当院では、苦しくない内視鏡検査と治療を目的とし、鎮痛剤を用いた内視鏡検査や経鼻内視鏡検査等を取り入れ行っています。
また、検査に炭酸ガスを使用することで検査による、お腹の張りを軽減し、より負担の少ない内視鏡検査を受けていただけるようになりました。
内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)を内蔵した太さ1㎝程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道・胃・十二指腸や大腸を観察し、 時には治療まで行うもので診断から治療までスムーズに行う事ができる検査です。
観察する病変の場所・種類によって治療方法が異なりますので、検査を受けられる場合には十分に説明を致します。
内視鏡検査のご希望・ご相談につきましては、内科または外科外来を受診下さい。
予約検査となりますので、担当医とご相談の上検査日をお決めください。
また、検査当日は内視鏡検査の種類によって異なった前処置(休薬、食事制限など)が必要ですので、指示をご確認ください。
※表は横にスクロールします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 胃内視鏡 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | 大腸内視鏡 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
腹痛、貧血などの原因となる、食道・胃・十二指腸に発生した潰瘍、炎症、腫瘍、ポリープなどの有無を診断するために行います。
その際、組織検査(顕微鏡で細胞を調べる)のために病変の一部を取ってくることがあります。
胃の内視鏡検査は、口からだけでなく鼻からも行えるため当院では経鼻・経口内視鏡どちらでも患者様のご希望に応じて行っています。
経口内視鏡と比較し内視鏡が細い為、喉の反射が少なく楽に飲み込む事ができます。
また、検査中も会話ができ、質問したいとき、ご気分を告げたいときなど、医師と自由に会話ができるので安心です。
経鼻内視鏡にはない特殊光検査(NBI)を用いることにより、病変をより詳しく観察でき、
また、悪性が疑われる場合は内視鏡で治療可能かどうかの診断ができます。
大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープや腫瘤、炎症などを診断します。
組織の一部を取って調べたり(組織検査)、病変を内視鏡的に切除することもできます。
大腸内視鏡検査は苦痛を伴う検査と思われがちですが、当院では鎮痛剤、炭酸ガスを使用することで痛みやお腹の張りが軽減し、楽に検査を受けられます。
診断では、拡大内視鏡、特殊光検査(NBI)を使用し、内視鏡で治療可能であるかどうかを診断します。
胆道系(胆嚢・総胆管など)、膵臓の診断と内視鏡的治療を行う検査です。
閉塞性黄疸、総胆管結石、胆石膵炎などが内視鏡治療の対象になります。
専用の経口内視鏡を使い、十二指腸にまで挿入し、胆管や膵管の診断、治療を行います。
当院では、内視鏡を世界水準で洗浄消毒しています。
日本消化器内視鏡学会等で定められた洗浄法ガイドラインに沿って、 専用の洗浄機にて高水準消毒剤「過酢酸製剤」で毎回全ての検査に使用する内視鏡を消毒し、衛生管理の徹底・感染防止に努めております。