で同意を確認させていただきます。第2は「包括同意」です。一定の基準の元に「個別同意」のような手続きを経ないで同意を頂くのが、この「包括同意」です。

次に「包括同意」について細かくご説明します。以下に示す事項については、「包括同意」(この文書)によって、患者の皆様がそれに同意したものとみなします。包括同意は当院の診療・教育・研究に必要ですので、ご理解とご協力をお願いします。なお、「同意しなくても」、皆さんが不利益を被ることはありません。「同意できない場合」の手順は追ってご説明します。

2. 診療に関すること

外来及び入院診療において、診療の一環として行う一般的な検査・処置・治療等が該当します。具体的な事例は下記のとおりです。


【一般項目】

問診、視診、体温測定、身長測定、体重測定、血圧測定、リハビリテーション、栄養状態の評価、栄養指導、食事の決定


【検査・モニタリング】

血液検査、尿検査、蓄尿、痰や体液の微生物学的検査、病理検査、細胞診検査、心電図、脈波、肺機能検査、脳波検査、超音波検査、呼吸検査(呼気ガス分析)、筋電図、X 線一般撮影、X 線透視撮影、造影剤を用いない CT・MRI 検査、心理検査、心電図・ 経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸換気・BIS モニター等のモニタリング、皮内反応検査(パッチテスト、スクラッチテスト、皮内反応、ツベルクリン反応)、診察室や処置室で行う内視鏡検査(咽頭鏡、喉頭鏡等)


【処置】

除毛、爪切り、耳鼻処置、眼処置、創傷処置、抜糸、痰等の吸引、酸素投与、尿道留置カテーテル、経鼻胃管カテーテル挿入、チューブやドレーン類の固定、ドレーン抜去、表在性の生検および穿刺(皮膚生検、表在性の膿瘍穿刺等)、診察室や処置室で行う簡易な手術(縫合、デブリードマン、皮膚切開、抜釘等)、局所麻酔等


【投薬・注射】

通常の投薬、注射(静脈注射・点滴、筋肉注射、皮下注射)、末梢静脈内留置針挿入(点滴ラインの確保)、持続皮下留置針挿入


【チーム医療】

当院では、診療科以外に患者様のケアを充実させるために、必要に応じて、感染対策チーム、医療安全チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡ケアチーム、術後疼痛管理チーム、周術期管理チーム、認知症ケアチーム、身体的拘束最小化チーム等の多職種が診療に参加することがあります。


3. 診療に伴い発生する診療情報・試料等の利用について

当院が提供している治療は、現時点でもっとも良いと科学的に評価されている治療法が中心ですが、研究によって、さらに良い医療を開発していく必要があります。当院では、診療とともに臨床研究が行われています。研究には、診療に伴って発生する診療情報・試料等(皆様の情報や試料)の利用が必要な場合があります。患者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。


診療に伴い発生する診療情報・試料等とは

病院で診療を受けると、病歴(カルテ)、X線写真などの画像、生理機能検査(心電図、各種超音波検査、聴力検査など)検査試料(血液や尿など)、細胞・組織検査(検査や手術検体)試料、などが集められます。これらの診療情報・試料等は、診療に必要なものとして採取・保管されています。


診療情報・試料等の提供の対象者

当院では、すべての患者の皆様にこれらの診療情報・試料等のご提供をお願いしています。研究への診療情報・試料等の提供は、自由意志によります。不参加の意思表示(「6問い合わせ窓口」を参照)がない場合は、原則として同意をいただいたものとみなして、イムス三芳総合病院 倫理委員会での審査を経たうえで、研究に使用させていただきます。


秘密の保持

研究への診療情報・試料等の提供によって、患者の皆様に直接の危険性が及ぶことはありません。しかし、万一、個人情報等が漏れた場合、患者の皆様が不利益を被る可能性があります。当院では、情報漏洩を避けるため、厳重に機密保持しております。研究によって得られた成果を学会や学術誌などに発表する場合個人が特定されることはありません。

4. 個人情報(患者情報)の取り扱い

当院は、「個人情報の保護に関する法律」及び同法に基づく「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に基づき、患者の皆様方の個人情報を以下のように取扱います。詳細については、個人情報保護方針をご確認ください。

1. 病院内での利用目的と利用範囲

  1. 患者本人に対する医療サービスの提供
  2. 医療保険等の事務
  3. 入退院等の病棟業務及び見舞い客等からの照会
  4. 診療費の請求及び料金の徴収事務等の会計・経理事務
  5. 医療事故等の報告
  6. 医療サービス向上
  7. 病院内の学生実習への協力
  8. 職員教育のため病院内で実施する医師及び看護師その他医療従事者の臨床研修、職員研修等

2. 病院外への情報提供を目的とした利用

  1. 他の医療機関、薬局、訪問看護ステーション及び介護サービス事業者等との連携
  2. 他の医療機関からの照会への回答
  3. 診療等のため外部医師等への意見助言を求める場合
  4. 検体検査業務等の委託
  5. 御家族等への病状説明
  6. 保険事務の委託
  7. 審査支払機関等への診療報酬明細書等の提出
  8. 審査支払機関又は保険者への照会
  9. 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  10. 事業者等からの委託を受けて健診を行った場合の事業者等への結果報告
  11. 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門団体、保険会社への相談又は届出等
  12. 学術研究を目的とした症例・事例報告
  13. その他施設基準に係る行政機関への届出等の医療保険事務に関する利用

3. その他の利用目的

  1. 医療サービス業務の維持・改善のための基礎資料
  2. 第三者評価機構等の外部監査機関への情報提供

4.医療、福祉等の向上に資する教育、研究等への利用

  • 医療サービスや業務改善のための基礎資料として
  • 当院内で行う学生実習や症例検討会等。
  • 医学・医療の発展・進歩に寄与するために、学会・学術誌等での発表に、原則匿名化して情報を利用させていただくことがあります。なお、十分な匿名化が困難な場合は、ご本人の同意を得ます。

5.監視カメラ設置について

当院では、防犯上、治療上の必要な観察、転倒・転落など安全確保及び事故防止のために監視カメラを設置しております。撮影された動画は、プライバシーに配慮し、厳重に管理いたします。

5.学生、研修生、臨床研修医について

当院では多職種の学生、研修生、臨床研修医等の実習、研修受入を実施しております。
当院職員の監督・指導のもと、適切に実習、診療行為に関わっております。
また、学生や研修生、臨床研修医等にも職員と同様の守秘義務が課されています。
ご理解とご協力をお願いいたします。

6.問い合わせ窓口

以上につきまして、不明点や異議がある場合には、患者様相談窓口までお問合せください。


患者様相談窓口のご案内

■相談受付時間
月~金 9:00~17:30
土 9:00~12:30
患者様相談窓口・医療福祉相談室は1階にございます。
ご相談の際は直接ご来室頂くか、看護師など職員にお申し出ください。
詳細はこちら>>