循環器内科

当科について

循環器内科は主に心臓および血管の病気の診断と治療を行う診療科です。
急性心筋梗塞や心不全などに対する急性期医療はもちろんのこと、心臓病の危険因子とされる生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)に対しての内服治療や生活指導まで幅広い診療を行っています。
具体的には、急性心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の治療に特に力を入れており、心臓カテーテル治療も積極的に行っています。
また、心不全、不整脈、心筋症、肺塞栓症、下肢閉塞性動脈硬化症といった様々な循環器疾患の治療にも積極的に取り組んでいます。重症狭心症、弁膜症、大動脈疾患などで外科的治療が必要な場合は、当院では心臓血管外科と密接な連携を取っており、速やかに最適な治療法を相談することができます。

当科の特徴

循環器疾患は急性心筋梗塞をはじめとして、命にかかわる救急疾患が多く、緊急入院も多い科です。
そのため夜間も心臓血管外科と協力して365日体制で循環器当直をおき、24時間いつでも救急で受診される患者さまに対応できるようにしています。
また、近隣の救急隊とも密接な連携をとっており、救急車も積極的に受け入れています。
急性心筋梗塞などの重大な疾患の場合は、夜間でも緊急で心臓カテーテル検査を行い、直ちに治療する場合もあります。
当科外来を受診して頂きたい症状としては、胸痛、息切れ、呼吸困難、動悸、失神などですが、
無症状だけど心臓病が心配という方や、健康診断で心電図に異常を指摘された方なども、お気軽にご相談ください。
当院では320列CTを備えており、体への負担が少ない冠動脈CTによって、外来で狭心症の精密検査をすることも可能となっています。

主な対象疾患

狭心症・心筋梗塞

心臓の表面にある『冠動脈』という血管が狭くなったり、詰まったりして起きる病気です。(図の赤い血管が冠動脈)狭心症・心筋梗塞の患者は全国で約80万人いると言われています。平成21年の死亡総数のうち、心疾患は18万745人で15.8%を占め、がんに次いで第2位です。このうち急性心筋梗塞が4万3,209人で心疾患全体の23.9%を占めます。

狭心症・心筋梗塞とはどんな病気か

狭心症

冠動脈が動脈硬化などで狭くなると、運動したときに心臓の筋肉に十分な血液が行きわたらなくなり、心臓が悲鳴を上げて、胸の痛みとして感じます。これが狭心症です。安静にしていると、楽になることが多いです。

心筋梗塞

冠動脈が完全に詰まってしまった状態です。心臓の筋肉に全く血液が行かなくなるので、心臓の細胞が死んでしまいます。
命にかかわり、緊急の治療が必要です。胸の痛みが治まらず、ずっと続くことが多いです。

心筋梗塞の症状

胸痛(左胸の周辺が締め付けられるような重苦しさ)が中心ですが、胃の痛み、左肩の痛み、顎や歯の痛みだと思っていたものが実は心筋梗塞だったということもあります。
また、冷や汗、吐き気、失神などを伴うこともあります。
20分以上持続する胸痛は心筋梗塞の可能性がありますので、痛みが治まらなければ救急車を呼んでください。

狭心症、心筋梗塞の原因

生活習慣病による動脈硬化が主な原因です。
具体的には、①高血圧、②脂質異常症、③糖尿病、④タバコなどがあげられ、予防にはこれら生活習慣病の治療や禁煙が重要です。

狭心症、心筋梗塞の検査方法

必要に応じて、いろいろな検査を組み合わせて評価します。

心電図

最も基本的な検査です。狭心症・心筋梗塞で波形が変化することがあります。

胸部レントゲン

心臓の大きさや肺に水が溜まっていないかなどを見ます。

血液検査

血糖値、コレステロール、中性脂肪などを測り、生活習慣病のチェックを行います。
心筋梗塞の場合は、心臓の筋肉の細胞が壊れて、心筋逸脱酵素という数値が上昇するので、早期診断に役立ちます。

心エコー

心臓の動きを調べます。心筋梗塞では、部分的に心臓の動きが悪くなるので、診断の重要な手掛かりになります。

冠動脈CT

外来で可能です。高い精度で冠動脈の状態を評価することができます。以下は、冠動脈CT写真の一例です。

心臓カテーテル検査

1泊2日もしくは2泊3日の入院で行います。局所麻酔で行い、実際の検査時間は30分程度です。
冠動脈の評価方法としては、最も確実な検査です。
下図は当院の心臓カテーテル検査室の様子です。

狭心症、心筋梗塞の治療方法

大きく分けて、①飲み薬による治療、②心臓カテーテル治療、③心臓バイパス手術の3つがあります。
まず飲み薬による治療が基本ですが、症状や状態によって、心臓カテーテル治療や、場合によっては心臓バイパス手術が必要になることもあります。

心臓カテーテル検査・治療とは

心臓カテーテル検査は局所麻酔で行います。
手首や肘、足の付け根にある動脈という血管に麻酔をして、そこに細いカテーテルという管を入れ、心臓まで運びます。
そして造影剤を注射して、冠動脈をレントゲン撮影します。
痛みを感じるのは最初の局所麻酔のときだけで、基本的には検査中に痛みを感じることはありません。
一方、心臓カテーテル治療は、カテーテル検査で狭い場所がはっきりした場合に、その場所を風船やステントと呼ばれる細い金属の筒で広げるものです。カテーテル検査と同様に局所麻酔で行いますので、体にかかる負担は少ないと言えます。

診療実績

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
冠動脈造影検査(CAG) 659件 689件 527件 456件 457件 421件
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)
※( )内、緊急件数
397件
(95件)
407件
(94件)
303件
(73件)
331件
(97件)
314件
(100件)
310件
(167件)
末梢血管カテーテル治療(PTA) 26件 19件 16件 25件 30件 34件
ペースメーカー植え込み術 35件 58件 52件 60件 33件 55件
植え込み型除細動器、
両心室ペースメーカー
8件 15件 4件 10件 6件 10件
カテーテルアブレーション 21件 17件 34件 38件 33件 30件

トピックス

専門医師直通ホットライン

地域の開業医および近隣病院の先生方からのご紹介・ご相談をスムーズにお受けするために、「循環器ホットライン」を設置しています。
24時間365日 医師へ直接繋がる番号をご用意しています。(心臓カテーテル検査中などは看護師が対応させていただく場合もございます)
※医療機関を対象にしたホットラインのため、非公開としています。詳細は、地域医療連携支援室(TEL.03-5902-1055)までお問い合わせください。

患者さまへのメッセージ

心臓病は生活習慣病と非常に密接な関係があります。
自覚症状はなくても動脈硬化が進んでいることもあるので、心臓で何か心配なことがありましたら、気軽に外来受診して頂ければと思います。

平成24年9月東京都CCUネットワークへの加入が承認されました。
今後、急性心筋梗塞を中心とした心臓疾患治療専門施設として、更に力を入れていくことになります。
(※東京都CCUネットワークとは・・・ CCU(心臓病集中治療室)を有する
医療施設・東京消防庁・東京都医師会・東京都健康局が共同で行う東京都の特殊救急事業。
このネットワークに加入することで、急性心筋梗塞を中心とする急性心血管疾患に対し、更に迅速な救急搬送と患者収容が可能となります。)

医師紹介

廣瀨 瑞紀
院長 廣瀨 瑞紀
専門分野
  • 心臓カテーテル治療
  • 循環器内科一般
専門医認定/資格等
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医・施設代表医
  • 日本循環器学会 循環器専門医・指導医
  • 日本脈管学会 脈管専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
屋形 智之
循環器内科部長 屋形 智之
専門分野
  • 循環器一般
専門医認定/資格等
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • 抗菌化学療法認定医・指導医
  • インフェクション コントロール ドクター
伊藤 博之
循環器内科医長 伊藤 博之
専門分野
  • 循環器一般
専門医認定/資格等
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 日本医師会認定産業医
伊藤 智志
循環器内科副部長 伊藤 智志
専門分野
  • 心臓カテーテル治療
専門医認定/資格等
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医
稲垣 景己
稲垣 景己
専門分野
  • 循環器内科一般
専門医認定/資格等
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
  • CPAP療法士資格
横川 沙代子
横川 沙代子
専門分野
  • 循環器内科一般
専門医認定/資格等
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医