リハビリテーション科
当科について
当院では骨折や脳卒中、虚血性心疾患などの治療を行った方を対象にリハビリテーションを行っています。運動機能・能力の改善を目的とした理学療法、日常生活動作や応用動作の改善を目的とした作業療法、食事や飲み込み(嚥下)が難しくなった方へ行う嚥下療法、言語やコミュニケーション能力改善を目的とした言語療法を実施しています。
トピックス
理学療法
脳卒中・整形外科疾患(骨折や変形性関節症術後)・心疾患など、様々な疾患が対象となります。
基本的動作能力の向上を図ることを目的とし、身体の状態を確認・検査(評価)した上で運動療法・徒手療法・物理療法を行います。


作業療法
脳卒中・整形外科疾患(骨折)が主な対象となります。
上肢・手指機能や日常動作、また本人らしい生活に必要な作業活動の能力向上を目的とし、身体機能・日常生活活動・高次脳機能・職業復帰に対する働きかけを行います。


嚥下療法
脳卒中などにより、嚥下機能が低下した方が対象となります。
病棟での食事場面の評価はもちろん、嚥下内視鏡検査(内視鏡で直接喉を見る検査)や嚥下造影検査(造影剤を使った検査)を行い”安全に口から食べる”ことを目的に、口の体操(間接的嚥下訓練)・飲み込む練習(直接的嚥下訓練)を行います。
言語療法
脳卒中などにより、コミュニケーションに問題がある方が対象となります。
「コミュニケーションの問題」は幅広く、脳卒中により口や喉の問題があり上手く話せない方、また失語症により(言葉をつかさどる脳の部分が損傷して起こる言葉の問題)により「聞く」「話す」「読む」「書く」機能が低下した方が対象となります。
発音練習や聞いて理解する練習の他、ジェスチャーなどの言葉以外の方法も使い、『相手に自分の要求や気持ちをしっかり伝える』ことを目指します。

医師紹介

中里 泰三

頼田 章子
- 専門分野
-
- 脳神経内科
- 専門医認定/資格等
-
- 日本神経学会 神経内科専門医・指導医
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医