TEL: 049-257-3830(総務課・人事担当)
アウトカムにこだわるスペシャリスト・ジェネラリスト集団になる
~基本方針~
患者様の一番の理解者になれるセラピストになる
PT・OT・ST 各スタッフがそれぞれ専門性を発揮し、相互に連携を図りチームアプローチを展開する
より質の高いリハビリテーションを提供するため日々研修・研鑽に努める
リハビリテーション科技士長 松谷 実
〜ご挨拶〜
当院は三芳町にある唯一の急性期総合病院です。
その為、リハビリテーション科では多種多様な疾患に超急性期より対応していきます。新人さんや経験の浅いスタッフからすると不安も多いと思います。でも当院なら大丈夫!経験豊富なスタッフから直接臨床指導を受けられるほか、様々な勉強会や教育 制度も準備しています。今年の当科の目標は『passion』。熱い情熱を持って 一緒に患者さんに向き合いましょう!!
各セクションの考え方
(理学療法士)
当院では総合病院として、1年目から幅広く急性期の疾患を経験していくことが出来ます。
また、専門班(心臓リハビリ・がんリハビリ・腎臓リハビリ問リハビリ)を設けており、興味のある疾患をより深く学んでいくことも出来ます。学会発表経験者も多く在籍しており、臨床業務だけでなく院外活動も精力的です。患者様の1番の理解者になれるよう、日々研鑽を積んでおります!
(作業療法士)
急性期から患者様の在宅復帰も視野に入れてリハビリを提供しています。特に当院では、在宅復帰率が高く、作業療法を必要としている患者様が多いため、入院~外来リハビリまで関わることが出来る数少ない病院だと思います。在宅生活のADLだけでなく、復職に至るまでサポートが出来ます。また、OTも専門班に積極的に参加している為、幅広い知識を得ることが出来ます。
(言語聴覚士)
嚥下障害に精通した耳鼻科医と、強固な連携の下、VE・VFを行っています。医師との連携があることで、より質の高いリハビリが提供可能であるとともに、ST自身の知識・技術も確かなものになります!当院は、外来でのフォローにも力を入れていますので、急性期臨床に加え患者様の中・長期的な経過をみることも可能な環境です。2022年度より小児STを開始しました!小児臨床経験豊富なSTが専門医とタッグを組んで支援しています。
業務概要など(令和3年度実績)
・代表的疾患:脳血管疾患、橈骨遠位端骨折、下腿骨折、大腿骨頸部・転子部骨折、
胸腰椎圧迫骨折、鎖骨骨折、心不全、閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血、
消化器系がん、乳がん、呼吸器系がん、肺炎、廃用症候群
*当院では、外来リハビリも行っています。
そのため、入院から外来まで切れ目のないリハビリを提供することができます!!
備品紹介
トレッドミル
屋内でランニングやウォーキングが行えるリハビリテーション機器です。当院では、スピードや傾斜角度まで調整できる機種を導入し、患者様の状態・能力に合わせて歩行練習を行うことが出来ます。
エアロバイク
自転車型のリハビリテーション機器です。当院では、ご高齢の方や車いすの方でも簡単に乗り移りが可能な機器もそろえています。安定した楽な姿勢で全身運動を行え、運動時間や走行距離、消費カロリーや心拍数が管理でき、計画的な運動が行えます。
バイブラバス
温浴による筋緊張の緩和や循環の改善などの温熱効果があり、主に手や足の骨折後の患者様が使用します。
IVES(アイビス)
随意運動介助型電気刺激装置のことです。脳卒中による運動麻痺や骨折後の筋力低下に対して電気刺激を与えサポートします。
超音波治療器
細かい周波数で振動する音波によって、深部の 硬くなった筋肉や関節を柔らかくすることができます。また、疼痛の緩和や創傷の治癒促進効果が得られます。
種装具
麻痺のある患者様の歩行練習の際に使用します。一人では歩けない患者様でも、装具を付けリハビリスタッフの介助で歩く練習を行います。
ARAT(アラート)
世界共通で使用されている脳卒中機能評価バッテリーです。4種類のサブテスト(掴み・握り・つまみ・粗大運動)からなり、簡単かつ迅速に行えることが特徴です。
神経心理学的検査用具
全般的知能、高次脳機能、失語症などについて各種検査を取り揃えています。面接やテスト形式で行われ、機能障害の程度を数値化して示すことが出来ます。
レッドコード
身体への負担や痛みを軽減させた中で、効率的かつ楽しく運動を行うことができます。レッドコードを用いた運動により、柔軟性向上や筋力強化、バランス機能の向上を図ることが出来ます。
ToMoCo
身体の各関節にポイントを付け、パソコンにて動作解析を行う機器です。目では見えない重心移動や身体の動きを、この機器を使用することでじっくり分析できます。
新人教育
当院では、新人教育プログラムを通して基礎的な内容からリスク管理、症例検討等幅広く学んでいきます。
プリセプター・アソシエーター制度を導入し、書類業務・臨床業務を漏れなくサポートしています。
プリセプター
アソシエーター
勉強会
脳外科領域・整形外科領域・内部疾患領域・ST領域の4つの分野に分かれ、毎週金曜日の業務時間内に勉強会を開催しています。
自分の興味ある分野に所属し、知識・技術の取得、資料作成能力の向上を目指します。
業務後には自己研鑽の時間も設けられ、先輩・後輩問わず業務後に話し合い、日々臨床での疑問点と向き合っています。
院外活動
出身校
・北海道地方
北海道科学大学
・東北地方
仙台青葉学院短期大学、山形医療技術専門学校
・関東地方
帝京平成大学、上尾中央医療専門学校、北里大学、茨城県立医療大学、国際医療福祉大学、文京学院大学、
埼玉医療福祉専門学校、群馬医療福祉大学、了徳寺大学、東京工科大学、帝京大学、臨床福祉専門学校、
首都医校、日本医療科学大学、医学アカデミー、城西国際大学東京メディカルスポーツ専門学校、
人間総合科学大学、多摩リハビリテーション学院専門学校
・中部地方
金沢リハビリテーションアカデミー、新潟リハビリテーション大学、新潟医療福祉大学
・関西地方
大阪保健医療大学
取得資格・研修一覧
※表は横にスクロールします。
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
3学会合同呼吸療法認定士 | ● | ||
心臓リハビリテーション指導士 | ● | ||
血管診療技士 | ● | ||
医療安全管理者研修 修了 | ● | ||
がんのリハビリテーション研修 | ● | ● | ● |
臨床実習指導者講習会 | ● | ● | |
日本ノルディックウォーキング協会 公認インストラクター |
● | ||
日本トレーニング指導者協会 認定トレーニング指導者 |
● | ||
上級救命講習 修了 | ● | ||
認知作業トレーニング トレーナー | ● |
日常系
※表は横にスクロールします。
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
福祉住環境コーディネーター 2級 | ● | ||
レクリエーションインストラクター | ● |
その他
※表は横にスクロールします。
資格名 | 理学療法士 | 作業療法士 | 言語聴覚士 |
---|---|---|---|
日本理学療法士協会会員/ 埼玉県理学療法士協会会員 |
● | ||
日本作業療法士協会会員/ 埼玉県作業療法士協会会員 |
● | ||
日本言語聴覚士協会会員 | ● |
*最近インスタグラムを開設しました!!
業務中だけでない、普段のスタッフの日常が垣間見えます!
新人理学療法士の1日
8:30 朝礼
一日のスケジュールの確認や連絡事項等を報告しあいます
9:00 新人プログラム
1年を通して、業務に必要な勉強会や症例発表を週1回行っています。新人みんなで真剣に勉強してます!!
12:20 昼食
同期や先輩、とお昼ご飯を食べたいですが、コロナ禍ということもあり、黙食。食事が終われば、仕事の話だけでなくプライベートの話もして気分転換します。
13:20 業務開始
1人20∼60分間治療を行います。リハビリ職は患者様と接する時間が他の職種よりも長く密なので、じっくりと向き合うことが出来ます。
17:00 フィードバック
1日の振り返りをアソシエーター・プリセプターと行います。書類作成の作り方も丁寧に教えてもらえます。
17:30 帰宅
お疲れさまでした。早くコロナが収束して、同期や先輩達と飲みに行きたいです!!