感染制御チーム・抗菌薬適正使用支援チーム

感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)

院内感染を予防するために、多職種で連携し、様々な活動をしています。

主な活動

  1. 院内感染発生状況の把握(耐性菌サーベイランスなど)
  2. 感染ラウンド
  3. 職員研修(全職員向けに年2回、その他新入職員・中途入職者向けに実施)
  4. 院内感染対策マニュアルの整備
  5. 地域連携活動(カンファレンスの実施)
  6. 感染防止対策委員会の開催
  7. 職業感染対策(ワクチン接種、針刺し切創・粘膜曝露予防と対応)
  8. 新興感染症患者受入れに関する体制整備(都道府県の要請時、感染症患者の受け入れにも対応)

感染制御チーム(ICT)相談窓口

当院では医療機関、高齢者施設を対象に感染対策に関する相談を受け付けております。
ご相談がある方は、下記のお問い合わせフォームからお願いいたします。

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)

特定抗菌薬(広域抗菌薬・抗MRSA薬等)使用症例、血液培養陽性症例等を対象とした下記の活動をしています。

主な活動

  1. 週1回のASTラウンドの実施と主治医へのフィードバック
  2. 適切な微生物検査の推進(血液培養複数セット採取率の調査等)
  3. 治療薬物モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)の支援
  4. 院内採用抗菌薬の見直し
  5. 抗菌薬使用量の調査と評価
  6. アンチバイオグラム(主な菌種ごとの抗菌薬感性率)の作成
  7. 抗菌薬適正使用マニュアルの作成、改訂
  8. 抗菌薬適正使用に関する職員の教育

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)相談窓口

当院では医療機関に勤務されている方を対象に抗菌薬の適正使用に関する相談を受け付けております。
ご相談のある方は下記のお問合わせフォームからお願いいたします。
個別の症例相談を行う場合は、個人情報の取扱いにご注意ください。