栄養科

入院中のお食事について

医師の指示のもと、糖尿病や腎臓病など、患者さま個々の疾病に合わせたお食事を提供しています。また、噛みにくい、飲み込みにくい場合は、摂食・嚥下機能に合わせた形態とし食べやすいように対応しています。

安全・安心な食事提供はもちろんのこと、食事は患者さまにとって「楽しみ」の1つでもあります。そのため適時・適温の食事提供や、季節や行事に合わせたメニューの提供、食事摂取状況の確認や定期的なアンケート調査などによって、サービスの向上に努めております。

配膳時間

朝 7:45 / 昼 12:00 / 夕 18:00

行事食

入院中も四季を感じて頂けるよう、1ヶ月1回以上行事食を実施しています。
栄養科で保管している行事食の写真を入れ込みたいです!

栄養指導について

近年、ライフスタイルの変化に伴い、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風など食生活と密接に関係する病気が増えています。当院では、入院・外来の患者さまおよびそのご家族を対象に栄養指導を実施しています。医師から指示された栄養量をどのように摂取していけばいいのか、具体的にどのような食事にすればいいか等、患者さまのライフスタイルにあわせてアドバイスしていきます。

その他にも、がん・摂食嚥下・低栄養についての栄養指導や、来院が難しい患者さまへは電話での栄養指導も行っています。
栄養指導には医師の指示が必要になります。まずは主治医にご相談ください。

個別栄養指導

完全予約制 1回約30分

月曜~土曜 9:00~11:30 / 14:00~16:30
日曜・祝日 休診

集団栄養指導

月に2回 糖尿病教室を開催しています。
詳細は当院の取り組み「糖尿病」についてをご覧ください。

入院中の栄養管理について

患者さま1人1人の適切な必要栄養量を算出し、食事の提案、栄養管理計画を立案します。
当院は管理栄養士を各病棟に配置しております。入院時にアレルギーの聴き取りと栄養状態に関する問診を行います。昼食時も回診を行い、食事摂取量の低下、栄養状態が低下しないように主治医や看護師、その他医療スタッフと連携しています。
入院中のお食事や退院後の栄養管理について心配事があれば気軽にご相談ください。

栄養サポートチーム(NST)について

栄養サポートチーム(以下NST)は入院患者さまに、最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士などの多職種で構成された栄養専門の医療チームのことです。
週1回、回診を行っており、回診では病気や手術のために十分な食事が取れない患者様に最も適切な栄養補給の方法の提案や、病気の回復や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案などをおこなっています。
低栄養状態では、体力や筋力、免疫力が低下し、治療効果がうまく発揮されないことがあります。適切な栄養管理を行い、栄養状態を改善させることで治療効果を高め、予後の改善や合併症予防、在院日数の短縮・医療費の削減に繋げることができます。
またNSTでは、院内スタッフの栄養管理の知識向上に向け、栄養療法に関する勉強会も開催しています。

チーム構成メンバー

医師1名、看護師3名、薬剤師2名、管理栄養士1名、臨床検査技師1名、言語聴覚士1名、医療ソーシャルワーカー1名

学会による認定

日本臨床栄養代謝学会NST稼動施設認定

公開講座

地域住民の皆さまに向けて栄養講座を月1回開催しています。コレステロールをあげにくい食事や腸内環境についてなど、毎月異なるテーマを取り上げています。ぜひご参加ください。

認定資格

  • 日本糖尿病療養指導士(CDEJ) 3名
  • 埼玉県糖尿病相談員(CDEL埼玉) 3名
  • NST専門療法士 3名
  • 栄養経営士 1名
  • 静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士 1名